太陽光発電システム(ソーラーフロンティア PV)とTOSHIBA ホームエネルギーシステム(東芝HEMS)を導入しています。
売電量・買電量・使用電力量・発電電力量・売電料金額・買電料金額実績などを日次で、 東芝HEMSのモニター集計・電力検針票集計・SOLAR CLINICの発電量、発電指数の発電ランキング集計などを月次で投稿しています。
2019年9月まで:ミニソーラー横浜青葉発電所の発電状況・発電ランキング(SOLAR CLINIKデータ)
2019年9月まで:ミニソーラー横浜青葉発電所の発電状況・発電ランキング(SOLARCLINIKでパネルの劣化察知)(ソーラーフロンティア太陽光発電システム最大出力2.34kwhと東芝HEMS)月間発電量県内順位順位全国地域発電所名発電量(1kwあたり)56/76723/913横浜市ミニソーラー横浜青葉発電所94.4ソーラークリニックの全登録発電所中の本日現在統計(1KWh)発電量順位は、全国913発電所中723位で神奈川県76発電所中56位でした。今月は発電はソーラークリニックの全国11地区の中で当発電所の関東地区発電状況は平均では良くなかったようでした。県内順位では中位より上位でしたが、全国順位では中位より大分下のほうでした。※機器パネル等の異常が察知できるかなと思って、このソーラークリニックのサイトを記録...2019年9月まで:ミニソーラー横浜青葉発電所の発電状況・発電ランキング(SOLARCLINIKデータ)
地元の株式会社池田塗装と11月上旬の施工で外壁・屋根塗装契約をしていましたが、9月中に急に電話があり約1週間後の9月24日(火)に足場組立をと会社から電話(後ほど、池田代表親方だったと分かりました)がありました。電話をしてきた人物が、見積りから契約までをしてきたS代表親方でなく(Sさんは名刺に代表親方となっていましたが、ホームページではすべて池田代表親方となっているので代表親方は複数人いるようです)なぜかなと思いましたが、後日聞いたところS代表親方は体調を崩しているので今後の連絡等は池田代表親方でということでした。契約書は1枚の紙だけで、細部打ち合わせをしたS代表親方とは連絡が取れないので工事については不安がありました。外壁と屋根の塗装色がまだ決めていなかったので、そのことを言ったら足場組立の前日(9月23日)...外壁と屋根の塗装が終わり建物外観が新築時なみになりました
スマートフォンにWi-Fiデザリング設定をして、Wi-Fiルーターとして外出先でノートパソコンを使用するようにしました。
スマートフォンにWi-Fiデザリング設定をして、Wi-Fiルーターとして外出先でノートパソコンを使用するようにしました。今まではWi-Fiがない環境(車中や外出先)でノートパソコンをインターネットに接続使用するのにWi-Fiルーターにデータ専用シムカードを入れて使用していました。使用していたルーターが3GWi-Fiルーターで、これからは各社3G回線はだんだんと縮小されて4G回線が主となっていくので先々ルーター買替も考えていましたが手持ちのスマートフォンにWi-Fiデザリング設定をして外出先でのノートパソコンのインターネット接続ができるようにしたのでルーターは不要となりました。スマートフォンの毎月費用が増えこともなく、モバイルルーターシムカード関係の毎月費用が不必要となりました。デザリング設定は...スマートフォンにWi-Fiデザリング設定をして、Wi-Fiルーターとして外出先でノートパソコンを使用するようにしました。
電気使用量と余剰購入電力量の精査「2019年9月分 ミニソーラー横浜青葉発電所」
★電気使用量と余剰購入電力量の精査「2019年9月分ミニソーラー横浜青葉発電所」(ソーラーフロンティア太陽光発電システム最大出力2.34kwhと東芝HEMS)今春、電気メーターが通信機能のあるスマートメーターに取付替されて東京電力が遠隔でメーターの支持数を取得できるようになり、従来のように毎月下旬検針員が来てメーター指示数をチェックして使用料と購入電力量のペーパーをポストに投函する方法でなく、遠隔での数値結果が翌月送付されて来るようになりました。8月分の使用電力量は207kwhで東電への支払金額は5,896円、売電量は121kwhで東電からの受取金額は5,082円でした。今月も先月に続き九州から西方面通過の台風が来ていて、当地はいずれもコースからはずれていたのですかがその影響か天候のすぐれない日が多く売電は例年...電気使用量と余剰購入電力量の精査「2019年9月分ミニソーラー横浜青葉発電所」
「ブログリーダー」を活用して、shigeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。