ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
10月9日(月・祝)金沢プライドパレード2023開催!
一般社団法人金沢レインボープライドが中心となって、10月7日〜9日の3日間、金沢プライドウィーク2023が開催されます。 最終日の9日(月・祝)にはプライドパレードがあります。 ゲストに乙武洋匡さん、ロバート・キャンベルさんもいらっしゃるそうです。 盛
2023/07/31 18:51
私は19世紀生まれの祖父と18年過ごした
私の幼少期は、父方の祖父母、両親、私と妹の6人で暮らしていました。 祖父は明治29年(1896年)の生まれなので、19世紀生まれということになります。第二次大戦中にすでに40代後半だったため兵役にはついていません。祖母は明治34年(1901年)、つまり
2023/07/30 17:10
テストステロン(男性ホルモン)が強い人ほど攻撃的・支配的・傲慢になる
精神的問題には明らかな性差があります。 例えば、病的なナルシシストには女性より男性が圧倒的に多い。2008年の調査によると、生涯の間に自己愛性パーソナリティー障害を発症する人の割合は、男性が7.7%なのに対し女性は4.8%です。サイコパスも女性より男性に
2023/07/30 14:28
「悩みを解こうとしている意識」そのものが「問題」である場合、悩みは絶対に解けない〜〜「中立の意識」を自分の中に作らないと葛藤は解消されない
「解決者自身」に問題があると悩みは解けない 悩みがなかなか解けない時によく見られるパターンの1つが、「悩みを解こうとしている意識」そのものが「問題」なのに、それに気づいていないため、解こう解こうと動いてもまったく解けていかないというものです。 悩みを解く
2023/07/29 22:01
Who is running your personality?〜〜あなたという人格を統括している中心人物は誰?
私たちの内面は「組織」である 1つ前の記事に続いて「人格構造」についてお話ししましょう。 一人の人間の内面は「複数の構成員からなる組織」となっています。「委員会」や「会社」みたいなものです。 「会社」だとしますと、私たち一人一人の内側には「社長」や「部長
2023/07/28 14:37
サブパーソナリティーによる独裁体制〜〜悩みが解けない人の多くは「意識の一部」と一体化し支配されている
私たちの内面は「幾つもの意識部分」に分かれている 今からお話しすることは常識世界ではほとんど理解されていないことです。 人間の内面は幾つもの部分に分かれており、決して「ひとつ」に纏まっているわけではありません。そして、それらの部分の間には様々な力関係があ
2023/07/28 12:00
「人間関係における違和感」は小さいうちにケアする
私はもともと人と衝突するのが好きではない性格で、20代・30代の頃は、相手に対して違和感や不快感や不満が少しあっても基本的には何も言わずに様子を見ていました。よほど耐えられなくなった場合には行動を起こすけれども、不満が小さいうちはおおごとにならずに済む
2023/07/25 03:00
一部の人間に「悪い人」だと認識されることに慣れよう〜〜みんなに「いい人」だと思われたい執着を捨てよう
今日は「いい人だと見られたい」という"病気”についてお話しします。 ここで書く内容は、私が20代・30代ではまだ十分に悟り切っていなかったことです。40代になって気づき、人間関係のあり方がガラッと変わりました。他人からの評価は信頼に足るのか? 心理的に幼
2023/07/20 23:00
「健全な自己主張」vs.「不健全な自己主張」〜〜「境界線」の効果的な伝え方
「境界線」とは? 人間関係において極めて重要な役割を演じるのが「境界線」です。 「境界線」とは、「相手にしてもらう必要のあること」と「相手にされたら困ること」の2つから成ります。言い換えるならば「必要としていること」と「許せないこと」です。 誰でも自分の
2023/07/18 21:18
「こうやって境界線を引こう」という子供向けの歌
この動画は "That's a boundary."(それが境界だよ。)という歌を通して人間関係でお互いの境界線を伝え合い、尊重し合うことの大切さを子供たちに伝える教材です。 動画右下の「設定」をクリックし、字幕の中から「日本語」を選ぶと、日本語の字幕が見られます。 内容は
2023/07/16 16:20
馬を引く小さな女の子
2023/07/14 10:00
カウンセリング中に守って欲しい「質問への答え方」
今日は、カウンセリングの時間内に守って欲しい「質問への答え方」とその理由について説明したいと思います。これはあくまで私がクライアントさんに求めたいことであり、すべてのカウンセラーが同じ要求を持っているとは言えません。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆6つ
2023/07/13 10:44
27〜8年断絶している57歳長男との関係を修復したい84歳母親は「私は何も悪くない」という立場を貫き回答者に匙を投げられる
本日のテレフォン人生相談では「親子断絶」の典型例が扱われましたのでご紹介します。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ パーソナリティー:玉置妙憂 回答者:大迫恵美子 相談者:84歳女性(夫86歳、長男57歳、次男54歳、2
2023/07/12 15:42
各言語には構造上のトラブルが発生する〜〜日本語では主語が曖昧、英語では各自と言うときheかsheか悩む、フランス語では自分の性別を隠して話すことができない
私は異なる言語を比べるのがとても好きです。 日本語で話している時に面倒だと感じる点と、英語で話している時に面倒だと感じる点が異なっています。主語がなくても文が成立する日本語 日本語には「主語を省略しても文が成り立つ」という特徴があり、ある意味では便利で
2023/07/11 22:41
仮定法過去完了を正しく使えるアメリカ人は少ない
日本の英語教育では文法をやり過ぎという批判をよく耳にしますが、私個人の場合に限って言えば、文法をきちんと学んだことがとても役立っています。 私はアメリカに11年住みましたが、アメリカに住み始める前に英検1級にすでに合格していたため、アメリカでは英語のク
2023/07/10 15:45
「家系の病理」に向き合って癒やす方法〜〜先祖からの負の遺産をあなたの代で解決するために
今日はと〜っても重要な内容を取り上げます。 それは「家系の病理に向き合う」というテーマです。家系に流れる「プラスの遺産」と「マイナスの遺産」 私たちは皆この世に転生する時、特定の家系を選んで生まれます。各々の家系にはプラスの遺産とマイナスの遺産があり、
2023/07/09 22:02
相手の話に寄り添えなくなる「3つの原因」
相手の話を聞いていて気持ち悪くなる理由 私たちが相手の話を聞いていて、共感をもって受け止められる時もありますが、気持ち悪くなって寄り添えなくなる時もあります。①単に関わりたくない話である場合 最も単純な原因は、「その話に付き合いたくない」「相手が求めてい
2023/07/02 10:50
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、心理カウンセラー菅波亮介さんをフォローしませんか?