ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
着物のチカラに感謝します
日曜の「着物しるべの会」を途中で失礼させていただいた後は、私が所属している地域の国際親善協会の総会に出席しました。その国際親善協会のなかに「KIMONOクラブ」という団体があり月2回、自装、他装の稽古をしています。着物を通じて仕事や留学などで来日している外国の方
2025/04/30 22:46
結城紬の八寸帯はご存知⁉︎
昨日は『第40回着物しるべの会 〜スッキリした羽織の寸法』を学びに芝蘭堂さんに行ってきました。京都の和裁レジェンドの松下先生と着物文化検定高段位の江崎先生から、かっこよく着こなす羽織やコートの寸法、仕立て方、着方を教えていただきました。私自身の羽織の寸法に
2025/04/28 22:30
プチみやび絆の会のお誘い/明日のコーデ
大阪の天王殿に61名が参加して大盛会だった「第二回 みやび絆の会」について、まとめ記事を書こうと思っておりましたが、主催の雅先生(中山雅美先生)のブログがアップされてからに致します。その代わりに雅先生が今朝ブログにアップなさった「プチみやび絆の会」の記事を
2025/04/26 22:05
第二回みやび絆の会で感動したこと
中山雅美先生(雅先生)主催の「第二回みやび絆の会」が、大阪の料亭天王殿で盛大に開催されました。雅先生の(来てくださった方に絶対損はさせたくない!)という「おもてなしの心」に溢れた素晴らしい3時間でした。雅先生を囲んで。左から私、おかんさん、雅先生、riyoさ
2025/04/24 21:33
染織補正おかんさん
今日は、早朝から藤の花を愛でるためにお一人で遠征されていた「おかんさん」が、難波に戻ってこられるのを待ち構えて、ランチをご一緒しました。大阪日本橋の知る人ぞ知る、安くて美味しい洋食屋さんに連れていってくださり、めーっちゃ柔らかいビフテキ&海老フライを堪能
2025/04/22 20:55
スッキリした羽織やコートの寸法とは⁈
桜のシーズンに着そびれていた縮緬の小紋を着て、日曜礼拝に行きました。桜と紅葉が描かれた春秋の単衣です。ピンクの帯はコプト柄の八寸です。これに単衣の長羽織を着ました。黒の羽二重で青々とした葦が大胆に描かれています。新緑の季節にかなうかなと思いまして。この長
2025/04/20 22:17
着物や帯を増やすことに疲れ中
以前Instagramに、このような記事が載っていました。ええーっ!これ全部、ドンピシャで自分自身に当てはまるんだけど。それにしてもHSPっていったい何さ⁈ さっそくネットで検索して調べてみました。AI による概要HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、生まれつき非常に
2025/04/18 22:59
励まされる着物ブロガーさん
自宅が水道工事中で洗濯機が使えないので、最近できたばかりのオシャレなコインランドリーに行って洗濯してきました。スマホ決済できる最新の機材が置いてあり、洗濯するにはまずライン登録からしないといけないのですが、時間がなくて慌てていたからパニクってしまいまして
2025/04/16 22:08
「プチみやび絆の会」に初参加しました
「プチみやび絆の会」という定員12名のランチ&カフェ付き着付けの裏ワザてんこもり講習会(5時間 会費6,500円)の当日の流れをご紹介させていただきます。①11時〜開会 雅先生のご挨拶②ご挨拶をサクッと済ませて、さっそく雅先生が監修の「嘘つき長襦袢」「嘘つき半襟」
2025/04/14 23:29
お腹いっぱい、胸いっぱい♡
今日は雅先生(中山雅美先生)が定期的に開催してらっしゃる「ランチ&カフェ付き着付けの裏技てんこ盛り講習会」に参加してきました。雅先生が監修の「嘘つき襦袢」「嘘つき半襟」「替え袖」のお披露目イベントに加えて、ヘアセットの実演、着物の自装デモンストレーション、
2025/04/13 23:33
藤か、桜か
次の日曜も着物を着る予定なので、コーデを考えてみました。左は泥藍大島紬に藤のしゃれ袋帯。右は桜(春秋柄)の一越縮緬にピンクのコプト柄の八寸名古屋帯。桜は少し盛りが過ぎたし、今なら藤のほうが時季的に適うのかもしれませんが、桜の着物も捨てがたいなぁと思います
2025/04/11 21:54
悩ましい科布の九寸名古屋帯
自然布に憧れて、数年前にネットで購入した羽越科布の名古屋帯。山形県の特産品の独楽が描かれていて可愛いのです。未仕立てで届きました。あれれ⁈ 科布といえば八寸帯だと思っておりましたが、これは九寸帯じゃないですか!!京都の文字商店さんにお願いして、開き名古
2025/04/09 22:00
感謝の気持ちで着物を着ています
私はクリスチャンで毎週日曜の礼拝には毎回着物で出席しています。なぜ教会に着物を着ていこうかと思ったかというと、着物を着る機会をもっと増やしたかったからです。それまではお友達と京都に行ったり、美術展や食事に行くときに着ていましたが、フルタイムで仕事している
2025/04/07 22:06
呉服屋の女主人から吉原の花魁まで
明日4月6日(日)からBS時代劇『あきない世傳(せいでん)金と銀 part2』が始まるので楽しみです! 呉服屋の商いを描いた群像劇で今回のpart2では舞台が大坂の天満から江戸の浅草田原町に移るので、どんな展開になるのかワクワクしています。呉服指導を高田啓史先生(小紋屋
2025/04/05 21:05
褒められた「ザ・茶道」の装い
午前中が茶道の稽古、午後からは和裁教室と、絵に描いたような着物愛好者のスケジュールでした。こうかくと優雅な一日に見えるかもしれませんが、実際は昼食を食べるのも時間がないので車内飯🚗となり、水筒に詰めてきたコーヒーと菓子パンを丸かじりでした。以前、東京の街
2025/04/03 21:16
4月23日みやび絆の会で、きもの文化検定の主席合格スピーチを再現します
雅先生こと中山雅美先生の『第二回 みやび絆の会』が4月23日(水)お昼に大阪の老舗料亭・天王殿で開催されます。すでに一次募集で50名以上の方が参加表明してくださっていますが、このたび追加募集として若干名募集されるそうです。詳細は以下の雅先生のブログでご確認いた
2025/04/01 22:03
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?