今度の課題はM81。初の銀河の画像処理です。モノクロCMOSとPixInsig...
今度の課題はM81。初の銀河の画像処理です。モノクロCMOSとPixInsig...
高機能な天体画像処理ソフト『PixInsight』を始めました。期待の高さとは裏...
PixInsightの課題として選んだ『象の鼻』です。高度が35度ぐらいだっ...
月明りの影響を避けて撮影できる最後のチャンスでした。薄明開始前後の撮影になりまし...
先程撮影したクリスマスツリー星団のL画像をカラー化出来ました。 カメラ:ASI...
お正月二日目。今日は辛味餅です。ほんとはハバ雑煮が食べたかったけど高過ぎて・・...
今年もあと10分。行く年は何と言っても山岳天体コラボ自撮りに終止符の年でした。...
昨夜行われたみずがき湖ビジターセンターでの勉強会で、見たかった詳細なL画像をゲッ...
前回に続き、LRGB合成の2番目の練習課題はバラ星雲です。オリオン大星雲より光度...
ちょっと手こずっていましたが、オリオン大星雲のL画像にRGB画像を合成できました...
新規導入した冷却モノクロCMOSカメラ『ASI294MM Pro』の撮影で試行錯...
冷却モノクロCMOS ASI294MM Proで馬頭星雲を試写しました。デジイチ...
悩みに悩んだのちに、新機材の購入に踏み切りました。主砲TOA繋がりで今回は『...
甲斐駒ケ岳と尾根続きの鋸岳は、山梨百名山の中で最も難易度が高い山です。アプロ...
近年よく庭に出没するモズ(百舌鳥)ですが、変わった習性が良く知られています。獲物...
11月21日の夜は晴れましたが、睡魔に勝てず寝てしまいました。翌朝4時過ぎに目を...
11月8日の皆既月食はみずがき山自然公園で鑑賞しました。実際は星もきれいでした...
望遠撮影中に偶然写った猛禽類です。現場では何か鳥らしきものが横切ったかなと思うぐ...
朝ラーです。今回は特別なラーメンになりました。 マツタケの様なシイタケ『トムト...
例年通り、10月下旬になり山が雪景色になりました。 午後3時過ぎ 瑞牆山 みず...
清里高原にて 2022-10-20快晴の一日でした。富士山も槍ヶ岳も一日中見...
タイトル長くてすいません。さて前回の記事の続きになりますが、天狗尾根の最後のミ...
結果から言えば、第2岩峰での月とのツーショットは記念写真程度のものとなりました。...
リハーサルの記録です。決行日は10月1日/2日で、ここ数か月では最高のお天気で...
10月13日/14日に最後の『天体自撮り』活動を行ってきました。場所は八ヶ岳連...
カメラ:CanonEOS 60Da撮影時刻:2022/10/15 08:56望遠...
今更と思われるでしょうが、自撮りシリーズの瑞牆山大ヤスリ岩の写真を投稿していまし...
今更と思われるでしょうが、自撮りシリーズの瑞牆山大ヤスリ岩の写真を投稿していまし...
カメラ:CanonEOS 60Da撮影時刻:2022/09/10 03:31レ...
みずがき湖ビジターセンターで開催されていた星空写真展は8月28日で終了しました。...
清里の八ヶ岳牧場より北の空と八ヶ岳の稜線です。 カメラ:CanonEOS 60...
『ヤマナシの木と天の川』の撮影計画の詳細です。計画にはシュミレーションソフトP...
8月18日の夜は久しぶりの晴天となりました。かねてから撮りたかったロケーションで...
お盆休日最後の日。夜中にトイレに起きたら晴れていて綺麗な月が望めました。ごく薄い...
先日、お猿さんが5匹ほど列をなして道路を跨ぐ電線を渡っている所に遭遇しました。...
試験勉強で3か月ほど家に籠っていたので、なまった体のリハビリを兼ねて林道歩きをし...
山梨県はコロナ感染者数が過去最高になっていますが、行動制限要請が出るか出ないか今...
昨日の午前中に打って1日は何となくダルさがありました。むしろ前日の薪割りの筋肉痛...
何か目ぼしい惑星状星雲は無いかと探していたら、わし座にNGC6781を見つけまし...
最近PCの画面に「記憶領域が足りません」とか「ストレージが不足しています」などの...
「一日の苦労は一日にて足れり。明日は明日自らを思い煩う」の心境。 毎日体...
6月に発刊されたKADOKAWAの図鑑『星と星座』に大鹿村で撮影したオメガ星団が...
5月15日未明、甲斐駒ヶ岳の麓にある中山(標高888m)の展望台からは、月が甲斐...
辞書によると「ミーハーとは、特に興味など持っていなかった物事が世間的に流行し始め...
道端で出会った道祖神。頬杖を突いている所が微笑ましいです。疲れがスッと抜け...
