ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
新緑の裏磐梯散策 その9 秋元湖の夜明け
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓…
2024/06/30 19:15
新緑の裏磐梯散策 その8 西吾妻スカイバレーラインの残雪の白布峠と芳沢不動滝
新緑の裏磐梯撮影会2日目の午前中、磐梯山麓のブナ林で撮影を終えた後、一旦ペンションに戻り昼食。雨の中の夕方、ペンションオーナーの車で桧原湖北側の山形県側の西…
2024/06/29 16:40
第45回宇都宮市民芸術祭美術展の写真展で奨励賞を頂きました
昨日から今月30日まで宇都宮文化会館2F展示場で開催中の第45回宇都宮市民芸術祭美術展の写真展で奨励賞作品と入選作品に選ばれました。今年は2点出品して2点と…
2024/06/28 13:00
新緑の裏磐梯散策 その7 磐梯山麓のブナ林で見つけた白い花、キノコ、山菜
磐梯山山麓のブナ林には2種類の白い花(オオカメの木、タムシバ)があちこちに見られました。足元には倒木して朽ちたブナの木に白い小さなキノコが無数に生え、山菜(…
2024/06/27 18:14
新緑の裏磐梯散策 その6 磐梯山山麓の樹齢100~600年超のブナ林
檜原湖西岸の景色やニリンソウの群生地を撮影した後、ペンションのオーナーが案内してくれたのは磐梯山山麓の新緑のブナ林でした。八方台登山口から中ノ湯までの間にブ…
2024/06/26 14:53
新緑の裏磐梯散策 その5 桧原湖西岸に群生するニリンソウ
昨日、檜原湖西岸の景観を紹介した撮影スポットの近くの「裏磐梯野鳥の森探勝路」の木道付近に愛らしいニリンソウが群生していました。近くにはタチツボスミレの群生も…
2024/06/25 14:20
新緑の裏磐梯散策 その4 桧原湖西岸からの磐梯山
新緑の裏磐梯撮影会の2日目は朝食後、早速桧原湖東岸の撮影スポットに向かいました。天気は今一つで曇っていてお目当ての磐梯山は中々顔を見せてくれませんでしたが、…
2024/06/24 17:15
新緑の裏磐梯散策 その3 ペンションでのフレンチ夕食
新緑の裏磐梯撮影GW会の初日、宿泊したペンションの写真家オーナーさんの案内による無名の滝と桧原湖の夕景の撮影の後は、ペンションに戻り、オーナーの奥様得意のフ…
2024/06/23 16:38
新緑の裏磐梯散策 その2 檜原湖の夕景
新緑の裏磐梯の撮影旅行の初日はペンションのオーナーの案内で小野川湖の奥の無名の滝を撮影した後、夕焼けの撮影のために次の撮影スポットの桧原湖東岸に向かいました…
2024/06/22 17:36
新緑の裏磐梯散策 その1 小野川湖奥の無名滝
5月のGW明けに裏磐梯へOB会の数名の写真仲間と撮影旅行に行ってました。時期的に桜も水芭蕉も期待できないタイミングでしたので新緑の裏磐梯の自然を満喫してきま…
2024/06/21 14:00
道の駅「八ツ場ふるさと館」のお土産色々
道の駅「八ツ場ふるさと館」の食堂でダムカレーを頂いた後は、館内を物色しました。群馬県名産の花豆、下仁田ねぎ、こんにゃく、らっきょう等を使った食材の商品が色々…
2024/06/20 15:57
道の駅「八ツ場ふるさと館」でダムカレー食体験
八ツ場ダムの見学の後、車で6分ほどの距離にある道の駅「八ツ場ふるさと館」に向かいました。ネライはこの道の駅名物の「ダムカレー」を食することでした。舞茸入りの…
2024/06/19 17:16
霧と雪に煙る八ッ場ダム その2 ダム管理事務所の建設資料展示物
昨日は霧と雪に煙る八ッ場ダムそのものを紹介しました。今回はダムのそばの管理事務所に展示されている資料の紹介です。専門的なこともありましたが、全体的に八ツ場ダ…
2024/06/18 19:45
霧と雪に煙る八ッ場ダム その1 ダム見学
昨晩遅く、稚内、礼文島、利尻島の旅から無事に戻って来ました。 前回終了した四万温泉のあと、近くの八ッ場ダムまで足を伸ばしましたのでその記事から再開します。降…
2024/06/17 19:12
千と千尋の神隠しの舞台の四万温泉 その10 最終回・湯元四萬館の庭
四万温泉の記事、最後になりました。湯元四萬館の庭をまだ紹介していなかったので紹介します。雪がちらついていましたが、冬でも緑があり目を楽しませてくれました。 …
2024/06/16 15:00
千と千尋の神隠しの舞台の四万温泉 その9 湯元四萬館の朝食と部屋からの眺望
