chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ICHIBANNORI
フォロー
住所
中央区
出身
三郷市
ブログ村参加

2013/03/27

arrow_drop_down
  • 美しきトケン類 03

    カッコウ科の仲間の鳥たち、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ジュウイチの4種をトケン類と呼ぶそうです。 トケンとはホトトギスの漢名の杜鵑(トケン)...

  • 珍しい花を見沼にて発見

    首都圏えの花卉の供給地の見沼、「ミユーレンベルギア・カオイラリス」と言う珍しい花を発見した。赤紫の穂がとても美しい、イネ科の多年草、アメリカ原産である。そ...

  • 渡り鳥が来ず、迎えに行く 02

    マイフィールド近辺にも、渡り鳥のノビタキがやってくるが、数も少なく北の温泉地近くへ迎えに行った。蕎麦の花近くには中々来ず、範囲を広げ探鳥に勤しむ。眼下に山...

  • 美しきトケン類 02

    カッコウ科の仲間の鳥たち、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ジュウイチの4種をトケン類と呼ぶそうです。 トケンとはホトトギスの漢名の杜鵑(トケン)...

  • 渡り鳥が来ず、迎えに行く

    マイフィールド近辺にも、渡り鳥のノビタキがやってくるが、数も少なく北の温泉地近くへ迎えに行った。蕎麦の花近くには中々来ず、範囲を広げ探鳥に勤しむ。眼下に山...

  • アリスイを撮り始めて14年 -02

    マイフィールドでは秋の彼岸に北の大地から第1号としてやってくる。初めて見た時は爬虫類かと。14年も撮っていると、今回掲載する絵のように永久保存版も有るのだ...

  • 暗い湿原 冬鳥は来ぬ

    天気予報に期待したが、暗く朝焼けを期待通りにならぬ。冬鳥は来ず、渡りのトケン類、コムクドリままならぬ秋の彼岸である。その1その2その3その4その5その6そ...

  • エゾビタキ (蝦夷鶲、学名: Muscicapa griseisticta )

    スズメ目 ヒタキ科 サメビタキ属 に分類される、鳥類 の一種である。 夏季に シベリア 南部、サハリン、カムチャツカ半島 南部等で繁殖し、冬季は...

  • かくれんぼが上手柔らかいくちばしのタシギ

    全長27cm。真っ直ぐな長いくちばしをもつジシギ(地鴫)の仲間。背面は黒褐色・黒色・褐色・白色などの細かい模様をしています。そのため枯草の中にいると見つけ...

  • 雨に煙る見沼代用水東縁の曼珠沙華

    土砂降りの用水堤、誰もいない。雨具を付けカメラを首にかける、レンズには長いフードで雨は心配はない。長靴で斜面を上る。昨年に続きよい感じだ。曼珠沙華の花は朱...

  • 美しきトケン類

    カッコウ科の仲間の鳥たち、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ジュウイチの4種をトケン類と呼ぶそうです。 トケンとはホトトギスの漢名の杜鵑(トケン)...

  • 1番バッターのモズです

    今週から冬鳥の撮影が始まる、立ち位置の左の高木に現れた。高鳴きで挨拶、今シーズンが始まった。その1その2その3その4その5その6特記なき限り過去に撮影した...

  • アリスイを撮り始めて14年

    マイフィールドでは秋の彼岸に北の大地から第1号としてやってくる。初めて見た時は爬虫類かと。14年も撮っていると、今回掲載する絵のように永久保存版も有るのだ...

  • 寝間着で車に乗って

    建具のがたつき防止を外し、南の空を見上げると色づいている。瞬時に変化するので、寝間着で車に乗る。赤い雲の流れが速い。空全体が焼けている。ヒマワリを見に行こ...

  • 餌が地べたに勇気を出して 09

    漢字名:筒鳥英 名:Oriental Cuckoo科 属:カッコウ目/カッコウ科全 長:L33 cm時 期:夏鳥命名の由来:鳴き声が、竹筒や茶筒の口を手の...

  • シギなのに水掻きを持った泳ぎ上手

    全長19cm。翼を広げると37cmにもな。長距離旅行者のため翼が長い鳥。夏羽では首が赤色になるので、赤襟鰭足鷸(アカエリヒレアシシギ)。冬羽は背側が灰色。...

  • 夜行性のオシロイバナ 04

    赤やピンク、黄、白、オレンジ、複色など、鮮やかで明るい色の花を咲かせる。花びらのように見えている部分は「がく」で、咲き終わるとしぼんで地面に落ちていく。種...