標高1057mにある学校の桜は今が満開です。どこか懐かしい風景です。瑞牆...
満月は4月17日3時過ぎですので、2日遅れのピンクムーンです。 撮り終えて...
カメラ:CanonEOS 60Da撮影時刻:2022/04/10 02:51望...
sh2-308 通称「ミルクポット」をデュアルバンドパスフィルター(サイトロンジ...
それは、桜の大木でした。大木を玉切りするにはチェーンソーの能力が足りないので、...
原木の多くは桑の木です。桑の木と言うと養蚕の低木を思い浮かべますが、実は10...
壊れた背負子を修理しました。これで少しぐらいの荷重になら耐えられそうです。...
ご近所で薪用に原木を頂きましたので、玉切りを行っています。「玉切り」とは薪割の前...
更新も大分開いてしまったので、元データ一枚でお茶濁しです。デュアルバンドパスフ...
2週間前、林道は雪に覆われていました。再び訪れると、ここの所の陽気で雪はすっ...
デュアルバンド・パス・フィルターで覗いたオリオン大星雲です。 カメラ:Cano...
デュアルバンドパスフィルターで初めて撮影してみました。「天体の発する主要2輝線...
本日2022/03/01、新月前日の月です。すぐそばに太陽があるので、あまりに...
スノームーンの月の出から一夜明け、甲斐駒ヶ岳に沈むスノームーンを撮影しました。...
奥秩父の金峰山頂上から昇るスノームーンを目標に、星景写真ソフト「PhotoPi...
最初に言ってしまうと、今回の検証で改めて分かったことは、PhotoPillsのプ...
星景写真ソフト「PhotoPills」のみで行う計画、撮影の検証です。前回は条...
目標は富士山の山頂から昇る月を撮影することでした。これは月と富士山頂とカメラの位...
(少し長くなりそうなので、残りを中編、後編に分けることにしました。)最初に結論...
星景写真のシュミレーションソフト「Photopills」の検証です。機材:Can...
星景写真のシュミレーションソフト「Photopills」の検証です。機材:Can...
ブログトップからYouTubeのGIFアニメに飛べるようになりました。新たなG...
Photoshopでの画像処理を少し勉強し直して、去年11月の月食の画像を再処理...
検証 シュミレーションソフト「PhotoPills」(後編)
改めてですが、「PhotoPills」を「フォトピル」と呼びます。YouTube...
検証 シュミレーションソフト「PhotoPills」(前編)
去年5月に撮影した金峰山五丈岩での山岳コラボ自撮りを題材に、海外のシュミレーショ...
「2021 北杜市で星と遊ぶ2.」を修正。変更箇所:GIFアニメに中秋の名月連...
カメラ:CanonEOS 60Da撮影時刻:2022/01/01 05:50:3...
今年は5回の山岳コラボ自撮りとGIFアニメ作りに明け暮れました。なので、天体写真...
内容を一部変更してYouTubeにアップ(公開)しました。タイトル 2021 ...
2021年も今日も含めてあと3日となりました。区切りを付けたいので、まとめ動画...
前回の記事で紹介した甲斐駒ケ岳に沈むレナード彗星の画像をGIFアニメにしました。...
八ヶ岳の展望台、平沢峠駐車場に来ました。獅子岩と飯盛山の登山口で日本海と太平洋の...
北杜市周辺の林道は今月12月10日より来春の4月25日まで冬季閉鎖となりました。...
二つの流星が写っています。ふたご座(中央)の上の流星が4時45分、右下の流星が...
ようやくSequator(セクエイター)でレナード彗星の画像処理に取り組む事にし...
どんどん高度を下げているレオナード彗星ですが、おそらく本日が未明での撮影は最後に...
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P) カメラ:CanonEOS 60Da撮...
作る度に頭がこんがらかるので覚書を作りました。連続写真をプラスしたGIFアニメ...
いつも尾を強調して核が白飛びしてしまうので、あえて尾を抑えてみました。 カメラ...
今朝12月3日未明のレナード彗星です。 カメラ:CanonEOS 60Da撮影...
今朝のレナード彗星です。瑞牆山の十一面岩(といちめんいわ)から昇って来たところを...
完全に露出オーバーですが、雲が無ければもう少しマシなものになったかも知れません。...
カメラ:CanonEOS 60Da撮影時刻:2021/11/19 18:41鏡...
山梨県北杜市にあるみずがき湖では紅葉が最盛期を迎えています。ビジターセンターの駐...
瑞牆山 十一面岩の肩から昇る月。 カメラ:CanonEOS 60Da撮影時刻:...
ふと思いついて、月の動画をバージョンアップしました。ワンクリックで無限ループし...
昨日26日早朝、冠雪した甲斐駒ケ岳の全貌が眺められました。前日の雨が山では雪にな...
みずがき天文愛好会の例会が終了した後、自宅に帰りペルセウス座銀河団を撮影しました...
