結論から申し上げましょう。お気に入りのブルーのミドリイシ、分解しました。 ご覧の通り、中央左側と右奥に白化が見られます。それもジワジワ来るSlowなアレ(STN:slow tissue necrosis)ではなく、共肉がペロペロ剥けるRapidなアレ(RTN:rapid tissue necrosis)です。 分解直後の写真。 現在は分解から3~4日経過していますが、RTNの症状は見られていません。 最近のSTN、RTNによって、自分流の対処法が見つかりました。 STN 有効:ヨウ素ディップ (自分の場合は、1Lあたりヨウ素添加剤10滴に15分浸ける) 無効:分解→フラグ化 RTN 有効:分解…
少し前に導入したブルーのミドリイシについて、ちょっと気付いたことがありました。普通、ミドリイシのポリプは手に触れたときや何かの衝撃を与えたときにスッと引っ込むものですが、このミドリイシだけは、水槽に手を突っ込んだだけでポリプが引っ込むのです。 下の写真はポリプが出ている普段の状態です。 触れてもいないのにポリプ引っ込めるって、どんだけ敏感なのよ!と思いません? なので、たとえば餌付けのために餌をバラまいただけでも、ポリプが縮んだりします。 そこで考えました。もしやっ!サンプへの落水箇所にフィルターソックス(フィルターバッグ)を履かせて、メインタンクのダスト量を減らせば、この子のポリプはもっと奔…
私には、ときどき記憶があいまいな時があります。 気がつくと、タンクに左隅に謎の百均ケースが入っていました。 おもむろに覗いてみると、こんな子が入っていました。 誰かがアサリを与えたようです。いったい誰がロブストバタフライの幼魚をうちのタンクに持ち込んで、餌まで与えたのか。。。。不思議だ。。。。 ちなみにこれまでに飼育した魚で自分が最も気に入った3匹をあげるなら、以下になります(順不同)。 シマヤッコ - 他に類を見ない独特の遊泳スタイル(洞窟内の逆さ泳ぎや、体を水平にしたまま狭い岩間を縫うように泳ぐ姿は魅惑的) - 模様と形状が美しく、レイアウトされた水景に映える - ミドリイシのポリプはたま…
調子に乗ってもう1固体入れてしまいました。 現在の水景。 そして個人的に非常に驚いているのが、なんと月に数ミリのペースで進行し続けていたウスエダのSTNが止まってます!トライしたのはヨウ素ディップです。海水1Lに市販のヨウ素添加剤を10滴たらし、エアレーションをしながら15分間浸けただけです。この写真の手前の個体の付け根をみてください。共肉がめくれて露出してしまった骨格に汚れが付着しています。STNが進行中だと骨格が真っ白に見えるので、その差は明らかです。ただし、奥の個体は、ちょっと骨格が白いですよね。こちらはちょっともう手遅れかもしれません。うちにはフラグ化したウスエダが6~7個体入ってます…
現在、水槽真上からT5、左右から中央に傾けてLEDを当てています。T5から赤が強く見えるパープルプラスを取り除き、代わりにブループラスを2本追加して、先日入手したアイスブルーのミドリイシを、よりブルーが強く見えるように演色してみました。いかにもT5らしいベタっとした、ちょっぴりわざとらしいブルーになってしまいました。 最近、こんな風にポリプの出がすごく良いんです。このブルーの個体はまだ入海間もないので自分が調子を上げたというより、まだ調子を崩さないでいてくれている、というのが正直なところですが、この固体に限らず、全体的にポリプの出が今までより少し良い感じです。 T5とLEDが補完しあってミドリ…
「ブログリーダー」を活用して、はなちゃんパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。