ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
紅葉の南福島・滝川渓谷散策 その2 銚子の口滝の上流の紅葉(休憩所の下流)
紅葉の南福島・滝川渓谷散策の続きです。前回は銚子の口滝の上流の第2駐車場から下って休憩所付近までの紅葉でした。今回は休憩所から「銚子の口滝」の滝口手前までで…
2024/11/30 15:00
紅葉の南福島・滝川渓谷散策 その1 銚子の口滝の上流の紅葉
一ヶ月ほど前に茨城県・栃木県寄りの南福島にある滝川渓谷の紅葉の撮影会に出掛けていました。道案内は地元のプロの写真家にお願いしました。滝川渓谷は全長約3km、…
2024/11/29 15:00
秋の国指定史跡 上田城跡散策 その4 本丸跡
国指定史跡 上田城跡散策の記事、最後になりました。今回は上田城本丸跡の散策です。本丸跡には先に紹介した西櫓以外の建物は残されておらず、西側と北側の土塁跡が残…
2024/11/28 17:51
秋の国指定史跡 上田城跡散策 その3 真田神社境内の真田幸村公の像と西櫓付近
国指定史跡 上田城跡公園の真田神社の参拝の後、拝殿の左手の方に回り込むと真田幸村公の像、その奥には本丸西櫓がありました。ここからは南方向の新幹線側の上田市内…
2024/11/27 19:23
秋の国指定史跡 上田城跡散策 その2 真田神社境内
国指定史跡 上田城跡散策の続きです。上田城跡公園の東虎口櫓門を潜ると、すぐに真田神社の鳥居が目の前にあり、参道の奥に拝殿が見えてきます。真田氏、仙石氏、松平…
2024/11/26 19:22
秋の国指定史跡 上田城跡散策 その1 東虎口櫓門付近
八ヶ岳白駒の池の紅葉を鑑賞した翌日、国指定史跡の上田城跡に立ち寄りました。紅葉にはまだ早く、僅かにハナミズキが紅葉し始めていました。公園内をぐるっと散策して…
2024/11/25 19:15
八ヶ岳白駒の池の紅葉と原生林の苔
八ヶ岳白駒の池の紅葉・黄葉の続きです。夕刻、雲が減って青空が見えてきました。シラビソ、トウヒ、ツガなどの原生林の苔の森に囲まれた白駒の池の紅葉・黄葉は少し早…
2024/11/24 17:00
八ヶ岳白駒の池の紅葉
一カ月ほど前に八ヶ岳白駒の池の紅葉を見に行ってました。この夏の猛暑の影響で紅葉が遅れてましたが、湖畔のドウダンツツジの紅葉やシラカバの黄葉が見頃でした。曇っ…
2024/11/23 18:12
京浜運河の工場夜景クルーズ後の横浜みなとみらいの夜景
京浜運河の工場夜景クルーズを終え、汽車道経由で桜木町駅へ向かう途中のよこはまコスモワールドの観覧車のイルミネーションの変化が綺麗でしたので連続して撮りました…
2024/11/22 16:00
京浜運河の工場夜景クルーズ その2
京浜運河の工場夜景クルーズの続きです。中々、難しい撮影になりましたが、最後の行程でやっと煙を黙々と上げて工場が昼夜躍動している迫力ある写真が撮れました。次回…
2024/11/21 19:24
京浜運河の工場夜景クルーズ その1
たいぶ時間が経ちましたが、9月中旬に横浜みなとみらいの赤レンガ倉庫前から出航する「京浜運河の工場夜景クルーズ」に参加し、工場夜景の撮影をしていました。暗い運…
2024/11/20 20:12
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その21(最終回)箱根・岡田美術館
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅、いよいい最終回になりました。最後は箱根小涌園そばの東洋の美の結晶が一堂に会する「岡田美術館」です。交通事故の影響で30分…
2024/11/19 19:59
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その20 箱根・宮ノ下 旧御用邸 菊華荘の庭園と富士屋ホテル
箱根・宮ノ下 旧御用邸 富士屋ホテルの菊華荘でランチを摂った後、駆け足で回遊式庭園を散策しました。8月上旬の訪問でしたので、まだサルスベリの花が綺麗に咲き、…
2024/11/18 18:37
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その19 箱根・宮ノ下 旧御用邸 菊華荘でランチ
箱根ポーラ美術館で素晴らしいアートを鑑賞した後、ランチを摂るためにツアーバスは宮ノ下 旧御用邸 「菊華荘」に向かいました。旧御用邸は昭和21年に富士屋ホテル…
2024/11/17 17:33
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その18 箱根ポーラ美術館訪問 ⑧ティファニーのガラス工芸
箱根ポーラ美術館のコレクションの作品の紹介は今回で最後になりました。今回はアメリカにおけるアール・ヌーヴォーの第一人者ルイス・C.ティファニー(宝飾店ティフ…
2024/11/16 17:56
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その17 箱根ポーラ美術館訪問 ⑥ガレのガラス工芸
箱根ポーラ美術館のコレクションの中のガラス工芸品の続きです。今回はフランスのガラス工芸分野のアール・ヌーヴォー運動の先駆者エミール・ガレの作品です。植物学に…
2024/11/15 18:27
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その16 箱根ポーラ美術館訪問 ⑤20世紀のガラス工芸
