ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
水戸偕楽園の梅まつり その6 見晴広場周辺の梅
水戸偕楽園の好文亭内の見学の後、夕方になってきましたが、見晴広場周辺の梅林を散策しました。この辺りはかなり梅の花が見頃になっていました。ちょうど上弦の月が東…
2024/02/29 14:32
水戸偕楽園の梅まつり その5 好文亭の内部見学③
水戸偕楽園の好文亭の見学の最後は眺めの良い楽寿楼(3階)です。手すりに捕まりながら急な階段を昇ってやってきました。楽寿楼からは南、南東、南西方向が一望でき、…
2024/02/28 19:45
水戸偕楽園の梅まつり その4 好文亭の内部見学②
水戸偕楽園好文亭の内部見学の続きです。庭や園内の景色を眺めながら平屋建て部分を時計回りに見学しています。今回は南天の間、華燈口、南天の間、萩の間、桜の間、太…
2024/02/27 19:31
水戸偕楽園の梅まつり その3 好文亭の内部見学①
水戸偕楽園の好文亭内の見学を初めてしました。何度も来ていますが、これまでは梅の花だけの撮影中心で園内から眺めるだけでした。 偕楽園を創設した水戸徳川藩第9代…
2024/02/26 19:11
水戸偕楽園の梅まつり その2 好文亭の枝垂れ梅と美女揃いの水戸の梅大使
水戸偕楽園に入園して最初に向かったのは好文亭でした。日曜日だったことと翌日から天気が崩れるという天気予報のためか、好文亭内はかなり混んでました。内部の見学の…
2024/02/25 14:00
水戸偕楽園の梅まつり その1 桜山駐車場付近の梅
優先北陸の旅の記事の途中ですが、旬の梅の花の記事を優先させます。 今年は梅の花の開花がどこも早く、行きそびれていましたが、先日天候を見ながら思い立って水戸の…
2024/02/24 14:00
能登半島地震後の北陸への旅 その11 宇奈月温泉のホテルの富山湾海鮮バイキングディナー
北陸への旅の初日のディナーは富山湾の海の幸を中心にした海鮮バイキンでした。ブリ、マグロ、キハダ、マス、ホタテ、エビ、フグ、ノドグロ等の海鮮はどれも美味しくい…
2024/02/23 19:04
能登半島地震後の北陸への旅 その10 宇奈月温泉のホテルのロビーのオブジェ
宇奈月温泉のホテル「やまのは」のロビーからの展望と続きとロビーの棚やテーブルのいくつかのオブジェを紹介します。面白く感じたのは松ぼっくりも飾り方を工夫すれば…
2024/02/22 20:01
能登半島地震後の北陸への旅 その9 川の駅新湊から宇奈月温泉へ
日本のベニス・内川エリアの「川の駅新湊」を後にツアーバスは1日目の宿泊地の宇奈月温泉に向かいました。北陸自動車道を北陸新幹線の黒部宇奈月駅方向に戻り、その後…
2024/02/21 19:51
能登半島地震後の北陸への旅 その8 日本のベニス・内川エリアの「川の駅新湊」に展示の曳山囃子
富山新湊観光船クルーズは海王丸パークをスタートに日本のベニス・内川エリアの「川の駅新湊」までのコースでした。「川の駅新湊」付近からは雲がなく綺麗に晴れていれ…
2024/02/20 18:45
能登半島地震後の北陸への旅 その7 富山新湊観光船クルーズ ③日本のベニス・内川エリア
富山新湊観光船クルーズは富山新港から日本のベニスと言われる内川エリアの運河に入っていきます。いくつもの橋の下をくぐり抜けながら「川の駅新湊」までの進んで行き…
2024/02/19 20:27
能登半島地震後の北陸への旅 その6 富山新湊観光船クルーズ ②ウミネコの飛翔と求愛行動
富山新港を観光船でクルーズ中、海鳥がしきりに飛び交う姿がありました。撮影中はユリカモメかと思っていましたが、写真をよく見るとウミネコの特長の黄色い嘴の先端が…
2024/02/18 14:00
能登半島地震後の北陸への旅 その5 富山新湊観光船クルーズ ①新湊大橋周辺
富山新港の新湊かに小屋で「高志の紅がに(こしのべにがに)」丸ごと1杯賞味した後、新湊観光船で新湊大橋周辺と港と庄川を結ぶ運河のクルーズをしました。先ずは新湊…
2024/02/17 19:36
能登半島地震後の北陸への旅 その4 新湊かに小屋で「高志の紅がに」丸ごと1杯賞味
富山新港の海王丸パークで大型帆船初代「海王丸」の撮影を楽しむ前に、そばの新湊かに小屋で富山のブランドがに「高志の紅がに(こしのべにがに)」(紅ずわいがに)を…
2024/02/16 17:45
能登半島地震後の北陸への旅 その3 富山新港の新湊大橋を渡って大型帆船初代海王丸係留地へ
富山駅で軽い昼食を摂ったあと、ツアーバスは大型練習船初代海王丸が恒久係留されている富山新港の海王丸パークに向かいました。大型練習船初代海王丸は実際に航海に出…
2024/02/15 16:59
能登半島地震後の北陸への旅 その2 路面電車のまち富山
北陸新幹線を下車し、冬の北陸の旅の最初の訪問地は富山でした。ちょうど昼時で軽く昼食をとった後、出発までの空き時間に富山駅構内や駅前をぶらぶらしました。路面電…
2024/02/14 19:27
能登半島地震後の北陸への旅 その1 北陸新幹線からの車窓風景(大宮~富山)
今月初めにツアーでしたが、北陸新幹線で能登半島地震から1ヶ月経った北陸を旅してきました。往路は大宮駅でツアーに合流し、富山駅まで「ハクタカ555」で午前中に…
