ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大企業に「閉塞感」が生まれた歴史を調べてみた②なぜ日本の会社では「忠誠心」が求められるのか?
リンクより引用。~前略■みんな一緒、は当たり前じゃない?前述のとおり、「終身雇用」「年功序列」といったしくみは、明治・大正期に民間企業まで広がったとされている。しかし、ここでぼくは、ある重要な点を見落としていた。文献をよく読んでみると、「終身雇用」「年功
2021/04/30 10:29
日本語の色の言葉は4色しかなかった?②
>4つの色の使い方今の私たちの使う日本語では、「赤」、「青」、「黒」、「白」だけでは示す範囲が狭すぎて、うまく相手にイメージや状態を伝えられません。しかし、昔はこの4つしかなくても会話が成立していたと仮定すると、これらの色はもっと広い意味で使われていたのか
2021/04/29 10:56
日本語の色の言葉は4色しかなかった?①
リンク転載>日本語が昔から持っていた色の言葉「あれは何色?」と言われたら、多くの人は「赤だね」とか「緑だよ」などと答えると思います。しかし、歴史的に見てみると今のようにたくさんの色の名前を日本語が持つようになったのは、さほど古くないそうです。昔はどのよう
2021/04/29 10:55
連続や運動は、離散的な情報から脳内で作り出されるもの~動物はなぜ、正解を連続や運動として認識するようになったのか?
リンクより引用です連続とは何なのか、この問題に関して西洋で主流となったのは、アリストテレスの考えである(1)。アリストテレスは、連続の最も大きな特徴はいくらでも分割できることであると述べて、さらに連続的なものは、分割不可能な最小の要素から出来ているのではない
2021/04/23 10:40
哲学を失った科学の現在② ~神を中心に据えた(近代)科学~
②に(365550)引き続き、リンクより引用一方の還元は、自然現象を機械時計のように考える。歯車やゼンマイ、テンプといった部品が組み合わさって時計が動くように、自然現象も物と物が組み合わさり動いていると考えるのだ。ここで重要なことは、空間やエーテルのような想像
2021/04/23 10:38
哲学を失った科学の現在① ~反証可能=科学的/主流・常識から外れない/要素還元主義~
>20世紀以降、本来は科学の僕(しもべ)であった数式が、今日では科学を僕(しもべ)にしているのです。即ち、今日の科学界では「数学が神の地位までに上っている」のです。そして、それを駆使したものがmain streamに祭り上げられ神聖にして犯すべからずの『教義』化してお
2021/04/23 10:37
日本人は鎖国が好き
リンクより引用。***~前略今、たまたま与那覇潤さんの「中国化する日本」(2011年 文藝春秋社)を読み返しているのだが、そこでは、日本はグローバル化するとすぐに江戸というドメスティックに戻りたくなるのだということがいわれている。グローバル化した世界とは
2021/04/23 10:36
大工の起源 本物のモノづくり
日本人のモノづくりの技術は世界でもトップクラス。これから、日本の伝統技術はどんどん注目されていくし、唯一無二の職人技術は価値がどんどん上がっていく。建築業界でも同じこと。設計図があっても作る人がいなければ実現しない。ということは設計者は作る人を理解しなけ
2021/04/23 10:35
古代日本人の叡智「予祝(よしゅく)」のススメ
古代日本人の慣習に、「予祝(よしゅく)」という考え方があります。それは文字通り、実現する“前”にお祝いすることです。実現した時の充足感を、事前に集団で体感する。そうすることが、本当に実現させてしまう効用を持っていることを知っていたのでしょう。現代で言えば
2021/04/23 10:33
日本固有の「やまとことば」が言語能力や活力を再生する
言語と脳は密接な関係がある。とりわけ日本人(日本語人)の脳は世界でも特殊である。既にるいネットでも類似の投稿が多数寄せられているが、「日本語人の脳」(角田忠信氏)は有力な事実認識であると思わる。※書籍なので解説としてリンク
2021/04/17 00:00
縄文人は高い計算能力と計測の概念を持ち合わせていた
以下リンク一部転載 1973年に発掘された朝日町の不動堂遺跡では、縄文中期前葉~中葉(約4,800~4,400年前)にかけての総数19棟の住居の存在が確認されている。発掘された4棟のうちの第2号住居跡(中期前葉)は長径17メートル、短径8メートルにもなる小判形をした大形住居で
2021/04/15 06:00
日本人の脳の働きの特殊性とその発揮による集団独創
リンク より引用しています。◆「母音主義」と日本人の脳の働きについて医学博士である角田忠信氏はその著「日本人の脳-----脳の働きと東西文化」で、西欧人の脳が、言語脳である左脳でロゴス(理性=言語や計算)、右脳でパトス(感性)を認知するのに対して、日本人の脳は
2021/04/07 20:47
2021年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、縄文人さんをフォローしませんか?