四万温泉の湯元四萬館の朝食は山の幸の食材をふんだんに使ったヘルシーな料理で美味しくいただきました。宿泊した三の丸4階の部屋の真下には四万川が流れ、断崖絶壁の岩…
2024/06/15 15:00
千と千尋の神隠しの舞台の四万温泉 その8 湯元四萬館のロビーのインテリア
四万温泉の湯元四萬館のインテリアの最後の記事です。ロビーには胡蝶蘭(白色、薄紫色)、サボテン、油彩の絵画、陶器のカラフルな壺、お雛様飾りがありました。 にほ…
2024/06/14 15:00
千と千尋の神隠しの舞台の四万温泉 その7 湯元四萬館の絵画ギャラリー②
四万温泉の湯元四萬館の小さなギャラリーの続きです。今回は、カラフルな版画3点と小説家・井伏鱒二と太宰治が昭和15年4月に一緒に旧四萬館に滞在した時の写真です…
2024/06/13 15:00
千と千尋の神隠しの舞台の四万温泉 その6 湯元四萬館の絵画ギャラリー①
四万温泉の湯元四萬館のロビーそばには絵画や写真を展示した小さなギャラリーがありました。絵画は同じ画家の油彩画4点と水彩画が1点あり、サインが「Shige」と…
2024/06/12 15:38
千と千尋の神隠しの舞台の四万温泉 その5 湯元四萬館の談話室のインテリア
四万温泉の湯元四萬館のロビーから客室に向かう途中の談話室や廊下には置物や絵画などのインテリアが目を楽しませてくれました。今回は談話室とその周辺を紹介します。…
2024/06/11 19:51
千と千尋の神隠しの舞台の四万温泉 その4 11カ所もある湯元四萬館の浴場
太宰治、井伏鱒二ゆかりの四万温泉・湯元四萬館には趣向を凝らした大小11もの浴場があります。とても一泊の旅行では入りきれません。露天風呂(混浴)の「文人の湯」…
2024/06/10 19:14
千と千尋の神隠しの舞台の四万温泉 その3 太宰治、井伏鱒二ゆかりの旅館の夕食
千と千尋の神隠しの舞台の一つと言われる四万温泉の積善館を見学後、宿泊した旅館・湯元四萬館に戻り夕食を頂きました。湯元四萬館は小説家の太宰治と井伏鱒二が一緒に…
2024/06/09 19:39
千と千尋の神隠しの舞台の四万温泉 その2 積善館本館と慶雲橋
ジブリのアニメ「千と千尋の神隠し」の舞台ではないかと言われている四万温泉(しまおんせん)の「積善館本館」にやってきました。新湯川に架かる赤い橋・慶雲橋の両側…
2024/06/08 20:20
千と千尋の神隠しの舞台の四万温泉 その1 河原の湯付近
ミステリーツアーの沖縄の記事が進行中ですが、今年の2月の下旬に訪問した四万温泉の記事に乗り換えます。相模原にあり両親の墓参りの後、関越自動車道経由で四万温泉…
2024/06/07 19:59
ミステリーツアーの旅 沖縄 その20 恩納村の琉球村見学 ⑦園内散策最終回
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓↓…
2024/06/06 18:28
ミステリーツアーの旅 沖縄 その19 恩納村の琉球村見学 ⑥旧比嘉家
2024/06/05 17:48
ミステリーツアーの旅 沖縄 その18 恩納村の琉球村見学 ⑤旧花城家
琉球村の散策、今回は久米島の仲里村にあった旧花城家です。前回紹介した旧島袋家の斜め左に昭和58年に琉球村に移築されています。旧花城家内部には沖縄の民族衣装の…
2024/06/04 18:22
ミステリーツアーの旅 沖縄 その17 恩納村の琉球村見学 ④旧島袋家
琉球村「きじむなぁ劇場」での獅子舞と琉球古武術の一つの棒術、エイサーなどの演舞を楽しんだ後、県内の各地から移築された公園内の国の有形文化財の建造物を見学しま…
2024/06/03 16:03
ミステリーツアーの旅 沖縄 その16 恩納村の琉球村見学 ③沖縄の伝統芸能エイサーの演舞
前2回は沖縄・琉球村「きじむなぁ劇場」での獅子舞と琉球古武術の一つの棒術の演舞を紹介しましたが、今回はトリの沖縄の伝統芸能・エイサーの演舞の紹介です。女性3…
2024/06/02 18:40
ミステリーツアーの旅 沖縄 その15 恩納村の琉球村見学 ②エイサー演舞前座の棒術
昨日紹介した沖縄・琉球村「きじむなぁ劇場」での獅子舞の後に琉球古武術の一つの棒術の演舞がありました。沖縄に伝わる8種の武器の中うちで棒術は、最も良く研究され…
2024/06/01 17:32
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?