ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
連載〜間使〜
「間」は、間隙のこと。「使」は、使者を指した語。本穴は、両筋の間にあって経気を伝送する作用をもっているので、名づけられた。寧心安神、通経活絡、和胃去痰の作用があり、心部痛、動悸、胃痛、嘔吐、熱病、煩躁、マラリア、腋窩部の腫脹、肘の痙攣、腕の痛みなどを主治
2018/12/31 17:48
連載〜郄門〜
「郄」は、空隙を意味し、ここでは経脈の気血が会聚する郄穴であることを示している。「門」は、出入の門戸のことである。本穴は、手厥陰心包経の気血が会聚し出入りする門戸なので、名づけられた。寧心安神、清営涼血の作用があり、心部痛、動悸、鼻出血、吐血、咳嗽、喀血
2018/12/30 13:13
忘年会
来年の目標も決まり良い新年を迎えられそうな楽しい忘年会でした
2018/12/29 12:22
連載〜曲沢〜
「曲」は、屈曲の意味であり、「沢」は、沼沢のことである。「沼」は、「池」とくらべると浅表で広がっているニュアンスが強い。また本穴は、手厥陰心包経の合穴で水に属し、取穴の際はやや肘を屈曲させるので、名づけられた。清営活血、降逆、除煩鎮痙の作用があり、熱病、
2018/12/29 00:28
連載〜天泉〜
「天」は、すべての人体の上部を意味している。「泉」は、水の湧き出る泉のことで、ここでは経脈の気血が湧き出す泉の意味である。本穴は、上腕の上端にあり、乳頭と同じ高さに位置している。心包経の気血は天池からここを経て下行するが、水がはじめて地表に湧き出てくるよ
2018/12/27 22:55
連載〜天池〜
「天」は、人体の上部を指している。これは、上を天、下を地とする古代の説に基づくものである。「池」は、水の停まるところを意味している。本穴は、乳頭の側にあって、乳峰が高くそびえ立ち、乳汁が上から湧き出し、その内部の状況は乳汁の池のようである。なので、乳頭の
2018/12/26 23:26
連載〜兪府〜
「兪」は、腧穴(ツボ)のこと、「府」は、集合するところを指す。腎経の脈は、足から胸に到り、この部位に集結するので、名づけられた。利気平喘の作用があり、喘息、咳嗽、胸痛、嘔吐、食欲不振、咳逆久喘などを主治とする。
2018/12/25 23:47
連載〜彧中〜
「彧」の発音は、郁と同じであり、その意味は「あや」「いろどり」のことである。本穴は、肺臓に近く、肺は華蓋であり「文郁(華やかないろどり)の府」とも呼ばれているので、名づけられた。利気、平喘の作用があり、咳嗽、喘息、痰の貯溜、胸脇支満、食欲不振などを主治とす
2018/12/24 21:26
連載〜神蔵〜
「神」は、心神、または血気を指す。「蔵」は、貯蔵するという意味。本穴の下にあたり、腎脈は上行して隔を貫き、その脈気がここから心に入り貯蔵されるので、名づけられた。寛胸利気の作用があり、咳嗽、喘息、胸痛、嘔吐、胸腹部が膨満して食欲がわかないなどを主治とする
2018/12/23 20:47
連載〜霊墟〜
「霊」は、心霊のこと、「墟」は、場所のことをいう。本穴は、心と関係しているので、名づけられた。寛胸利気の作用があり、咳嗽、喘息、胸脇支満、嘔吐、乳房部の腫瘍などを主治とする。
2018/12/22 22:29
連載〜神封〜
本穴は、心臓に近く、心は「神」を蔵す。「封」は、所属する地区のことで、心君の所在地を指すので、名づけられた。利気、通乳を作用があり、咳嗽、喘息、胸脇支満、嘔吐、食欲不振、乳房部の腫瘍などを主治とする。
2018/12/21 22:42
連載〜歩廊〜
正中のことを「庭」といい、両側のことを「廊」といった。「歩」は、ゆっくり行くことを指す。腎脈の脈気は、ここの部位で中庭穴の両側を上っていくので、名づけられた。寛胸、利気、降逆の作用があり、咳嗽、喘息、胸脇支満、嘔吐、食欲不振などを主治とする。
2018/12/20 21:18
連載〜幽門〜
本穴名は、胃の下部の幽門のことを指しているのではない。「幽」は、かくされたものを指し、「門」は、門戸を指す。本穴は、別名を「上門」といい、胃の上部を指している。降逆、利咽、和胃の作用があり、胸脇部痛、心煩、嘔吐、腹部膨満、血便、胃痛などを主治とする。
