先の週末、白馬村の落倉自然園へ行ってきました。水芭蕉が咲き始めて春の訪れを告げていました。 きれいな株を探して撮りました。 ショウジョウバカマ…
先の週末、白馬村の落倉自然園へ行ってきました。水芭蕉が咲き始めて春の訪れを告げていました。 きれいな株を探して撮りました。 ショウジョウバカマ…
先の週末に山ノ内町で古代桜巡りをした番外編です。りんごの花も一部では満開を迎え甘い香りが漂っていました。 種蒔き桜も満開でした。 撮影後、中野市の中野…
先の週末、山ノ内町宇木地区の「古代桜」を巡りました。信州北部では高山村の「五大桜」が大人気です。「古代桜」と「五大桜」は読み方が似ていますが別モノです。古代桜…
先の週末、中野市の谷厳寺へ行ってきました。地元では親しみを込めて「山の寺」と呼ばれています。参道の入口から桜がモリモリです。 六地蔵に手を合わせ撮影安全を祈願…
先の週末、長野市の素桜神社を訪ねました。ここには樹齢1200年と伝わる神代桜があり、国の天然記念物に指定されています。 この桜は一時期樹勢が衰え枯死の危機にあ…
先の週末に巡った桜スポットの続きです。旧臼田町(現佐久市)の龍岡城跡も地元で愛される桜スポットです。超有名スポットという訳ではないので落ち着いて撮影できるのも…
この週末は気温が上がり昼間は夏の陽気でした。土日とも桜撮影に出かけたので順次UPします。まずは佐久市の茨城牧場長野支場です。 地元の人々の憩いの場として親しま…
週末桜巡りの最終回です。通りがかりの公園の桜が満開でしたが、あいにくの悪天候で人影はありませんでした。 柳と桜のコラボに心惹かれました。 公園の隣の小学校も桜…
週末桜巡りの続きです。この日は朝から雨でした。松代城跡へ出かけましたが風も強く肌寒かったせいか訪れる人はまばらでした。 園内の桜はモリモリ。この日がベストでし…
週末桜巡りの続きです。千曲市の治田公園は地元で愛されるお花見スポットです。 池の周りは桜並木になっています。 無粋な提灯もこうして見ると可愛らしい。 ススキと…
週末桜巡りの続きです。千曲市の大雲寺も満開でした。立派な石垣と桜のコラボが画になります。 桜並木もあります。 リフレクションが美しい。 池には枯蓮が残って…
先日久しぶりに松本城へ行ってきました。噂には聞いていましたが観光客は外国人ばかりでした。本丸庭園の入場券売場でアジア系欧米人を装って(ナゼ?)‟Please …
先の週末、あんずの花を撮影しました。あんずは例年三月下旬に見頃を迎えることが多いのですが、今年は開花が遅れて見頃が四月にずれ込みました。 まずは川中島のあんず…
先の週末、長野市大岡で里景色を巡りました。棚田越しに北アルプス連山を望む風景。早春の風に乗って土の香りがしました。 茶色が多い地味な色彩ですが眺めていると心が…
先の週末、ろうかく梅園で撮影した後に大岡へ足を延ばしました。3月下旬まで結氷していた池は氷も雪もすっかり消えていました。この写真を見て4月の風景と分かる人はな…
長野市信州新町のろうかく梅園に行ってきました。恒例の梅まつりは先週でしたが花は4月になってようやく見頃を迎えました。 白梅と紅梅のミックスが魅力です。 梅…
前回の続きです。趣向を変えて飯田市街地をスナップしました。 レトロな雰囲気が漂う春草通りです。春草とは飯田出身の画家菱田春草のことです。 菱田春草は岡倉天心門…
前回の続きです。飯田・下伊那の一本桜ではトップクラスの人気を誇る「長姫(おさひめ)のエドヒガン」(通称:安富桜)を訪ねましたが、先の週末はまだ咲き始めでした。…
前回の続きです。天竜峡を後にして立石峠の柳桜へ行ってみましたが、ここも早かった。こういう時は例によってモノクロに頼ります。 桜がダメなら梅を撮ります。 不屈の…
