ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
森から生まれた日本の文化
私たちは森の民~森から生まれた日本の文化私たちのルーツをたどってみたら、貴重な森の恵みと誇れる豊かな文化がありました。リンク●森の文化は素晴らしくエコロジー日本の文化は、木の文化とよく言われます。石の文化、鉄の文化が自然破壊的なのに対し、木の文化はエコロ
2021/05/27 11:04
「あまりにも孤独に慣れすぎた日本人」の超危険
2月19日、内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」が設置された。だが日本ではあまり大きなニュースにならずSNS上でも話題にならず、恥ずかしながら私もイラン人の友人から知らされるまで知らなかった。海外ではニュースになっていたというのに。●1人で過ごす日本人が多いことに
2021/05/24 14:40
循環型社会/江戸のトイレ事情と【排泄物に到るまでの日本人の繊細な美意識】
日本のトイレの歴史を簡単にまとめておきます。リンク●縄文時代(約4,000年前)スタイル:川流し方:川にそのまま拭き方:陶器のかけら●飛鳥時代(約1,400年前)スタイル:(上流階級)川を建物の中に流し方:川にそのまま拭き方:木片●平安時代(約1,000年前)スタイル:
2021/05/22 10:57
江戸の衣服
リンク より引用衣―言うまでもなく着物の生活だった。体の動きが激しい農民や職人は股引き、侍は袴をつけるが普通は一枚仕立ての着物を帯で締めるだけである。洋裁をされる方ならお判りであろう、シャツやズボンは立体裁断といって生地を曲線で切る。立体である身体を立体
2021/05/22 10:56
お墓の歴史 火葬の伝来と発達
火葬は日本で最も一般的におこなわれる埋葬方法ですが、これは仏教の伝来と共に発達した方法。それまでの日本では土葬が一般的でした。火葬は都市部など広い埋葬地がない場合でもでき、当時の状況にもマッチしていたほか、死体の病原菌の繁殖による衛生環境の悪化を防ぐ効果
2021/05/20 11:57
他国にはない日本人の礼儀。・・・敬意と感謝とは、誰からもどんな組織からも強制された物ではない。
日本人の縄文体質は他国の人からすれば、非常に異例な行動に映るようだ。精霊信仰をベースとした万物への感謝や礼儀が、知らず識らずに身に付いているというところにある。これは日本人の最大の強みである事と、その様な環境や意識を継承し守ることが我々の使命だと思う。ゴ
2021/05/20 06:00
日本固有の「やまとことば」が言語能力や活力を再生する
言語と脳は密接な関係がある。とりわけ日本人(日本語人)の脳は世界でも特殊である。既にるいネットでも類似の投稿が多数寄せられているが、「日本語人の脳」(角田忠信氏)は有力な事実認識であると思わる。※書籍なので解説としてリンク本能・共認機能は生まれながらに持
2021/05/18 00:00
縄文人は1万2千年前から、土器を使う煮炊きの食習慣を持ち合わせていた。
・日本の教科書検定では世界都市文明の起源は、黄河文明/エジプト文明/シュメール文明/インダス文明などの4大文明としてきた。文明の起源を論じる説は各国様々で、集団自我による主張は様々にあるようだ。・然し一万年続いた縄文時代、集落で営まれた生活文化はかなり高度で
2021/05/14 06:00
日本は世界で最も男性的な国らしい 2/2
■不確実性の回避「不確実性回避」とは、社会が未来を知ることができないという事実に対処する方法と関係しています。つまり、未来をコントロールしようとするべきなのか、それともただ成り行きに任せるべきなのかということです。この曖昧さは不安をもたらし、異なる文化は
2021/05/13 18:19
日本は世界で最も男性的な国らしい 1/2
色々調べていたら、Hofstede's cultural dimensions theory というのがあり、日本は最もマスキュリンな国だとあり、見つけたのが下記のHosftede Insightsのサイト。各国の文化を6つの側面から分析しているようです。リンク■パワー・ディスタンスこの次元は、社会におけるす
2021/05/13 18:18
日本人古来のSDGs~縄文時代からある自然素材「茅葺き屋根」~
日本古来のSDGs?葺き替えに1000万円以上かかっても残り続ける「茅葺き屋根」の魅力リンクより引用最近、茅葺き屋根をあまり見なくなった。費用や手間がかかるので、維持するのが大変という声も聞く。それでも、茅葺き屋根が好きな人は確実にいるし、茅葺きの技術を次世代に
2021/05/09 06:00
虫の鳴き「声」は日本人にしか聞こえない!? 最新研究でわかった外国人との“脳の違い”が誇らしすぎる
リンクより次第に暖かくなり、虫の増える季節がやってきた。トカナ読者は虫が好きだろうか? 筆者は魔女だが、虫は苦手で、黒魔術の時に生け贄として協力してもらう以外は、なるべく関わることなく共存するよう努めている。 さて、虫が好きな読者も嫌いな読者も“虫の鳴き声
近代思想に隠されてしまった本質
「みんなちがって、みんないい」聞いたことある人が多いことばではないだろうか。しかし、その本質を理解している人はどれだけいるか。個人主義という近代思想が本質を隠してしまうことがよくわかります。以下、致知出版社の「人間力メルマガ」 より引用 リンク>私が両手
2021/05/04 12:00
日本人の集団性は遺伝子や脳科学にも見られる
リンクより個人主義と集団主義の話 個人主義と集団主義に関する研究はたくさんある。文化の差からくるビジネス慣習の違いや、文化傾向がコミュニケーション方法に与える影響など、理論的なものからより実用的なものまで数多くの文献が存在する。そんな中、近年、個人主義と集
2021年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、縄文人さんをフォローしませんか?