ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
細胞はバイオフォトン(生体光子)によって細胞間で情報を共有し共同性を高めている
「1933年に、ロシアの物理学者、アレキサンダー・グルヴィッツ博士は「すべての細胞は光を放出している」という仮説を発表する。その後、1960年代の光電子増倍管の発明を経て、1974年、同じく物理学者のポップ博士とマースマン博士が、細胞は光を放出するだけでなく、吸収備
2021/08/29 14:19
体の電圧と再生─細胞は電圧がないと働かない-4
~続きです~ では、体の電圧や配線の仕組みはどうなっているのでしょうか?さて、人体には5つのバッテリーパックがあります。その中でも最も重要なのは、おそらく、というか少なくとも最大のものは、筋肉です。私たちの筋肉は充電式のバッテリーであり、筋肉の周りにある
2021/08/25 20:50
体の電圧と再生─細胞は電圧がないと働かない-3
~続きです~ さて、細胞生物学の本を読むと、細胞はpH7.35から7.45で動くように設計されていることがわかります。pHは、実際には、溶液中の電圧の測定値です。つまり、銅線があったとして、スイッチが入っていれば電子が流れ、スイッチを切れば電子は流れません。それを導
体の電圧と再生─細胞は電圧がないと働かない-2
~続きです~●再生 そこで少し、再生と癒しの概念を見てみましょう。包丁で切ったとしても、皮膚は治り、小さな傷跡が残る程度です。一方で、指を切っても、その指が実際に生えてくることを再生といいます。そして、再生は電圧によって制御されます。そこで、今回の講演会
2021/08/25 20:49
の電圧と再生─細胞は電圧がないと働かない-1
■ものセラ|”常識”に従い続けますか?リンク 体の電圧と再生─細胞は電圧がないと働かないリンク より引用です。~引用開始~●細胞は電圧がないと働かない 人間の健康は血液中の酸とアルカリのバランスによって左右されるという話はご存知だと思います。アルカリ体質
「これからの日本を担う若者たちへ」(武田邦彦氏)
武田邦彦氏がyoutubeの結美大学(むすび大学チャンネル)で、「これからの日本を担う若者たちへ」と題して講演を行っています。リンク話題は、①自分がこの世にいることが分かるとき②非常に面白い人間の体の細胞③生物は死ぬことが出来なかった特に、人類と細菌との共生進化
2021/08/23 11:20
菌を殺してはいけない 菌がなければ人は死ぬ
感染症が流行るたびに消毒、消毒という傾向にあります。しかし私たちの体中いたるところ(「血液、皮下組織、脳脊髄、腹腔、肺胞」を除く)に、菌が棲みついており、私たちを様々な病気から守っています。白鳥沙羅さんのブログ「化学物質鈍感症と化学物質敏感症の方に読んで
2021/08/23 11:19
3つの性別を持つ有機体がはじめて確認
表題はスプートニクの記事。リンク藻類の一種に、第三の性=オスとメスの両方の生殖細胞を有している生物が発見されたという。――――――――――――――――――――――――――――『3つの性別を持つ有機体がはじめて確認』東京大学と日本の他の大学の研究者らが、緑藻
2021/08/21 11:03
サカナは「考えるときだけ脳を巨大化できる」
リンク_______________________________________________________________魚は考える時だけ脳を大きくできるようです。動物が生存できるかは適応力と繁殖力にかかっています。研究者たちは脱走から7カ月間、野生環境で過ごしたニジマスの脳と養殖場に留まっていたニジマスの
2021/08/21 10:58
最大の充足は間違いなく一体化できる事
一体化が一番の充足に繋がる。左脳的では感じる事が出来ない。言葉ではなく感じる事で最大の幸せを感じる事ができる。以下リンク生きている間に、私たち人間は、大きな目的を与えられず生きてきました。とはいえ、目的を与えられていないだけで、実は共通の目指すべき方向は
2021/08/20 18:45
人前で話すのが苦手なのは「しょうがない」、その生物学的な理由
リンク「生物学的にしょうがない」「人間だって動物なんだから」というような表現は、どちらかといえば敬遠されがちではあったかもしれません。しかし、進化心理学者である『生物学的に、しょうがない!』の著者は、そう考えることで多くの悩みが解消できるのだと主張しています
2021/08/20 18:41
DNA塩基配列に「Z」を持つウイルスが、多数存在することが発見された