前回の続きです。天竜峡へ移動しました。木によってはまずまず見頃でしたが全体的にはあと二日後くらいがベストと思われました。これを撮ったのは土曜日なので二日後は月…
つい一週間前は残雪の中をスノーシューで徘徊していたのに、各地で桜が開花し一気に春がやってきました。桜はベストの状態が短いので撮影のタイミングが合わず歯がゆい思…
前回の続きです。 カオスな原生林に足を踏み入れました。コメツガの葉の柔らかい緑に心が浄化されます。 エイリアンチックな枝ぶり。 ユニークな形の木を見つけました…
前回の続きです。 場所を移動して琵琶池です。解氷が進む湖畔から竜王山を望みました。 奥志賀へ移動して雑魚川です。 残雪の質感が写欲をそそります。 マーブル・シ…
前回の続きです。 根明けにフォーカス。 笹がアクセント。 雪面の質感がいい。 シルエットを撮りまくりました。 次回に続きます。 【出展情報】「撮るしん展」 …
化粧品みたいなタイトルですが気にしないでください。前回の続きです。残雪期はシルエット/シャドウを活かした撮影を楽しめます。因みにシルエットは影の輪郭がはっきり…
先週は桜を先行UPしつつ霧氷をUPしたりと迷走しましたが、春を待ちつつ去る冬に未練を残していたワタシ…。春分の日にUPした記事に冬への未練を断ち切る旅に出ます…
桜シーズンを目前に控えたこの時期、私が過去に撮影した飯田・下伊那の桜を複数回に分けてご紹介しています。今回は下伊那郡ひとまとめです。 阿南町「瑞光院」 阿南町…
桜シーズンを目前に控えたこの時期、私が過去に撮影した飯田・下伊那の桜を複数回に分けてご紹介しています。今回は飯田市郊外エリア後編です。 「増泉寺の天蓋しだれ」…
桜シーズンを目前に控えたこの時期、私が過去に撮影した飯田・下伊那の桜を複数回に分けてご紹介しています。今回は飯田市郊外エリア前編です。 「獅子塚桜」 「くよと…
今週は桜の記事を先行UPしてきましたが一旦お休みです。 今日は祝日で仕事が休みでした。明日は仕事なので休息に充てるつもりでしたが昨日の降雪が気になって朝から出…
桜シーズンを目前に控えたこの時期、私が過去に撮影した飯田・下伊那の桜を複数回に分けてご紹介しています。今回は座光寺エリアです。 「麻績の里舞台桜」 「石塚桜」…
桜シーズンを目前に控えたこの時期、私が過去に撮影した飯田・下伊那の桜を複数回に分けてご紹介しています。今回は飯田市街地エリア後編です。 「黄梅院の彼岸しだれ」…
長野県には天然記念物に指定されている桜が約120箇所あり全国最多であることは県民の間でもそれほど知られていません。(2位の福島県は約90箇所)とりわけ飯田・下…
この週末、信州で撮影された風景写真愛好家の多くは福寿草やセツブンソウに向かったと思われます。私も福寿草を期待して毎年撮るシークレットスポットへ向かったのですが…
前回の続きです。撮影隊(と言っても私一人)は大岡の聖山高原に到達しました。山の上の方は霧氷がしっかり付いていました。 下の方は枯木が現れており季節のはざまを感…
前回の続きです。三和峠のシンボルである大ブナも霧氷化して幻想的な佇まいを見せてくれました。 近づいて見上げる構図。 難しい縦構図も霧氷のお陰で画になりました。…
前回の続きです。聖高原から別荘地を通過して千曲市の三和峠に至りました。 凍った枝のディテールに惹かれてシャッターを切り続けました。 カオスな木も霧氷を纏うと画…
「霧氷…それはいつも儚い。美しい霧氷は一瞬ののちに消え去る運命を自ら持っている。それでも私は霧氷を撮る…」撮影中突然頭に浮かんだこの言い回し。昭和50年代に人…
「霧氷」と聞いて晩秋から初冬をイメージする方も多いと思います。しかし霧氷は俳句では晩冬の季語であり、風景写真愛好家の間では三月の霧氷が美しいことは周知の事実で…