  • 「ポポッ、ポポッ・・」と鳴くツツドリ 08

    漢字名:筒鳥英 名:Oriental Cuckoo科 属:カッコウ目/カッコウ科全 長:L33 cm時 期:夏鳥命名の由来:鳴き声が、竹筒や茶筒の口を手の...

  • ツユクサ(露草)とは?

    開花時期になるとつい目を引いてしまう鮮やかな青色が特徴です。鮮やかな青色の小さな花が代名詞で、雨に濡れた姿はつい目を引いてしまう。花が咲く時間は早朝で、花...

  • ヤマガラさんは芸達者 02

    ヤマガラは人に対する警戒心が弱く、手に餌を乗せていれば大胆にも手の上に乗って餌をついばむ事もする。 人懐っこい性質を持つ事を利用し、古くは平安時...

  • ムクゲ(紫玉) 44

    カーネーションのような 青紫の八重の花を咲かせます。 開花期は少し遅めで、 8月頃から開花し始め、 秋遅くまで花を咲かせます...

  • 「ポポッ、ポポッ・・」と鳴くツツドリ 07

    漢字名:筒鳥英 名:Oriental Cuckoo科 属:カッコウ目/カッコウ科全 長:L33 cm時 期:夏鳥命名の由来:鳴き声が、竹筒や茶筒の口を手の...

  • ハナトラノオ(花虎の尾)

    シソ科やゴマノハグサ科の花特有の唇形の花を穂状にたくさん咲かせる。花は下から上に咲き進み、草丈は40~100㎝まで育つ。ハナトラノオ(花虎の尾)の名は、長...

  • ヤマガラさんは芸達者

    ヤマガラは人に対する警戒心が弱く、手に餌を乗せていれば大胆にも手の上に乗って餌をついばむ事もする。 人懐っこい性質を持つ事を利用し、古くは平安時...

  • ムクゲ(紫玉) 03

    カーネーションのような 青紫の八重の花を咲かせます。 開花期は少し遅めで、 8月頃から開花し始め、 秋遅くまで花を咲かせます...

  • ツバメってどんな鳥 04

    北海道から九州までの地域に夏鳥として飛来し、人家や商店、駅などに泥でできたおわん型の巣をつくる。子育てが終わると、川沿いのヨシ原等に数千羽から数万羽が集ま...

  • 見沼の用水堤にナツズイセン 02

    ナツズイセンは、中国、日本に分布するヒガンバナ科ヒガンバナ属(リコリス属)の球根植物です。日本では、本州、四国、九州に分布しており、人里近い山野や道端で普...

  • ツバメってどんな鳥 03

    北海道から九州までの地域に夏鳥として飛来し、人家や商店、駅などに泥でできたおわん型の巣をつくる。子育てが終わると、川沿いのヨシ原等に数千羽から数万羽が集ま...

  • 巾着田のヒガンバナ

    埼玉県日高市の西部、高麗本郷を流れる高麗川に囲まれた所にあるのような形をした平地である。昭和50年代~60年代ごろに草藪の草刈りをしたところ、規模なヒガン...

  • ひっそりと子育てのセイタカシギ 03

    最近の農業政策か休耕田が少なくなった。それでも探せば有るのだ。区画整理で造成のためブラインドになり、視界から外れる場所がある。そこにひっそりと子育てしてい...

  • キツネノカミソリ

    葉が枯れた後に花茎を伸ばし、オレンジ色の漏斗形をした花を3~5輪つける。花びら(花被片)は6枚あり、内側に3枚、外側に3枚で構成される。花びらは斜めに出て...

  • 「ポポッ、ポポッ・・」と鳴くツツドリ 06

    漢字名:筒鳥英 名:Oriental Cuckoo科 属:カッコウ目/カッコウ科全 長:L33 cm時 期:夏鳥命名の由来:鳴き声が、竹筒や茶筒の口を手の...

  • 見沼の用水堤にナツズイセン 01

    ナツズイセンは、中国、日本に分布するヒガンバナ科ヒガンバナ属(リコリス属)の球根植物です。日本では、本州、四国、九州に分布しており、人里近い山野や道端で普...

  • 「ポポッ、ポポッ・・」と鳴くツツドリ 05

    漢字名:筒鳥英 名:Oriental Cuckoo科 属:カッコウ目/カッコウ科全 長:L33 cm時 期:夏鳥命名の由来:鳴き声が、竹筒や茶筒の口を手の...

