ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大山鳴動して元の木阿弥
← 『太陽庭と家シリーズ〈4〉数寄屋の庭 (1980年) (シリーズ太陽〈24〉) 』(和紙の付録付き 平凡社) 「庭園情報メディア【おにわさん】 / 18…
2023/05/31 22:31
庭木の剪定に汗を流した
← 椛島 健治著『人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性』(ブルーバックス) 「本書は、人体最強の臓器と呼ばれる皮膚の謎に、最新の科学的知見…
2023/05/30 22:19
雨の休日らしく過ごす
← ハリー・クリフ著『物質は何からできているのか アップルパイのレシピから素粒子を考えてみた』(熊谷 玲美 訳 柏書房) 「弦理論の問題点とは? 自然の基…
2023/05/29 20:24
ナイチンゲールのローズ・ダイアグラム
← 鎌田浩毅著『揺れる大地を賢く生きる 京大地球科学教授の最終講義』(角川新書) 「次代に遺すべきものを問う、思考を深める不朽の最終講義と不磨の一級資料が並…
2023/05/26 11:19
蓮でも水連でもなく石蕗です
← 裏庭の蓮……じゃなく睡蓮……じゃなく、石蕗です。 (05/25 10:38) つまずく蕗(ふき)で名前を覚えた……。それとも、妻好きで覚えようか。時が…
2023/05/25 17:15
「蜷川新右衛門」ゆかりの城跡へ
← 児玉 聡 著『オックスフォード哲学者奇行』(明石書店) 「ゴシップからはじめる不真面目な英国哲学入門。アンスコム、ストローソン、パーフィット、ケンブリッ…
2023/05/22 07:19
日和下駄……東京散策…嘗ての東京
← 松川の桜並木。今年の桜……満開や散り際もいいが、実は散ったあとの新芽……若葉の季節も素晴らしいと気付いた。画像には淡い緑の照明が……違うのである。 (0…
2023/05/21 16:42
カフカならここから物語は始まる
← ジョゼ・サラマーゴ 著『白の闇』(雨沢 泰 訳 河出文庫) 「突然の失明が巻き起こす未曾有の事態。「ミルク色の海」が感染し、善意と悪意の狭間で人間の価値…
2023/05/17 10:44
自己満足…自分の勝手?
← 富山駅構内……南北通路フロアー。七周年……? (05/16 01:09) 画像の花の模様(富山の高校生の手になる)は、G7の教育相会議が富山・金沢で開催…
2023/05/16 20:34
今はもう叶わない
← 加藤楸邨著「芭蕉秀句〈下巻〉 (1954年)」 (角川新書) 画像が不鮮明なのは、かぶせてあるパラフィン紙のせい。「人さまざまな人生は即ち旅だとした詩人…
2023/05/12 11:39
秋風の吹くにつけてもあなめあなめ
← 画像は昨夜半 見掛けた立看板。闇夜に浮かぶような青っぽい光。普通の立て看板は前から照らすが、これはLEDか何かで画面自体が光っているような。目立つ。新し…
2023/05/11 17:47
サツキはまだかいな
← 山口 昌男【著】『「敗者」の精神史』(刊行年 1995.7 岩波書店) 「淡島椿岳・寒月,土田杏村らは明治維新以後の階層秩序から離れて独自の道を探究し,…
2023/05/09 11:51
本の買い出しは自重
夕景じゃなく曙…。画像は、「澄明なる時」(2010/05/17)より。 今日は休日。生憎、昨日からの雨がずっと降り続いていて、午後になって晴れてきた。書店…
2023/05/08 19:43
天才は天才を知る
← 裏に続く小道の一角に苧環の叢。 (05/05 12:17) ドンドコと朝からやけに賑やかと思ったら町内の祭りだった。小さな神輿を子供たちが担いで回って…
2023/05/07 21:34
目の覚めるような緑なれど
← 画像は内庭のモミジ。青葉若葉がいよいよ青葉繁れるに。この緑も吾輩を目覚めさせてくれない! (05/04 05:28) 昨日は快晴微風の休日。お出掛け日…
2023/05/04 05:44
2023年4月の読書メーター
← 連休2日めの富山市中心街西町。まだ夕方なのに閑散。喧騒を忘れ澄明な空気。夕闇に沈む間際の静謐。 全卓樹のサイエンスエッセイ2冊、コードブレーカー上下…
2023/05/03 19:25
地に足を付けた生活
← 連休2日めの富山市中心街。まだ夕方なのに閑散。喧騒を忘れ澄明な空気。夕闇に沈む間際の静謐。 (05/01 01:15) 山口 昌男著の『「敗者」の精神…
2023/05/03 19:09
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、やいっちさんをフォローしませんか?