ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
オーストラリア(8)クーンババ国立公園~セアカオーストラリアムシクイ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
2024/06/30 20:00
涸沼のヨシゴイたち
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
2024/06/29 20:00
オーストラリア(7)ラミントン国立公園~ウォンガバト
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
2024/06/28 20:00
新潟・長野の旅(6・了)戸隠にてキバシリ親子
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
2024/06/27 20:00
オーストラリア(6)ラミントン国立公園~アルバートコトドリ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
2024/06/26 20:00
新潟・長野の旅(5)戸隠にて~ハチクマ、ミソサザイ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
2024/06/25 20:00
オーストラリア(5)ラミントン国立公園~ハイイロサンショクヒタキ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
2024/06/24 20:00
新潟・長野の旅(4)妙高にて~キセキレイ、ニュウナイスズメ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
2024/06/23 20:00
オーストラリア(4)ラミントン国立公園~カオグロカササギヒタキ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
2024/06/22 20:00
新潟・長野の旅(3)ノジコ、ブッポウソウ、オオアカゲラ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
2024/06/21 20:00
オーストラリア(3)ラミントン国立公園~ヒガシキバラヒタキ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
2024/06/20 20:00
新潟・長野の旅(2)チゴモズの夫婦
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声
2024/06/19 20:00
利根川沿いのチュウヒたち
6/13 利根川沿いを散策しました。 ▼前回はたくさん見られたオオセッカがかなり大人しくなっており、あまり見る
2024/06/18 20:00
オーストラリア(2)ラミントン国立公園~ルリオーストラリアムシクイ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト郊外から一気に標高1000mのラミントン
2024/06/17 20:00
新潟・長野の旅(1)元気に飛び回るアカショウビン
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 一日目は新潟県の山あいに降り立ちました。初めて来た場所で
2024/06/16 20:00
オーストラリア(1)クーンババ国立公園~コアラ、カンガルーなど
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 夜行便でブリズベン空港に到着後、ガイドさんと合流し、さっそ
2024/06/15 20:00
晩春の佐賀(5・了)ツバメ、コウノトリ、ウズラシギなど
5/21~23 佐賀県の有明海周辺を散策しました。 ▼5/22 蓮田エリアでは、予備情報なしでいきなりコウノト
2024/06/14 20:00
県北の山のコサメビタキ、オオアカゲラ、コガラ
6/8 県北の山を散策しました。 ▼以前は笹薮の道や裏の方のコースも歩いたのですが、近年クマの注意情報が出てい
2024/06/13 20:00
晩春の佐賀(4)カササギ、オバシギ、ムナグロなど
5/21~23 佐賀県の有明海周辺を散策しました。 ▼最終日、2度目の東与賀干潟です。今回の佐賀では時期が良か
2024/06/12 20:00
県北の山のコルリとミソサザイ
6/9 県北の山を散策しました。 ▼到着するなりコルリとミソサザイの声が響いています。ミソサザイ1羽目は高い杉
2024/06/11 20:00
晩春の佐賀(3)初見のカラシラサギ
5/21~23 佐賀県の有明海周辺を散策しました。 ▼22日の朝、東与賀干潟の満潮の時間帯にシギチを観察しまし
2024/06/10 20:00
北浦散策~コウノトリJ0388 ミズキ、カンムリカイツブリ
6/7 北浦を散策しました。 ▼以前は鳥が色々と豊富に見られた水場にはカイツブリが1羽泳いでいました。(Lit
2024/06/09 20:00
晩春の佐賀(2)蓮田のウズラシギ、コアオアシシギ、セイタカシギ
5/21~23 佐賀県の有明海周辺を散策しました。 ▼広大な蓮田エリアの中で、シギチが入っている蓮田はわずかで
2024/06/08 20:00
オオムシクイを探していたらサンコウチョウ
6/4 海岸林を散策しました。 ▼少し遅いかと思いつつ今年もオオムシクイの声を聞きたくなり、海岸林を散策しまし
2024/06/07 20:00
晩春の佐賀(1)蓮田の夏羽のオグロシギ
5/21~23 佐賀県の有明海周辺を散策しました。 ▼到着した日はすでに東与賀でシギチを観察できる満潮の時間は
2024/06/06 20:00
県南の公園のサンコウチョウ、ソウシチョウ、キビタキ
6/1 県南の公園を散策しました。 ▼毎年ほぼ同時期に訪れる公園。今年もサンコウチョウはいるだろうかと昨年見か
2024/06/05 20:00
涸沼のヨシゴイ、ゴイサギなど
5/30-31 涸沼を散策しました。 ▼今年の自宅のツバメは上手に6羽育て上げました。郊外での平均が4.3羽な
2024/06/04 20:00
2024年5月の大洗-苫小牧航路(7)ウトウ、カンムリウミスズメ、ヒメウ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼往路復路ともに金華山沖はウトウが多く見られまし
2024/06/03 20:00
2024年5月の大洗-苫小牧航路(6)シロハラトウゾクカモメ、オオトウゾクカモメ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼尻屋崎の手前で現れたとても遠いシロハラトウゾク
2024/06/02 20:00
2024年5月の大洗-苫小牧航路(5)クロトウゾクカモメ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼尻屋崎の手前から待望のトウゾクカモメ類が近くに
2024/06/01 20:00
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?