昨日アマチュアの写真展を2会場巡ってきました。しなの鉄道屋代駅に併設されている千曲市民ギャラリーでは千曲市を中心に活動している「写楽夢21」の第28回写真展が…
前回の続きです。この日のラストは大町市美麻でした。手前の山並と鹿島槍と五竜岳のバランスが絶妙です。 五竜岳と唐松岳の並びも素晴らしい。手前に池の平集落を入れて…
前回の続きです。調子が出てきた私はフットワーク軽く撮影ポイントを巡り続けました。センターに鹿島槍を置き北アルプス連山を一望するこの眺めが大好きです。 左から蓮…
前回の続きです。日の出の時刻を過ぎるとあっという間に明るくなりました。 馴染みの場所をテンポよく回って早春の里景色を楽しみました。 輝く峰々を眺めていると脳内…
NHK長野放送局等が主催する写真展「撮るしん展」が下記日程で開催されます。※会場が追加されました。 ①【小川村郷土歴史館 ふるさとらんど小川】(上水内郡小川村…
三月最初の週末は春の陽気でした。金曜の夜に確認した天気予報は快晴。土曜日は正攻法で北アルプスを遠望する撮影プランを組みました。 小川村の県道36号線「小川アル…
このところ寒さが和らぎましたが先の三連休は寒波の到来で降雪がありました。淡雪の風景を期待して出かけると、普段は画にならない雑木林がシブい風景に変わっていました…
前回の続きです。 氷に閉じ込められた枯葉 繊細な氷細工 魁偉な岩山の上空は青空でした。眩しい日差しに春を感じました。この日は誰もいない渓谷、渓流で日頃の雑事を…
前回の続きです。 興が乗ってテンポよく撮影を楽しみました。 渓流がカクテルみたいでした。 ワニの頭みたいな形の氷がありました。 次回に続きます。 ブログ村・…
前回の続きです。安全な場所で河原へ降りて川の中の小さな世界を切り撮りました。 割れ硝子のような氷紋 冷たい川の流れ 南牧川の氷は透明感があってきれいです…
この三連休、久しぶりに群馬へ行ってきました。訪れたのは甘楽郡南牧村。信州の南佐久郡に同じ表記の南牧村がありますが、群馬は「なんもくむら」で長野は「みなみまきむ…
先の週末に撮った写真の続きです。里の棚田はまだ雪に覆われていましたが、微かに土の香りを感じました。 各地で福寿草の開花も始まっています。寒波が去ればいよいよ…
先の週末に撮った写真の続きです。何度も撮影している好きな構図。この日は晴れて気温が上がり、この霧氷はたちまち消えてしまいました。 森へ続く動物の足跡。 このと…
先の週末に撮った写真の続きです。いよいよ踏み跡のない林道へ分け入ります。コンパルのアルミかんじきと第一ゴムのフィールドブーツは頼りになるアイテムです。 おおっ…
先の週末に撮影した写真の続きです。遠景の斜面にスポットライト的な朝陽が射しました。 周囲を散策すると枝に霜が付いた繊細なディテールが見られました。 雑木林で絡…
先の週末は三月並みの陽気となり、街中では厚いコートが不要でした。春の撮影計画を練りつつも冬景色に未練があり、標高の高い場所へ撮影に出かけました。 シンプルな写…
建国記念の日の祝日に春景色のロケハンに出かけました。隠れたる桜名所である千曲市の大雲寺を訪れると美しい雪景色でした。 雪化粧した桜並木のリフレクションが素晴ら…
先の日曜日、上田で開催されている写真展を見に行きました。長野駅は外国人観光客で混雑していました。(画像はモザイク処理しています。) 新幹線に乗ると1駅12分で…
前回UPした久米路峡の後、古道好きに根強い人気の峰街道沿線のスポットに立ち寄りました。遠景にうっすら見える山影は信州百名山の一座「虫倉山」です。 そろそろ花粉…
先の週末、長野市信州新町の久米路峡へ行ってきました。まずは県歌「信濃の国」に出てくる久米路橋(くめじばし)です。 橋の上から犀川を撮りました。ここから1~2㎞…