2018/12/20 00:57
連載〜腹通谷〜
「通」は、通過するという意味。腎脈と衝脈の気は、ここを通過して、胸に上り散布されるので、名づけられた。調理中焦の作用があり、腹痛、腹部膨満、嘔吐、脾胃の虚弱などを主治とする。
2018/12/19 08:34
連載〜陰都〜
「都」は、城市とか集合するところを指す。本穴は、腎脈に属しているが、腎は水を主り、陰に属している。また本穴は、衝脈の会穴で、衝脈は陰血の海であり、やはり陰に属している。さらに本穴は、側腹部にあり、陰側に位置している。つまり陰気が集合する場所であるので、名
2018/12/17 21:40
連載〜石関〜
通じないことを「石」といった。本穴は、大便閉塞、気結腸満、不妊症を治すので、名づけられた。調胃、寛腸、理気、散結の作用があり、嘔吐、腹痛、便秘、不妊症などを主治とする。
2018/12/17 00:31
連載〜商曲〜
肺と大腸は、ともに金に属し、金の音は商である。本穴の内部は大腸が曲がるところなので、名づけられた。調理腸胃の作用があり、腹痛、赤痢、便秘、腹中積聚、水様便の下痢などを主治とする。
2018/12/15 21:53
連載〜肓兪〜
「肓」は、肓膜のこと。肓膜とは、腹腔内の臓腑間をつつむ膜をいう。腎経の脈気は、ここから腹腔内に深く入り、肓膜に注入するので、名づけられた。温中理気の作用があり、腹痛、腹部膨満、嘔吐、便秘、疝痛などを主治とする。
2018/12/14 22:19
連載〜中注〜
本穴は、陰交の傍にあり、腎気の集中するところで、下は腸間膜に連なり、丹田に達し、相火が丹田に注入される部位なので、名づけられた。調経、通便、理腸の作用があり、月経不順、腹痛、便秘などを主治とする。
2018/12/13 23:36
連載〜四満〜
本穴は、腎経の腹部における4番目のツボであり、瘀を散らし張を消す効果があるので、名づけられた。調経、利水、消脹満の作用があり、浮腫、疝気、腹痛、下痢、無月経、不妊症、遺精などを主治とする。
2018/12/13 00:17
連載〜気穴〜
本穴は、足少陰と衝脈の会穴で、気功の達人は気をここに納める。腎も納気を主るので、名づけられた。調経、利気、止瀉の作用があり、無月経、月経不順、不正子宮出血、帯下、不妊症、排尿困難、下痢などを主治とする。
2018/12/11 22:50
可愛いお客さん②
👒🧒🏻今日も可愛い女の子が治療に来ました。着ている服は彼女のお気に入りで 治療来る時は自分から着替えて出かける用意もちゃんとするそうです❣️来た時、びっくり‼️“お は よ” と彼女から言葉が😆💕それまで、思うように話せなかった言葉が出るようになりましたよ~
2018/12/11 11:27
連載〜大赫〜
「赫」は、かがやいて見やすいことをいう。本穴の内部には、子宮があって妊娠すると、この部が突出して見やすくなるので、名づけられた。理下焦、益腎気の作用があり、遺精、陰萎、陰茎痛、子宮下垂、帯下などを主治とする。
2018/12/10 21:07
可愛い患者さん💕
👒🧒🏻とっても可愛い女の子♪言語障害で、ずっと治療に来られてて 少しずつ言葉が出るようになっています。来院されるようになってちょうど8ヶ月になりますが、最初頃は 鍼が怖くてテーブルの下に隠れんぼしたり泣いたりでした😥 でも本人は鍼が効いてるのが分かるのか 治
2018/12/10 19:53
連載〜横骨〜
恥骨を昔は横骨といった。本穴は恥骨結合の両側にあるので、名づけられた。清利下焦、益腎の作用があり、陰部痛、遺精、陰萎、排尿困難、尿閉、無月経などを主治とする。
2018/12/09 21:47
連載〜陰谷〜
陥凹を「谷」といい、内側を「陰」という。本穴は腎経に属し、腎は陰の臓である。本穴は、膝窩内側の陥凹部にあるので、名づけられた。理下焦、除脹満の作用があり、尿閉、陰萎、下腹部痛、不正子宮出血、排尿困難、大腿部・膝部内側の疼痛などを主治とする。
2018/12/09 05:00
2018年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、三毛さんをフォローしませんか?