こんにちは,coreです.今回からPerlについて少しずつ進めていきます. 思い切ってPerlに対する個人的な印象を述べるなら 書きやすいけど読みにくい,少し古い言語 …です. 今やRubyが台頭して新しくPerlを学ぼうと考える人は少ない気がしますが それでもたぶんやっぱりPerlって便利でユーザは減ってないとおもいます まぁ触ったことないんだけど_(┐「ε:)_❤ ということで,Perlに関するちょっとした入り口に 今回は立ち入ってみます. 1.変数について 変数っていうのはなにかを入れる「箱」です.段ボールがあって,その段ボールを変数だとすると,箱のなかにはいろいろなものを入れられます.…
こんにちは,coreです.前回少しMySQLに関する下調べをしたので 今回はとうとうインストールしましょう_(┐「ε:)_rpmでもいいけど yumが使えるらしいのでyumでやります最初にMySQLがOS上にあるかどうかをrpmコマンドで確認します. ないことを確認してから,yumインストール・ω・ # rpm -qa grep -i mysql # yum install mysql-server 途中で Tptal download size: 15M Is this ok [y/N]:…と訊かれますが, 容量の確認をしているだけなので「y」とタイプしEnter complete!! …
こんにちは,こあです. MySQLを今日からはじめます…うおお(。>﹏… と,その前に MySQLってなんだろ?(๑•́ ₃ •̀๑)データベースってことは分かるんだけど それ以外のことは正直知りません・ω・ちょっと調べてみたよ⇓⇓ ▼MySQLってなに? リレーショナルデータベース管理システム 1件のデータを複数の項目(フィールド)の集合として表現し、データの集合をテーブルと呼ばれる表で表す方式で、ID番号や名前などのキーとなるデータを利用して、データの結合や抽出を容易に行うことができる。(IT用語より引用) 非商用利用なら無償で入手可能 んん よくわからなかったけどたくさんの人がつかうウェ…
CentOSにAdobe Flash Playerをyumでいれる
こんにちは,coreです.今回はyumを使って,Adobe flash playerをいれてみます. ´v`oO(yumってなあに?) yumというのは,RPMというパッケージ管理のソフトを使ってるときに いろんな依存関係を自動的に対処してくれる,便利なユーティリティです. コマンド一個で勝手にインストールしてくれるらしいかっこいい つかってみよう!!まずはadobeのリポジトリを追加します. $ wget http://linuxdownload.adobe.com/adobe-release/adobe-release-i386-1.0-1.noarch.rpm $ sudo rpm -i…
こんにちは,coreです. プログラミングの勉強にあたり vimというエディタを使うことにしました.理由は 特別な理由はとくにないんですけど とりあえず,ネットでいろいろ調べたりしながら.真っ黒に白文字でもいーけれど やっぱりカラフル可愛い画面にしたくてデフォルトカラースキームでもいいんですが せっかくなので http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=105 このdesert.vimというのをお借りすることにしました wget http://www.vim.org/scripts/download_script.php?src_id=203…
CentOSを使ってるんですが ちょっとしたことで躓いたのでメモします. [core@localhost ~]$ ifconfig と入力すると, -bash [core@localhost: command not found と言われてしまいました.sudoで試しても同様の結果です. そこで,su - してrootに切り替えてから実行すると,きちんとできました. どうしてかなー。 <追記13/04/17> 調べてみました! ら,su - とsu(do)には違いがあるみたいで どうやらそれが問題だったみたいです? 私がつかってるCentOSの場合 su - : 作業パス自体をrootに変えて…
はじめまして都内に住む新卒社員です.必要にかられて プログラミングの勉強します. ゆるゆる書いていきたいなあ( *´-`*) PerlやJava,Objectiv-Cを中心に書いていくつもりですが, 電子工作に興味があります. Arduinoを使ってみたいです.このブログでは, プログラミング初心者な私 こあが 少しずつ頑張っていく模様をお届けしたいと思います. あっ ついでにvimの練習もしてきます. ではではお決まりの. print "Hello,world!"; hello.plとかで保存して,perl hello.plで実行出来ます. ではまたー.
「ブログリーダー」を活用して、coreさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。