ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
なぜ前世やあの世の記憶がないのか?
一部の人間は前世を思い出したり、生まれてくる直前にあの世で親を選んだシーンを記憶していたり、臨死体験を通して一時的にあの世に戻ったりしますが、大部分の人間はこの世にいる間、前世やあの世の記憶の大部分を失っています。 それはなぜかと言いますと、前世やあの
2024/09/30 04:33
「親ガチャ」という考えはまったくのデタラメ〜〜子供は親も家系もDNAも選んで生まれてくる
「親ガチャ」は本当か? 近年「親ガチャ」という表現をよく耳にするようになりました。人生の質の大部分が「どういう親の元に生まれるか」によって決まる(容姿・IQ・学歴・健康・裕福さなど)のに、「子供は親を選べない」ので、幸せになる(当たり)か不幸になる(ハズレ
2024/09/30 04:32
今年いち笑った爆笑動画『もしも英語の文法が中国語だったら』
43秒の動画 "If English had Chinese Grammar"(もしも英語の文法が中国語だったら)をご紹介します。爆笑満載。 彼氏と別れたばかりの女性を友人(または姉か?)が励ましているシーンです。動画の後に原文と和訳を載せました。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2024/09/28 20:17
「幸せな人生」にとって重要な「互いの価値を増大させる互恵関係」〜〜売買でも職業でも結婚でも原理は同じ
「幸せな人生」に不可欠な「与え合う互恵関係」 今日は幸せな人生を生きることと「経済活動」の繋がりについて考えます。私は人間の幸せについて考えていた時に、ふと幸せにおいては人間関係が重要だとまず気づいたのですが、人間関係というのは「お互いに何かを与え合う」
2024/09/28 10:44
私の好きな歌⑮〜〜Tea For Two (Doris Day)
2024/09/28 10:41
私の好きな歌⑭〜〜想い出の樹の下で(岩崎宏美)
2024/09/28 10:40
人間は基本的に「自由」である〜〜選べる要素を駆使すれば十分に幸せになれる
人間は基本的に「自由」である 私はこれまでたくさんの人にカウンセリングしてきて、「人間は基本的に自由なのだ」ということを痛感しています。つまり、幸せになるも不幸になるも完全に「その人次第」だということが手に取るように分かるのです。 私のところに来る人はみ
2024/09/26 20:27
私の好きな歌⑬〜〜Chiquitita (ABBA)
2024/09/26 20:26
私の好きな歌⑫〜〜涙そうそう(夏川りみ)
2024/09/26 20:25
私の好きな歌⑪〜〜The Prayer (Andrea Bocelli & Céline Dion)
2024/09/26 20:22
私の好きな歌⑩〜〜September(竹内まりや)
2024/09/26 20:21
正義中毒(Addiction to Self-Righteousness)
脳に仕組まれた「間違っている相手を非難する快感」 脳科学者の中野信子氏は、人間の脳が「自分が正しい」と認識して「間違っている側を非難する」ことに快感を覚えるようにできていると書いています。 さらに言えば、私たちは「不満」や「不安」を感じた時、それを解消し
2024/09/25 17:48
私の好きな歌⑨〜〜I Need To Be In Love (Carpenters)
2024/09/25 17:46
私の好きな歌⑧〜〜かささぎ(さだまさし)
2024/09/25 17:43
なぜ保守とリベラルはいがみ合うのか?〜〜「社会正義」を真逆にする「保護の対象は誰か」という問題
保守(右派)vs. リベラル(左派) どの社会にも保守(右派)とリベラル(左派)が存在します。そして、彼らは正反対の「社会正義」を主張して対立するのが常です。平和な国では2つの勢力が話し合って折り合い、どちらも権力を独占しません。保守政権になったりリベラル政
2024/09/25 12:03
私の好きな歌⑦〜〜9 To 5 (Dolly Parton)
2024/09/25 12:02
私の好きな歌⑥〜〜卒業写真(山本潤子[ハイ・ファイ・セット])
2024/09/25 12:00
賢太郎『精神性が高い人ほど自己中だと思われやすい理由3選』
賢太郎さんという方の動画(54秒)をご紹介します。 精神性の高い人は「世の中の正しさに合わせない」「他人の期待に応えない」「安請け合いしない」ので、自己中だと思われることが多いと賢太郎さんは言っています。 精神性の高い人は、自分にとってやりたいことや大
2024/09/23 02:03
私の好きな歌⑤〜〜Isn't She Lovely (Stevie Wonder)
2024/09/23 02:01
私の好きな歌④〜〜マスカット(平原綾香)
2024/09/23 02:00
「現実的問題」と「心理的問題」を混同すると悩みは解けない
「現実的問題」と「心理的問題」をきちんと区別する 悩みを解決しようとする時、まず私は「現実的問題(外側にある問題)」と「心理的問題(内側にある問題)」に分けて考えます。 「現実的問題」とは、例えば「上司がハラスメントをしてくるがどう対処したらいいか」とい
