今日は番外編。4月にまた名古屋に出張が入りましたので、お昼の取材前に藤前干潟に行ってまいりました。 名古屋駅からですと、あおなみ線というモノレールに乗車し野跡…
首都圏密着型の自然ブログ。身近な公園・緑地の美景観と生きものを、豊富な写真と共にご紹介!
ビル群立ち並ぶ首都圏にも、草木が生え、生きものの暮らす環境は確かに存在します。このブログでは、都会の自然への興味喚起に繋げたい――という意志のもと、首都圏在住の独身編集者が直接足を運んだ公園等で出会った美景観や生きものを紹介します。 生きものを「遭遇率・インパクト・美しさ・俊敏性」で独自に数値化して評価する『生きもの採点』を実施中!
怒涛のカミキリムシ新顔ラッシュと、繁殖ジョウビタキ(萌木の村)
仕事で八ヶ岳に出張することになったため時間を見て萌木の村にも行ってまいりました。相変わらず関東ではない気もしますが(汗)やはり毎年色々と嬉しい出合いがあり個人…
前日の仙石原が内容盛りだくさんだった中で翌日どこに行こうかと悩んだ挙句、生田緑地へ。ゼフィルスを探そうと思ったのですがあいにくこの日は一匹も現れませんでした。…
その人懐っこさは餌付けか? 仕様か? それとも……(箱根・仙石原)※後編
前回の続きで箱根 仙石原の散策記録です。湿生花園を後にし、有名なススキの原へ移動。3年前は実家の家族と一緒でしたので一人でここを訪れたのは今回が初めてとなりま…
ちょうど3週間ほど前の話ですが電車→バス(小田原駅より乗車)と乗り継ぎ、久しぶりに箱根の仙石原へ行ってまいりました。前回足を運んだのが3年前の家族旅行時なので…
【講座実施報告】例のハチはどこから来ている?(6月・代々木公園~明治神宮内苑編)
例によって1ヶ月以上前の記録になりますが散策講座「首都圏生きものめぐり」の2024年6月版 代々木公園~明治神宮内苑編の実施レポートをお送りします。 まずは代…
久々に舞岡公園に出かけたのですが非常に写真が多いので、可能な限り今日はサクサク進めさせていただきます。(いつも大抵口だけですが(爆)) 写真は、運よく飛び立つ…
森ではなく、花壇の方に「出た」という話(目黒自然教育園&代々木公園)
ちょうど1ヶ月前の話になりますが目黒に出かけた帰りに自然教育園に立ち寄り、初夏の昆虫・山野草などを撮影しておりました。5月の訪問時と比べると植生も大分変わりよ…
自分自身の原点を辿ってみた(横浜市こども植物園&児童遊園地)
現在は埼玉県の南端に住んでいる私ですが、出身は神奈川県横浜市の六ッ川という所で、最寄が京浜急行の「弘明寺(ぐみょうじ)」という駅でした。この日、能見台で午前中…
前回の記事でも紹介しました自宅近くに営巣中(?)のツミですがこの日は公園近くのビルに出現しました。 こんなところです。また、スズメ辺りを狙っているので…
グロ画像注意といっている割にトップに一番グロい写真使ってしまってどうもすみません。とは言っても、これもまた自然の定理みたいなものなので何卒ご了承くださいませ。…
コアジサシの飛来シーズンを迎えた6月初頭、例年通り南古谷駅から田園地帯(左写真)を通り伊佐沼に向かいました。道中の田んぼを覗くとタニシ(右)やらオタマジャク…
「ブログリーダー」を活用して、K.Nakamuraさんをフォローしませんか?
今日は番外編。4月にまた名古屋に出張が入りましたので、お昼の取材前に藤前干潟に行ってまいりました。 名古屋駅からですと、あおなみ線というモノレールに乗車し野跡…
※元ネタは「名探偵コナン」を参照 先日の記事の続きといいますか9日間のブランクを挟んで再度石砂山へ。ギフチョウを撮るために同じルートを歩きました。 この…
毎年恒例の石砂山登山の記録です。今年で11回目になりますでしょうか?昨年は例年よりやや早めに足を運んだもののギフチョウはちゃんと観察・撮影できました。さて、今…
実は前日の4月5日に、毎年おなじみの石砂山へギフチョウを探しに行ってきたのですが諸事情ありまして今年は2回登ってきましたため詳しくは後日まとめてお送りします。…
先日書きました大久保農耕地と同日、午後に時間があったので伊佐沼に行ってまいりました。伊佐沼というと、初夏のコアジサシのシーズンかあるいは秋以降のシギ・チドリが…
「大久保農耕地にウズラとホオアカが来ている」という驚きの情報が3月上旬に流れてきたため、新年度に入る前に足を運んでまいりました。 大久保農耕地というと秋ヶ瀬…
2021年に開催された東京五輪で馬術の競技会場となった「海の森」。東京湾 有明エリアの一角にある埋立地に草木を植えて公園に転換したスポットであり、今年3月28…
4月上旬ということで、毎年恒例のサクラソウの開花シーズンを迎えていますが3月中旬のこの時期には当然まだ見られません。この日は西浦和をスタート地点として桜並木の…
これは、泉の森での講座の視察に行ったのと同じ日。実は午前中に新横浜公園の方に出かけていました。名物であるミコアイサは今冬も来ていたらしいのですが初めに言って…
3月開催の講座「首都圏生きものめぐり」では2022年にも訪問した泉の森・ふれあいの森へ。本当は一昨年(2023年)にも計画していたのですが講師である私がコロ…
やはり年に1回は行っておきたい銚子漁港。早朝から高速バスで片道2600円かけて行ってまいりました。風はやや強かったものの、晴天でそこそこ暖かく散策にはもってこ…