  • ツリフネソウ 02

    学名は、Impatiens textoriツリフネソウ科ツリフネソウ属1年草北海道〜九州のやや湿ったところに多い。高さ50〜80cm。茎はやや赤みを帯び、...

  • ひっそりと子育てのセイタカシギ 02

    最近の農業政策か休耕田が少なくなった。それでも探せば有るのだ。区画整理で造成のためブラインドになり、視界から外れる場所がある。そこにひっそりと子育てしてい...

  • 合併前の北川辺が懐かしいオニバス自生地

    オニバスはスイレン科の巨大な浮葉の一年草。やや富栄養化した池や沼に生える水草で、毎年5月頃から水底の種子が発芽し、6月頃から矢じり型の幼葉をのばす。7月頃...

  • ひっそりと子育てのセイタカシギ 01

    最近の農業政策か休耕田が少なくなった。それでも探せば有るのだ。区画整理で造成のためブラインドになり、視界から外れる場所がある。そこにひっそりと子育てしてい...

  • 伊奈町バラ園の5月(園全体を見る)02

    シーズン入場券を購入する。雨の平日を主に五度の撮影、朝7時から3時間、名前を確認しながら約七千カット、撮影しても名前と一致しないものもあり整理と掲載に3カ...

  • 「ポポッ、ポポッ・・」と鳴くツツドリ 04

    漢字名:筒鳥英 名:Oriental Cuckoo科 属:カッコウ目/カッコウ科全 長:L33 cm時 期:夏鳥命名の由来:鳴き声が、竹筒や茶筒の口を手の...

  • 伊奈町バラ園の5月(園全体を見る)

    シーズン入場券を購入する。雨の平日を主に五度の撮影、朝7時から3時間、名前を確認しながら約七千カット、撮影しても名前と一致しないものもあり整理と掲載に3カ...

  • ツバメってどんな鳥 02

    北海道から九州までの地域に夏鳥として飛来し、人家や商店、駅などに泥でできたおわん型の巣をつくる。子育てが終わると、川沿いのヨシ原等に数千羽から数万羽が集ま...

  • 薔薇の名前は「フロージン82」 217

    オレンジに複色が特徴の、半剣弁高芯咲き、大輪の花。ティの中香。四季咲き性。その1その2その3その4その5その6その7その8特記なき限り過去に撮影した作品で...

  • ツバメってどんな鳥 01

    北海道から九州までの地域に夏鳥として飛来し、人家や商店、駅などに泥でできたおわん型の巣をつくる。子育てが終わると、川沿いのヨシ原等に数千羽から数万羽が集ま...

  • 薔薇の名前は「ゲーテローズ」 215

    黒赤紫、ロゼット咲き、大輪の花。フルーツにダマスクとティの強香。四季咲き性。樹勢が強いが耐病性は普通、木立樹形のバラ。切り花向き。トゲは普通。名前の由来は...

  • 「ポポッ、ポポッ・・」と鳴くツツドリ 03

    漢字名:筒鳥英 名:Oriental Cuckoo科 属:カッコウ目/カッコウ科全 長:L33 cm時 期:夏鳥命名の由来:鳴き声が、竹筒や茶筒の口を手の...

  • 薔薇の名前は「ふれ太鼓」 213

    完全な四季咲き性。花色は太陽光線により赤みを増す。房咲きで、一つの花房に、変化していく各色の花色を見ることができる。コンパクトな樹形で横に枝を伸ばすのでト...

  • ソリハシシギ

    漢字名:反嘴鴫英 名:Terek Sandpiper科 属:チドリ目/シギ科全 長:L23cm 時 期:旅鳥。春よりも秋の方が多数トライする環 境:干拓、...

  • 薔薇の名前は「和音」 211

    淡いクリーム色の中輪咲きで、中心部がほんのりと色濃くなる。花名のとおり繊細な花弁が重なりあって、柔らかな雰囲気を醸し出すバラです。その1その2その3その4...

  • 「ポポッ、ポポッ・・」と鳴くツツドリ 02

    漢字名:筒鳥英 名:Oriental Cuckoo科 属:カッコウ目/カッコウ科全 長:L33 cm時 期:夏鳥命名の由来:鳴き声が、竹筒や茶筒の口を手の...

  • 薔薇の名前は「緑光」 209

    ツボミは淡い緑で、開花すると、白い美しい花びら、みずみずしい光を放つ。時間が経つと再び淡い緑色になる。その1その2その3その4その5特記なき限り過去に撮影...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ICHIBANNORIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ICHIBANNORIさん
ブログタイトル
野鳥との出会い
フォロー
野鳥との出会い

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用