2024/09/22 19:11
私の好きな歌③〜〜Too Much Heaven (Bee Gees)
2024/09/22 19:10
私の好きな歌②〜〜銀河鉄道999(ゴダイゴ)
2024/09/22 19:08
私の好きな歌①〜〜I'll Never Love This Way Again (Dionne Warwick)
2024/09/22 00:10
人類の不完全性を許しながら生を全うする
私はあと1年4ヶ月で60歳になります。30代・40代で考えなかったことで、最近つくづく思うことは、「あるがままの人類を許す(受け入れる)」ということの重要性です。歳を重ねるごとに、私は「どうにもできないこと」が多いのだという現実を受け入れられるようにな
2024/09/20 11:10
Agency vs. Surrender(行為主体性 vs. 委ね)〜〜積極的に動くべきか、あるがままを受け入れ待つべきか
人間の精神には「積極的に動く機能」と「受け入れて委ねる機能」が備わっています。悩みがある時、この2つの機能を正しく組み合わせて用いると解けるのですが、逆にすると解けません。 「主体性(agency)」を発揮しないと前進しない事柄については「主体性」を発揮する
2024/09/20 10:00
9/16(祝)「徹子の部屋」のゲストは彬子女王
彬子女王(あきこじょおう)は、1981年に故寛仁親王殿下の第一女子としてご誕生(現在42歳)。学習院大学を卒業後、英国オックスフォード大学マートン・コレッジに留学され、女性皇族初の博士号を取得してご帰国(専攻は日本美術)。現在は京都産業大学日本文化研究
2024/09/13 18:57
ティール・スワン『子供に尽くす自己犠牲的な母親に育てられるのは"地獄"』
人生をすべて「子供のため」に捧げる母親は、多くの社会で賞賛されます。ところが、このような「無私の奉仕」をされる子供にとって、それはとても苦しい「地獄」だ、というのがティール・スワンのメッセージです。 "How Mothers Pass Down Trauma"(「母親がいかにしてト
2024/09/12 19:00
「大きな抽象的な目標」を掲げるだけではダメで、真の成長は「小さな具体的な問題」を解くことでのみ起きる
「抽象的(大局的)な目標」だけでは不十分 相談者の中には「自分を愛せるようになりたい」とか「自立したい」といった「抽象度の高い目標」を言う人が多くいます。 「抽象的な目標」が悪いわけではありません。「大局的に進みたい方向性」を意識するためにはとても有効性
2024/09/10 02:30
デモクラシーを嫌悪する人たち⑤〜〜非民主的な人は「未発達」であって「悪人」ではない
「民主主義的精神」は18世紀に生まれた新しいもの オルバンやトランプや日大の田中英寿元理事長など「非民主的な人間」には同じような雰囲気が漂っています。それは「古いタイプの親分」といったもので、強権的で威張っていて、下の者を自分の好き勝手にコントロールする
2024/09/09 11:43
デモクラシーを嫌悪する人たち④〜〜民主主義の維持に必要な「精神的な成熟」
Authoritarian Predisposition(権威主義を好む気質) アップルバウムの著書にはカレン・ステナーという行動経済学者の研究が紹介されています。ステナーによると、どんな国にも人口の3分の1ほど「権威主義的な気質の人間」がいるとのことです。 多様性やいろんな違いを
2024/09/08 19:08
デモクラシーを嫌悪する人たち③〜〜ハンガリーとポーランド
EU内に現れた独裁者オルバン ハンガリーのヴィクトル・オルバン首相は、2010年以降ハンガリーの民主主義を少しずつ壊してきており、EUは手を焼いています。彼はハンガリーに異民族が入ってくるのを嫌い、「ハンガリー人の赤ちゃんを増やしたい」と言ったり、「ハンガリ
2024/09/08 19:05
デモクラシーを嫌悪する人たち②〜〜権力は腐敗する
Power Corrupts(権力は腐敗するもの) アメリカ合衆国の建国の父たち(Founding Fathers)は、世界で初めての民主主義国家をデザインする際に、いかに独裁者を生まないようにするか非常に苦心したと言われています。彼らは数千年続いた絶対王政の時代を脱して、人民が定期
2024/09/06 09:01
デモクラシーを嫌悪する人たち①〜〜人間はもともと民主的ではない
デモクラシーの危機 「デモクラシー」は「民主主義」と訳されたり「民主制/民主政」と訳されたりしますが、国がいったん民主主義国家になってしまえば「デモクラシー」が完全に遂行されるというものではなく、国民の絶えざる監視と参加と努力によって守られ、また育てられ
2024/09/06 09:00
9/5(木)NHK BS『虹の灯が照らすのは〜〜"同性婚"法制化 台湾の今』
9/5(木)午後11:25〜午前0:25 NHK BS で台湾での同性婚についてのドキュメンタリー番組が放送されます。
2024/09/04 15:12
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、心理カウンセラー菅波亮介さんをフォローしませんか?