昨夜長野市の善光寺周辺で開催されている長野灯明まつりに行ってきました。善光寺のライトアップは次々と色が変わります。ゴールドは外国人観光客に人気でした。 彩雲的…
前回の続きです。 樹々の間から陽光が射すシーン。散り残った枯葉がいいアクセントになりました。 スギの林も樹氷化していました。 カラマツの幹から枝が飛び出してい…
前回の続きです。 見上げるカラマツ。トゲトゲのシルエットが印象的です。 松ぼっくりが凍えていました。 立ち枯れたオオウバユリ。多年草の植物としては珍しい「一回…
前回の続きです。 枯れススキは秀逸な冬の被写体です。風景を撮り始めた頃はこの良さが分からずレンズを向けることもありませんでしたが、今では枯れススキを見つけると…
前回の続きです。開けた場所で樹氷林を撮りました。この季節にこの手の写真はありふれていますが、切り撮る部分と枝のディテールの仕上げ方で雰囲気が変わります。設定を…
先の週末は所用に忙殺されましたがスキマ時間を見つけて撮影に出かけました。短時間で撮れ高が少なかったため小出しにUPします。 ダケカンバとカラマツの雑木林が幻想…
NHK長野放送局等が主催する写真展「撮るしん展」が下記日程で開催されます。 ①【小川村郷土歴史館 ふるさとらんど小川】(上水内郡小川村大字高府9307番地)2…
前回の続きです。「幽天」とは冬の空を指す俳句の季語です。「幽」は「くら(い)」とも読み、陽射しが弱い冬空をよく表している言葉だと思います。 日曜日は横須賀色を…
「幽天」とは冬の空を指す俳句の季語です。「幽」は「くら(い)」とも読み、陽射しが弱い冬空をよく表している言葉だと思います。 ということで先の週末、犀川橋梁東側…
前回の記事で週末は何かと立て込んでいて撮影に出かけられないかも…と書きました。しかし週に一度はシャッターを切らないと禁断症状で身体が震える私は全てを投げ出して…
先の週末、晴天の予報に強烈な朝焼けを期待して出かけました。しかし思いのほか気温が高く、日の出の時刻になっても山はほとんど焼けませんでした。写真は数十秒間赤みを…
先の週末に撮影した冬景色のキリトリです。 明日は金曜日。週末まであと一日頑張ります。 ブログ村・ブログランキングに参加しています。下記サイトも是…
先の週末、通い慣れた撮影地で撮った写真の続きです。カラマツの樹氷は間近で見るとなかなか迫力があります。 見上げる構図は首が疲れます。 枯葉が雪をかぶってい…
ふざけたタイトルと思われるでしょうが撮った私は本気です。先の週末、通い慣れた撮影地へ出かけました。数年前からこの奔放な樹形のダケカンバが気になっており、これま…
前回の続きです。 撮影隊はコメツガの原生林に分け入りました。 尋常ならざる着雪です。 枝の間から見える青空。 フォトジェニックな被写体を見つけました。 …
前回の続きです。 移動中に猿の群れに遭遇しました。群れのボスとおぼしき大柄な猿が背を向けて座っていたので声を掛けました。振り返った瞬間の表情とシルエットは「た…
前回の続きです。 場所を移動しました。撮影を始めると雪が激しく降り始めました。ここでの撮影はススキが主役です。 ユニークな池の紋様を奥に配しました。 挨拶を交…
先の三連休に志賀高原で雪まみれの撮影に興じました。いつになく撮れ高が上がったので順次UPします。 まずはドイツトウヒの森から。 着雪したドイツトウヒはヨーロッ…
年末年始の休暇に撮った朝焼けのシーンです。 近頃ハマっている撮影スポットです。戸隠西岳が明るくなってきました。ブログサイズでは分かりませんが、大伸ばしすると星…
まだ年末年始の在庫放出中です。 通りかかった大町市美麻で目に留まった景色を気の向くままに撮りました。普段は通り過ぎてしまう平凡な林ですがこの日は水墨画のような…
