なかなか興味深いです。 経営学の知見を個人の「人生というプロジェクト」に活用し、 思い通りにならない人生を何とかするというコンセプトの基、 20の経営戦略が…
「知っていれば得」から「知らないと損」の時代に!!さらに知ってることを実行しなければ大損する??
大阪市のFPです。 「ツナギスト」とは、人と財産と情報を智慧によってベストに繋ぎ合わせる人という意味です。FPの役割は「すべての相談窓口」と考えています。問題解決を専門家にツナグことができます。
2025年3月
なかなか興味深いです。 経営学の知見を個人の「人生というプロジェクト」に活用し、 思い通りにならない人生を何とかするというコンセプトの基、 20の経営戦略が…
2025年3月
「ブログリーダー」を活用して、ツナギスト 木下喜文さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
なかなか興味深いです。 経営学の知見を個人の「人生というプロジェクト」に活用し、 思い通りにならない人生を何とかするというコンセプトの基、 20の経営戦略が…
蔦屋重三郎はいままでの大河主人公とは違って、彼自身が歴史の表舞台に出た人ではない。ただし、単なる裏方ではなく、稀なる才能を発揮したメディア・プロデューサーだ…
大河ドラマの主人公「蔦屋重三郎」の生い立ちから功績、彼がプロデュースした絵師・作家のエピソードが収録された1冊。蔦重入門編ガイドブックとしてオススメです! …
発声や姿勢や目線の配り方など、前半は印象を爆上げする“ふるまい方”、 後半は著者自身の経験を踏まえたプレゼンの組み立て方やネタの取り上げ方を ふんだんに紹介…
明けましておめでとうございます。 正月休みに読みました。サッと読めます。 今年も、一生懸命読書をしようと思っています。 これは仕事術の本ですが、他の仕事術…
倉敷へ行けば、大原美術館の横にあるミュージアムショップに寄る。 年に3回ほどしか行かないが・・・(多いか) 毎回、新しい書籍を発見する。これが楽しみ 今回…
雑談が苦手というのは、現代の日本社会の特徴。 雑談が得意という人は多いのではないか? いつも緊張してしまってうまく話せないのではないか? 本を読んで、相手…
人的資本経営って何? 企業は人なり・・・・ ポイントが分かりやすく解説されていて、 短時間で読める良書。 人的資本経営 まるわかり (PHPビジネス新書…
多くの組織で起きている耳の痛いはなしだが、 とても大事な事業運営の根幹の部分に切り込んでいる。最初の部分は著者エピソードから入りますが、まず、これは読みやす…
最初に謎があり、謎を解明したくて読み進められる。登場人物の個性がそれぞれ際立っていて魅力的。 映画を観てるように情景も鮮やか。罪の意識を抱えるもの、何かから…
効率的な働き方に関心のある方に最適な一冊。 著者の豊富な現地経験から得たドイツ式の仕事術が、 具体的なエピソードと共に紹介されており、 すぐに実践できる内容…
ブリヂストンと言えば、国内タイヤメーカーとして ブランド力と商品性能の高さを武器に他社と一線を画す プレミアム価格でも顧客に満足度を提供する数少ない世界的企…
伝え方について、体系的にまとめられている。コミュニケーションにおける、マインドや対処法が例を交えながら 非常にわかりやすく書かれている。相手のためにもなる本…
奇跡の人「れん」と「去場安」先生。 ネーミングでわかるように。。。 ヘレンケラーとサリバン先生の実話を日本版のフィクションにした小説。 でも、明治時代ならあ…
「丸投げする」「部下の手柄は自分のもの」管理職として、悪いイメージがある言葉。仕事を丸投げして任せることで部下が成長する。部下が仕事で成功することを自分の手…
日航機123便の臨時ニュースをリアルタイムで観ながら、 レーダー追尾しているはずなのに、墜落位置が二転三転するのは 不思議だとずっと思っていた。 本書にあ…
半年に1回、倉敷へ行く。 当然、その際は大原美術館へ足を運び、ゆったりとすごす。 隣のミュージアムショップには、毎回興味深い書籍があり 購入してしまう。 …