本ブログの記録を振り返ってみますと実は両生類の写真は「カエル」だけ。イモリやサンショウウオなどのそれ以外の両生類の記録は1つもありません。 そこで、ブログで知…
東京23区にバードウォッチングスポットは数多かれど、その中から「どこが一番か?」を敢えて選ぶとするならば、この水元公園を選ぶ方も少なくないのではないでしょうか…
相変わらず1ヶ月遅れになっておりますが2月の「首都圏生きものめぐり」の様子をお届けしたいと思います。今回は武蔵小金井駅を出発点として野川の河川敷に下り、下流へ…
2月中旬、仕事の合間に訪問した不忍池(上野恩賜公園)です。いつも行っている場所ではありますが無料で行ける都会の水場となりますとここが一番広くアクセスしやすいん…
とある珍鳥の飛来情報を元に訪れたのは横浜市~町田市を流れる恩田川(おんだがわ)。以前にも2回ほど本ブログで紹介しましたが一見何てことのない街中の河川でありつつ…
2月の「花をたずねて鎌倉歩き」より。この日は鎌倉ではなく、藤沢市内を歩きました。ルートは藤沢駅をスタート地点とし、新林公園を経由して、そのまま境川沿いを下って…
先日紹介しました名古屋城での番外編に続きましてその際に比較対象とさせていただきました皇居のお濠の情報をお届けします。と言っても、真新しい情報はあまりないんです…
更新が途中滞ったことからもわかる通り2月は多忙の極みでしたが、かと言って土日に朝から晩まで仕事漬けになるということはなく日中はそれなりに出かけることもありま…
今日は散策講座の講師以外での活動といいますか2月11日に開催された「とだハピまつり」での出展内容をベースにお話させていただきます。 この日は、戸田市の「生きも…
昨年、たびたび紹介させていただきました代々木公園の花壇を覚えていらっしゃいますか?この花壇は「東京パークガーデンアワード」という宿根草による花壇づくりのコンテ…
4月の講座「首都圏生きものめぐり」では昨年と同様に里山ガーデン&四季の森公園へ。2021年の最初の講座で足を運んで以来ここで開催するのは4回目(内1回は秋開催…
今回は先日の「鎌倉歩き」の午後のお話です。暖かくなってきたので、そろそろウミウシなど磯の生きものが期待できるかと考えサンダル持参で材木座海岸に向かいました。(…
今日は、4月の「花をたずねて鎌倉歩き」の参加記録です。普段よりもさらに喧騒から離れ、源氏山方面への春山ハイキングに。それほど急な坂を登ったりはしませんのでち…
毎年おなじみの石砂山登山の記録です。2014年から行っておりますので、これで11年目になりますでしょうか。毎年、多少の変化こそあるもののギフチョウを始めとした…
実はこれだけ2月の写真なのですが同じ江の島で撮影したものですし、せっかくなのでアップしておきます。(アップするタイミングがなくて2ヶ月も遅れてしまいました) …
現在、出張で浜松に入っているのですが暑い中での取材・撮影で疲れ果てている上に明日も撮影で歩き回らなくてはなりませんゆえちょっと「巻き」でサクサク進めます。 毎…
3月開催の講座「首都圏生きものめぐり」では皇居のお濠をぐるりと一周時計回りし、旅立ち前の冬の水鳥たちを観察しました。皇居を訪問したのは、当講座としては2回目。…
肝心の私は現在あまり食欲がありません…… ここ数日ほど体調不良につき、更新が遅れてしまいまして申し訳ありません。まだ本調子ではありませんので今日は軽め…
前回の記事から大分遡りまして3/7の石神井公園の記録をお送りします。つまりまた1ヶ月前の記録に逆戻りこの頃はまだ大分冬鳥が残っていましたがさすがに4月に入った…
最近、撮影日の1ヶ月後にようやく記事をUPするようなケースが続いており書いているこっちも正直寂しかったので(汗)今回は思い切って今日(3/30)撮り立ての写真…
……いや、もちろんこの鳥のことではありません。カモの仲間というのはむしろほとんどの場合上方から見下ろさざるを得なくなりますので。 上記のヨシガモですが…
ここ数日妙に体調が悪く、更新が停滞してしまい申し訳ありません。2月の間は雑誌の仕事で気が張っていたのが先日校了したことで気が抜けたのかもしれません(汗) 溜ま…
今年2度目の渡良瀬遊水地へ。ぶっちゃけこの辺りの時期は仕事のピークで日々原稿に追われていたのですが、かと言ってあまり部屋に籠ってばかりいると心身に悪影響が及…
今日は新規開拓スポットを紹介します。行先は、神奈川県のほぼ南西端に位置する真鶴半島。東海道線の真鶴駅(左写真)より徒歩で向かいました。(バスも出ているのです…
ここは小石川後楽園。東京では有名な庭園ですが何気にこれまであまり足を運んだことがありませんでした。有料であること、広さがあまりなく珍しい野鳥の出現率が低いとい…
最近見ていないのですが「世界の車窓から」は今も健在だとか。それはさておき……。 かれこれ15年近く、埼京線で戸田から首都圏に通う暮らしを続けています…
シジュウカラガンを新顔登録した翌日、今度は手賀沼に行ってまいりました。狙いはアカガシラサギだったのですが予報に反して午前中はなかなか雨が上がらず到着時点では傘…
2月最初の遠征は、昨年初めて訪問した夏目の堰へ。公共交通機関しか使えないため、始発で出発し、最寄り駅の下総豊里駅から歩いて向かいました。(だいたい私の足で1時…
2月の講座で訪問したのが水元公園なのですがその視察のみならず複数の珍鳥情報がありましたので1月末のまだ比較的手の空いていた頃に行ってまいりました。 今年はアト…