読者の皆様、三連休二日目の夜をいかがお過ごしでしょうか。私は相変わらず撮影三昧の楽しい休日を過ごしています。ブログは年末年始の在庫を順次UPしています。 この…
前回の続きです。 年末年始の休暇中に撮影した鬼無里の集落です。暗い闇に浮かび上がる集落の明かり。奥には戸隠西岳の裾野がうっすらと見えています。金田一耕助シリー…
前回の続きです。 年末年始の休暇中、この日は引きこもって調べものをしていましたが、ふと外を見ると西の空が面白そうでした。体が無意識に反応し気がついたら車を走ら…
前回の続きです。 墨絵のような雪景色を撮り続けました。 西山のシンボル虫倉山はかろうじて見えました。 これは翌日に同じ場所で撮った写真です。雪が景色を一変…
年末年始の在庫を順次UPしています。 休暇中に樹氷や渓谷を撮っていたら無性に里景色が恋しくなり、通い慣れた西山地区へ出かけました。目覚めの時、紫に煙る集落の情…
年末年始の在庫を順次UPしています。 この日は長野市郊外の大岡地区で日の出を迎えました。雲海が冬の朝を演出してくれました。 聖山遊歩道を散策しました。陽の当た…
年末年始の休暇中に上伊那郡辰野町の横川渓谷へ行ってきました。氷柱は小さかったので部分を切り撮りました。 この日のテーマは「漆黒」。冬の寒さをモノトーンで表現す…
不香花(ふかか/ふきょうばな)とは雪のことを指す俳句の季語です。雪は花のように見えることがありますが香りがないことから生まれた言葉です。 前回の続きです。田ノ…
不香花(ふかか/ふきょうばな)とは雪のことを指す俳句の季語です。雪は花のように見えることがありますが香りがないことから生まれた言葉です。 前回の続きです。この…
不香花(ふかか/ふきょうばな)とは雪のことを指す俳句の季語です。雪は花のように見えることがありますが香りがないことから生まれた言葉です。 年末年始の休暇中に撮…
読者の皆様にはお健やかに新年をお迎えのことと存じます。本年も当ブログをご愛読いただければ幸いに存じます。 ブログ村・ブログランキングに参加しています。下記サイ…
今月上旬に下伊那郡根羽村を訪ね二本の記事をUPしました。精霊の果実 信州風景歳時記冬桜と残り紅葉 信州風景歳時記 実はその時閃いたイメージがあり密かに…
年末年始の休暇に入り撮影三昧の日々を送っています。先日は志賀高原で美しい朝焼けに出合い心が浄化されました。 今月中旬に所用で群馬の高崎駅に降り立つと立…
先日菅平高原の唐沢の滝へ行ってきました。この日は須坂市からR406号線の大笹街道で菅平へ向かいました。途中のカラマツの枯れっぷりがマニアの心に刺さります。 …
前回の続きです。樹氷は部分を切り撮っても画になります。背景に玉ボケを散らしました。 スティック状の枝がリズミカルでした。 足元を見ると小さなアイスバブルがあり…
先の週末、白馬村で樹氷風景を撮りました。この日は陽が射し始めても気温は氷点下で姫川の木々は凍ったままでした。 樹氷には青空が似合います。 背景に玉ボケを散らし…
NHK長野放送局主催の写真展「撮るしん展」が開催されています。 会場 NHK長野放送局 1階ロビー(長野市稲葉210-2)期間 2024年12月23日(月)~…
先の週末、旧鬼無里村(現長野市)で戸隠の朝焼けを撮影しました。 実はこの前週にも同じ場所で撮ったのですがその時の写真は下のとおりです。1枚目の方がインパクトは…
先の週末、小川村で撮影した風景です。雲海と山並みがきれいでした。 この池も今頃は全面結氷していることでしょう。 残り柿が寄り添って里を見つめていました。 グル…
先の週末、鬼無里で控え目な朝焼けに遭遇しました。 戸隠は焼けることなく明るくなりました。 今年は密かにモノクローム写真を撮り溜めています。自然風景のモノクロ写…
「ブログリーダー」を活用して、信州風景歳時記さんをフォローしませんか?