2024/02/13 17:44
真岡市の栃木県営・井頭公園の高山植物園 その2
真岡市の栃木県営・井頭公園の高山植物園の高山植物の続きです。今回はエゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)、タカネナデシコ(高嶺撫子)、ミヤマオダマキ(深山苧環…
2024/02/12 16:06
真岡市の栃木県営・井頭公園の高山植物園 その1
真岡市の栃木県営・井頭公園の花鳥遊館にはこれまで紹介してきた熱帯生態園と隣接した高山植物園があります。規模は小さいですが、この時期でも25種類程度の花が見ら…
2024/02/11 19:55
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たち その6 癒しの空間
真岡市の栃木県営・井頭公園の井頭公園の熱帯生態館の記事、最後になりました。館内の一角に小さな人工の滝があり、緋鯉が2匹泳いでいました。水辺にはモンステラやア…
2024/02/10 16:56
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たち その5
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たちの小貝はそろそろ終わりに近づいてきました。今回はクズウコン科のカラテア ゼブリナ、ドラセナ属のリュウケツ…
2024/02/09 19:09
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たち その4
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たち、今回は観葉植物としても楽しめるヤシ科のヤマドリヤシとサトイモ科のフィロデンドロン・ビピンナティフィドゥ…
2024/02/08 18:42
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たち その3
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たちの記事が続いていますが、今回は小笠原諸島似分布しているタコノキです。幹や枝のあちこちから気根がタコ足状に…
2024/02/07 19:13
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たち その2
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たち、今回はハナキリン、トウワタ(唐綿)、ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)、オオベニゴウカン(大紅合歓)です。熱…
2024/02/06 14:00
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たち その1
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館には鳥や動物だけでなく熱帯の花や植物などもあります。この時期は花は少ないですが、今回はブーゲンビリア、アンスリウム、ス…
2024/02/05 14:00
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館のグリーンイグアナとカメ
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の熱帯林を進んで行くとほぼ中央あたりには爬虫・両性類のグリーンイグアナや爬虫類のカメの展示スペースがあります。狭いスペ…
2024/02/04 14:00
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館のオウム科の愛の鳥・ルリコシボタンインコ
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館には熱帯地域の鳥がまだいました。放し飼いではありませんが、愛の鳥(ラブバード)とも呼ばれているルリコシボタンインコが入…
2024/02/03 14:00
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館のキンムネオナガテリムク (金胸尾長照椋)
昨日は真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の大きなクチバシのオニオオハシを紹介しましたが、同じく放し飼いになっている熱帯地域に生息する鳥・キンムネオナガテ…
2024/02/02 17:31
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館のオニオオハシ
先日、以前にも紹介したことがある真岡市の栃木県営・井頭公園に行って来ました。日本の都市公園100選にも選ばれており、四季折々の草花が楽しめる公園です。寒くて…
2024/02/01 19:19
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?