箱根ポーラ美術館のコレクションの紹介、今回は20世紀のアール・ヌーヴォーのガラス工芸家・ドーム兄弟(兄オーギュストと弟アントナン)の作品です。強力なライバル…
2024/11/14 14:30
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その15 箱根ポーラ美術館訪問 ④20世紀の絵画
箱根ポーラ美術館のコレクションの次のコーナーは「20世紀の絵画とガラス工芸」でした。今回は20世紀の絵画を紹介します。アメデオ・モディリアーニ、アンリ・ルソ…
2024/11/13 16:09
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その14 箱根ポーラ美術館訪問 ③セザンヌ、ゴッホ他
箱根ポーラ美術館のコレクションの中の印象派、新印象派、ポスト印象派などの画家の展示の続きです。今回は19世紀後半の印象派~ポスト印象派のポール・セザンヌ、フ…
2024/11/12 15:06
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その13 箱根ポーラ美術館訪問 ②印象派モネの作品
8月上旬に訪問した箱根ポーラ美術館ではコレクションの中から印象派、新印象派、ポスト印象派などの画家の展示があり、写真撮影可能なものがありましたので紹介します…
2024/11/11 17:59
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その12 箱根ポーラ美術館訪問 ①野外と室内のオブジェ
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅は沼津に一泊後、最後の箱根にやってきました。先ず向かったのは仙石原のポーラ美術館でした。行かれた方も多いかと思いますが、印…
2024/11/10 14:00
夕暮れの宇都宮・鬼怒川の橋の上でのLRTのランデブー
二日続けて夕暮れの鬼怒川河川敷周辺に出掛けてきました。今回は少し高台の飛山城跡公園から鬼怒川や日光連山や夕日を望む絶好の場所です。前回よりも少し鬼怒川の上流…
2024/11/09 17:45
宇都宮・鬼怒川に架かる鬼怒橋付近の夕景
昨日は関東各地はかなり冷え込み、富士山の初冠雪(例年より1ヶ月遅れ)を始め、日光男体山の初冠雪も観測されました。夕刻、男体山の初冠雪の様子が見れるかもと期待…
2024/11/08 15:17
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その11 沼津の狩野川流域のホテルからの眺望
熱海でクルーズ船からの花火を鑑賞した後、ツアーバスは伊豆半島の西側の宿泊ホテルがある沼津に向かいました。翌日、箱根向かう予定でしたのでルート的には沼津が都合…
2024/11/07 15:50
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その10 熱海の夕焼けと海からのアートな花火
小田原の江之浦測候所の見学を終え、近くのレストランでビーフシチューランチを摂った後、ツアーバスは次の目的地の熱海に向かいました。19時30分頃、熱海から出航…
2024/11/06 18:40
昨日の宇都宮・鬼怒川堤防のマジックアワーのひと時
昨日は夕方になって久しぶりに鬼怒川の河川敷にぶらっと出掛けてきました。河川敷ではバーベキューを楽しんでいた家族連れや若者たちが、そろそろ帰り支度を始めていま…
2024/11/05 17:00
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その9 小田原・江之浦測候所見学⑨ ビーフシチューランチ
小田原・江之浦測候所の見学の後は、近くのレストランまでツアーの皆さんと一緒に歩いて向かいました。海が見えるレストランとして有名な「江之浦れんが屋」でビーフシ…
2024/11/04 13:17
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その8 小田原・江之浦測候所見学⑧ 茶室「雨聴天」周辺
小田原・江之浦測候所見学の実質的な最終回となりました。今回は館内の最終行程に当たる茶室「雨聴天」周辺の紹介です。茶室「雨聴天」は当地小田原文化財団設立者の杉…
2024/11/03 19:41
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その7 小田原・江之浦測候所見学⑦ 春日社へのみかん道
これまでは小田原・江之浦測候所の高い位置の見学をしていましたが、遠くに見降ろしていた甘橘山 春日社の方へ下りて行きます。長い石段と曲がりくねった坂道が続いて…
2024/11/02 20:11
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その6 小田原・江之浦測候所見学⑥円形石舞台と冬至光遥拝隧道
今回は既に紹介した小田原・江之浦測候所の夏至光遥拝100メートルギャラリーの下で交差した冬至光遥拝隧道の中に入りました。70mの隧道の中間点には光井戸があり…
2024/11/01 20:59
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?