先の週末、白馬村の落倉自然園へ行ってきました。水芭蕉が咲き始めて春の訪れを告げていました。 きれいな株を探して撮りました。 ショウジョウバカマ…
先の週末に山ノ内町で古代桜巡りをした番外編です。りんごの花も一部では満開を迎え甘い香りが漂っていました。 種蒔き桜も満開でした。 撮影後、中野市の中野…
先の週末、山ノ内町宇木地区の「古代桜」を巡りました。信州北部では高山村の「五大桜」が大人気です。「古代桜」と「五大桜」は読み方が似ていますが別モノです。古代桜…
先の週末、中野市の谷厳寺へ行ってきました。地元では親しみを込めて「山の寺」と呼ばれています。参道の入口から桜がモリモリです。 六地蔵に手を合わせ撮影安全を祈願…
先の週末、長野市の素桜神社を訪ねました。ここには樹齢1200年と伝わる神代桜があり、国の天然記念物に指定されています。 この桜は一時期樹勢が衰え枯死の危機にあ…
先の週末に巡った桜スポットの続きです。旧臼田町(現佐久市)の龍岡城跡も地元で愛される桜スポットです。超有名スポットという訳ではないので落ち着いて撮影できるのも…
この週末は気温が上がり昼間は夏の陽気でした。土日とも桜撮影に出かけたので順次UPします。まずは佐久市の茨城牧場長野支場です。 地元の人々の憩いの場として親しま…
週末桜巡りの最終回です。通りがかりの公園の桜が満開でしたが、あいにくの悪天候で人影はありませんでした。 柳と桜のコラボに心惹かれました。 公園の隣の小学校も桜…
週末桜巡りの続きです。この日は朝から雨でした。松代城跡へ出かけましたが風も強く肌寒かったせいか訪れる人はまばらでした。 園内の桜はモリモリ。この日がベストでし…
週末桜巡りの続きです。千曲市の治田公園は地元で愛されるお花見スポットです。 池の周りは桜並木になっています。 無粋な提灯もこうして見ると可愛らしい。 ススキと…
週末桜巡りの続きです。千曲市の大雲寺も満開でした。立派な石垣と桜のコラボが画になります。 桜並木もあります。 リフレクションが美しい。 池には枯蓮が残って…
先日久しぶりに松本城へ行ってきました。噂には聞いていましたが観光客は外国人ばかりでした。本丸庭園の入場券売場でアジア系欧米人を装って(ナゼ?)‟Please …
先の週末、あんずの花を撮影しました。あんずは例年三月下旬に見頃を迎えることが多いのですが、今年は開花が遅れて見頃が四月にずれ込みました。 まずは川中島のあんず…
先の週末、長野市大岡で里景色を巡りました。棚田越しに北アルプス連山を望む風景。早春の風に乗って土の香りがしました。 茶色が多い地味な色彩ですが眺めていると心が…
先の週末、ろうかく梅園で撮影した後に大岡へ足を延ばしました。3月下旬まで結氷していた池は氷も雪もすっかり消えていました。この写真を見て4月の風景と分かる人はな…
長野市信州新町のろうかく梅園に行ってきました。恒例の梅まつりは先週でしたが花は4月になってようやく見頃を迎えました。 白梅と紅梅のミックスが魅力です。 梅…
前回の続きです。趣向を変えて飯田市街地をスナップしました。 レトロな雰囲気が漂う春草通りです。春草とは飯田出身の画家菱田春草のことです。 菱田春草は岡倉天心門…
前回の続きです。飯田・下伊那の一本桜ではトップクラスの人気を誇る「長姫(おさひめ)のエドヒガン」(通称:安富桜)を訪ねましたが、先の週末はまだ咲き始めでした。…
前回の続きです。天竜峡を後にして立石峠の柳桜へ行ってみましたが、ここも早かった。こういう時は例によってモノクロに頼ります。 桜がダメなら梅を撮ります。 不屈の…
暴力的なタイトルですが私は平和を愛する温厚な人間なのでご安心ください。 さて、先週の在庫をせっせとUPしていますが、一週間遅れになってしましました。タイムリー…