久しぶりに晴れたのでM33を撮ってみました。カメラ:CanonEOS 60Da...
先日の中秋の名月をGIF動画にしました。ワンクリックで無限ループします。背...
今朝、夜明け前に甲斐駒ケ岳山頂に沈む中秋の名月が撮影出来ました。 カメラ:Ca...
明日21日は中秋の名月です。甲斐駒ヶ岳の麓にある万休院の敷地からは、21日夜明け...
昨晩の月です。カメラ:CanonEOS 60Da撮影時刻:2021/09/16...
正面側面平面 警戒中 ...
8月初旬に撮ってから撮り貯めるつもりでしたが、天候不順で諦めました。8枚のコンポ...
「ブログリーダー」を活用して、ヤマボウシさんをフォローしませんか?
今度の課題はM81。初の銀河の画像処理です。モノクロCMOSとPixInsig...
高機能な天体画像処理ソフト『PixInsight』を始めました。期待の高さとは裏...
PixInsightの課題として選んだ『象の鼻』です。高度が35度ぐらいだっ...
月明りの影響を避けて撮影できる最後のチャンスでした。薄明開始前後の撮影になりまし...
先程撮影したクリスマスツリー星団のL画像をカラー化出来ました。 カメラ:ASI...
お正月二日目。今日は辛味餅です。ほんとはハバ雑煮が食べたかったけど高過ぎて・・...
今年もあと10分。行く年は何と言っても山岳天体コラボ自撮りに終止符の年でした。...
昨夜行われたみずがき湖ビジターセンターでの勉強会で、見たかった詳細なL画像をゲッ...
前回に続き、LRGB合成の2番目の練習課題はバラ星雲です。オリオン大星雲より光度...
ちょっと手こずっていましたが、オリオン大星雲のL画像にRGB画像を合成できました...
新規導入した冷却モノクロCMOSカメラ『ASI294MM Pro』の撮影で試行錯...
冷却モノクロCMOS ASI294MM Proで馬頭星雲を試写しました。デジイチ...
悩みに悩んだのちに、新機材の購入に踏み切りました。主砲TOA繋がりで今回は『...
甲斐駒ケ岳と尾根続きの鋸岳は、山梨百名山の中で最も難易度が高い山です。アプロ...
近年よく庭に出没するモズ(百舌鳥)ですが、変わった習性が良く知られています。獲物...
11月21日の夜は晴れましたが、睡魔に勝てず寝てしまいました。翌朝4時過ぎに目を...
11月8日の皆既月食はみずがき山自然公園で鑑賞しました。実際は星もきれいでした...
望遠撮影中に偶然写った猛禽類です。現場では何か鳥らしきものが横切ったかなと思うぐ...
朝ラーです。今回は特別なラーメンになりました。 マツタケの様なシイタケ『トムト...
例年通り、10月下旬になり山が雪景色になりました。 午後3時過ぎ 瑞牆山 みず...
ブログトップからYouTubeのGIFアニメに飛べるようになりました。新たなG...
Photoshopでの画像処理を少し勉強し直して、去年11月の月食の画像を再処理...
改めてですが、「PhotoPills」を「フォトピル」と呼びます。YouTube...
去年5月に撮影した金峰山五丈岩での山岳コラボ自撮りを題材に、海外のシュミレーショ...
「2021 北杜市で星と遊ぶ2.」を修正。変更箇所:GIFアニメに中秋の名月連...
カメラ:CanonEOS 60Da撮影時刻:2022/01/01 05:50:3...
今年は5回の山岳コラボ自撮りとGIFアニメ作りに明け暮れました。なので、天体写真...
内容を一部変更してYouTubeにアップ(公開)しました。タイトル 2021 ...
2021年も今日も含めてあと3日となりました。区切りを付けたいので、まとめ動画...
前回の記事で紹介した甲斐駒ケ岳に沈むレナード彗星の画像をGIFアニメにしました。...
八ヶ岳の展望台、平沢峠駐車場に来ました。獅子岩と飯盛山の登山口で日本海と太平洋の...
北杜市周辺の林道は今月12月10日より来春の4月25日まで冬季閉鎖となりました。...
二つの流星が写っています。ふたご座(中央)の上の流星が4時45分、右下の流星が...
ようやくSequator(セクエイター)でレナード彗星の画像処理に取り組む事にし...
どんどん高度を下げているレオナード彗星ですが、おそらく本日が未明での撮影は最後に...
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P) カメラ:CanonEOS 60Da撮...
作る度に頭がこんがらかるので覚書を作りました。連続写真をプラスしたGIFアニメ...
いつも尾を強調して核が白飛びしてしまうので、あえて尾を抑えてみました。 カメラ...
今朝12月3日未明のレナード彗星です。 カメラ:CanonEOS 60Da撮影...
今朝のレナード彗星です。瑞牆山の十一面岩(といちめんいわ)から昇って来たところを...