生物の細胞内にあるDNAの塩基は、一般に、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)の4種類ですが、アデニンの代わりに「2-アミノアデノシン(Z)」を組み込むDNAを持つウイルスが多数存在することが発見されたようです。Newsweek(2021.5.20) リンク より
2021/08/20 18:34
植栽を装飾することでの心理効果
植栽の効果は、様々あることがわかります。室内でどのような樹種が育てやすいかなど、紹介します。『DECORATIOS GREEN』 より引用します。リンク////////////////////////////////////////(引用はじめ)プロローグ植物が人間に及ぼす「心理・生理効果」は視覚疲労の緩和や
2021/08/19 18:36
ウイルスと生物進化の密接な関係
ウイルス由来の遺伝子が宿主の生理機能を構築し、進化にかかわってきた事例が多く見つかってきている。生物が今の姿でこの地球上に生息することができているのは、じつはウイルスのおかげなのかも知れない。以下、「ウイルスって生物に絶対必要じゃん――真核生物誕生のカギ
2021/08/19 18:35
てんとう虫からアブラムシを守るアリ
畑の中には様々な昆虫がいますが、アブラムシがアリに守られているなんて・・・リンク引用我が家では、両親が農業を営んでいます。地域がら、サツマイモと玉葱(たまねぎ)を主に出荷しています。そして最近は、夏にはオクラ、冬にはブロッコリーも出荷しています。 そして、
2021/08/16 19:42
活力も意欲もどん底の現在。そんな人類の「羅針盤」になるのが、今よりも過酷な状況で、生き抜いてきた生命たち!その生命たちの勝ち筋を学ぶ方法とは…!?
生命としては生きているかもしれませんが、仕方なく過ごしているそんな状態に生きている意味を見出せないという人も多い現代。なぜかというと、学校や仕事でも受け身で、意欲も活力もどん底の状態だからです。活力をもって生き抜いていくためには、誰かからの指示を待つ受け
2021/08/15 17:13
牛のミノに「プラスチックを消化できる微生物」を発見!プラごみ問題の救世主に?
ウシの第一胃である「ミノ(Rumen)」に、プラスチックを消化できる微生物叢が発見されたそうです。プラごみ問題に対しても、微生物の可能性が注目されます。nazology リンク より以下転載。-----------------------------------------------------------------牛のミノに「
2021/08/14 15:36
人体と電圧の意外な関係。充電して癒す-3
~続きです~ 何の効果もありません。 私が言いたいのは、何が効くのか知りたいというコンセプトではうまくいかないということです。なぜなら、細胞を作るのに必要なものがすべて揃っていなければならないからです。もちろん、それは栄養の部分です。つまり、50ミリボルト
2021/08/11 19:28
人体と電圧の意外な関係。充電して癒す-2
~続きです~ この国の医療は、最も管理され、最も監督され、最も管理されたビジネスであると言えます。医療ほど管理されている業界はないでしょう。 患者支援団体の83%が医療業界から資金提供を受けている患者支援団体の83%が医療業界から資金提供を受けている 製薬会
人体と電圧の意外な関係。充電して癒す-1
■ものセラ|”常識”に従い続けますか?リンク 人体と電圧の意外な関係。充電して癒すリンク より引用です。~引用開始~●人体の電気的なバランスの乱れが病気を引き起こす パート1の『健康と癒しにおける電磁場の役割。ジェリー・テナント博士の「身体の電気回路を癒
2021/08/11 19:27
「いただきます」は「いただかれます」
(リンク)より私達は、何気なく食事の前にはそうするものだと習慣的に唱えてきた人が多いかと思います。「何をいただくのか」「誰に対して唱えるのか」ということについてもあまりつきつめてこなかったように思います。勿論、学校でも教えてもらった記憶はありません。
2021/08/07 20:32
覆された30年続く「性決定」の常識~明らかにあった本当の性決定因子
マウスの胎児がオスになるかメスになるかを決める性決定因子は、従来、哺乳類のY染色体にある性決定遺伝子「Sry」だと考えらていたが、最近の研究で、それとは別の遺伝子であることが明らかになった。本当のマウスの性決定遺伝子は、Sry遺伝子の近くにあるジャンク(がらくた
2021/08/04 18:52
2021年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、自然の摂理研究会さんをフォローしませんか?