読者の皆様、GW前半の連休をいかがお過ごしでしょうか。私は歳時記編纂のため撮影旅に出ております。しかし先の週末の在庫がまだあるので順次UPします。 さて、大町…
前回の続きです。先の週末は土曜日に佐久・上田を回ったので日曜日は大町・白馬方面へ展開しました。大町の大人気スポット中綱湖では湖面に大山桜が映り込んでいました。…
タイトルが桜なのに今回は花桃です。佐久の龍岡城五稜郭を後にして一気に上田へ移動しました。目的地は旧武石村の余里地区です。 余里は近年「花桃の里」「花咲かじいさ…
前回の続きです。 茨城牧場長野支場を後にして次に訪れたのは龍岡城五稜郭です。五稜郭と言えば函館が有名です。実は国内の五稜郭様式の建築物は函館と佐久の二箇所にし…
前回の続きです。 鼻顔稲荷で自撮りに興じた後、茨城牧場長野支場へやって来ました。こちらも桜が満開。 いつもながら見事な花付きです。 ヤギがのんびりと草を食…
桜前線はあっという間に通り過ぎていきますが、先の週末まだ咲いている場所を求めて出かけました。この日のスタートは佐久市から。岩村田地区にある鼻顔稲荷神社は京都の…
今シリーズ最終回は長野市芋井泉平の「素桜神社の神代桜」です。 神代桜は樹齢1200年とも言われるエドヒガンの古木で国の天然記念物に指定されています。泉平地区の…
連続シリーズも6回目となるとマンネリ化が否めず閲覧数が減少傾向にありますが、気にせず続けます。 長野市松代町の象山神社です。かつては桜の名所でしたが、境内をリ…
前回の続きです。 旧信州新町大原地区の桜並木です。地元の人々が丹精したスイセンとのコラボが見事でした。奥の橋は犀川に架かる大原橋です。桜はすでに落花盛んでした…
前回に続いて先の週末に巡った桜をUPします。 旧中条村(現長野市)の花見スポットとして観光パンフレットにも載っている成山公園です。地元の人々により整備されてい…
前回に続いて先の週末に巡った桜をUPします。 小川村のアルプスラインは季節を問わず画になります。この素朴さが私のささくれた心を和ませてくれるのです。 続いて上…
前回の続きです。 光林寺に続いて訪れたのは千曲市の大雲寺。ここは夏の大賀蓮で有名ですが桜も見応えがあります。 あずまやでひと休み。 桜アーチもあります。 リフ…
この週末、信州北部では桜が一斉に見頃を迎えました。身一つではとても回り切れませんが、favorite spotを中心に桜巡りを楽しみました。 まずは長野市篠ノ…
前回の続きです。 富山と言えば路面電車です。富山駅前には次々と車両がやって来るので撮り放題です。 この構図での前ボケは必須アイテムです。 街に溶け込んでいる路…
前回の続きです。 レトロな街並みが残る岩瀬地区へ足を延ばし、モノクロ縛りで撮りまくりました。 この銀行は現役の支店として稼働しています。 こちらは銀行跡地です…
前回の続きです。 富山市内の観光スポットとしては定番の富岩運河環水公園です。 定番スポットではなぜか写欲が湧かないワタシ…。写真も今ひとつ冴えず、早々に撤収し…
先の週末、富山市へ行ってきました。(画面右の人物は私ではありません。) 富山駅に降り立ちました。「かがやき」に乗ると長野の次が富山です。 市内で「全日本チンド…
先の週末、信州新町で梅の花を撮った後に大岡の中牧湖へ行ってみました。解氷がかなり進み、この記事をUPする頃にはすっかり消えていることでしょう。 解氷してゆく水…
先の週末、満開を迎えた信州新町のろうかく梅園に行ってきました。ここには2週連続の訪問です。 前回訪問時は五分咲きでした。五分咲きの良さもありますが、やっぱ…