「貧す人」「稼ぐ人」と対照的な例を2つ取り上げて売れる法則を解説している本。「貧す人は××」「稼ぐ人は○○」と、印象的な言葉で稼ぐ力を伸ばすためのヒントの数…
賛否両論ある一般社団によるクリニック開設だが、 どのような場合には許可の対象となるのかについて 実務的に解説された、初めての書籍。 これを待っていた。助か…
生まれた時からインターネットがある環境で育ったZ世代は 情報収集力があり、きちんと自分の意見を持っている。そしてコスパ・タイパを重視する世代。 本書では、そ…
先日行った倉敷の大原美術館ショップで購入。 地方都市がこれからの世界の発展について果たせる役割について 優しさと厳しさを交えて書かれています。また、その内容…
価値観が目まぐるしく流転する昨今、 若手を育成する立場の先輩たちの苦労は並み大抵でない。 本著『活の入れ方』はプロ野球の名監督で鳴らした工藤公康、 相撲界…
印象派の巨匠、マティス、ドガ、セザンヌ、モネのそれぞれの人となり、 生活や制作風景が垣間見れる。。。。どこまでが史実なのかは、わからないが・・・原田マハさん…
挿話、ジョーク、ダジャレ、ブラックユーモアの羅列の中に、 ハッとさせられる金言がたくさん詰まっています。 金言部分は真面目な文体で普通に書かれている。 それ…
そうだったのか。 大原美術館と倉敷国際ホテルによく行く。 そこには棟方志功が飾られている。 今月も倉敷へ行く予定なので、それまでに読みたかった。 読後、ゴ…
田中角栄さんを大いに批判した石原慎太郎さんが、 田中氏を天才と呼ばれたのには驚く。 田中さんは慎太郎さんのような学歴はなかったものの ある意味天才であったと…
ビジネスに関わらず、困り事をどのような目線で捉えて 軌道修正していったかを事実を交えて学べる本。やり抜く力がある人は、必読書。どこをどれほどこだわって、本気…
推理小説も書いていたのね。 「人生の不条理に翻弄される男女の姿を描くことを目的としており、 アリバイや密室といったトリックの意外性には、ほとんど興味を 示し…
なるほどね!目から鱗じゃ 本書は12の目的ごとに効果的なコピーの技がまとめられている。また100の言い換え例に加えて、派生技、応用テク、類似テクなどが 随所…
韓非子は名前は知っていても、、、よく知らない。 そんなボクにはビギナーズ・クラシックスシリーズは とても良さそう。と 元の話の内容が深く多いために、いきな…
間違いなく勉強になる。 落合さんの指導方針は、選手自らに決断=実行を迫ることで自立を促すというものだ。 「やるのか、やらないのか。決断は常に二者択一を迫られ…
「書状」という観点で伊達政宗の生涯を追って行く傑作。 こういう新書は筆者が当時の言葉をそのまま載せてある場合が多く、 それでいて詳しい解説もないまま読み進め…
オーソドックスな仕組みづくりの考え方や方法が学べます。仕組みづくりが必要とよく聞くけどなぜかわからない、 具体的にどう考えてどうつくればいいかわからない、 …
"『人をどのように使い』『どのように任せて』 『どのように組み合わせて』いけば、強いチームができ上がるのか ーこの重要な問題を考えるヒントとして読める。 "…
「短くやる」の本質は、無駄なく時間を活用して、 最小のエネルギーで目標を達成するということ。<タスクを俯瞰して考える習慣を身につける>1.「優先順位」を明確…
日本人の寛容さや恥を知る文化、 日本人が持っていた開明の土壌など多岐に渡ったテーマを門田氏と高山氏が語り合い、その中で誇りを持って生きた男たちに触れたもの対…
コロナ禍に地元で同窓会が催される、予定が・・・ひょうひょうと、そのマジシャンが登場。謎を解き明かしていくマジックショウが始まる、、、コミカルにふりまわされて…
仕事始めができません。 高熱とインフルエンザです。 まあ、いいか。休みなさいということですね。 大常識(新潮新書)Amazon(アマゾン) 歯に衣着…
中学の同窓会に出席したお正月。 さらに元気がでる。単純ですから・・・ さて、この本、 語り口は平易だけど、難しい深い問題を書いています。 徳川政権消滅、昭…
明けましておめでとうございます。 ただ、北陸地方の被災は心が痛みます。 金沢に10年ほど住んでいたし、知り合いもたくさんいるし、 祈るだけです。願うだけです…