ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
痛風発作 と クエン酸
血中の尿酸値が高い状態の高尿酸血症の人は 自覚症状がないため、 何も対処しないまま放置してしまいがちです。 しかし、数年そのまま放っておくと、ある日 突如として痛風を発症します。 う~ん・・あんまり脅かさないでください。 でも、いつか日本にも大地震がやってくる、と なんとなく わ...
2024/04/25 11:09
痛風発作 治りかけのときに、たくさん歩くと どうなる?
痛みの強さは無限大・・・じゃないか、 とまで思いたくなる痛風発作ですが、 やがて終息となる日がやってきます。 痛みの強さの程度も、治まってくる期間も それこそ個人差があるのですが、引き潮のように、 だんだんと痛みは薄れて腫れも引いてきます。 さて、この、痛風発作の治りかけのときに...
2024/04/04 13:59
ボルタレンは尿酸値を下げる?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 尿酸値を下げる薬と、発作を止める薬は違う? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ボルタレンは尿酸値を下げる?」→下げません。 ボルタレンは、いわゆる、痛み止めの薬です。 消炎鎮痛薬(非ステロイド抗炎症薬)ってやつですね...
2024/04/04 13:57
痛風に豆腐は良い?
豆腐というのは、高たんぱく質であり、なおかつ 低プリン体食品という、 痛風体質の人には、もってこいの食品なのに、 なぜか、食べない方が良い、と考えられているようです。 なんで? 大豆が原料だからですか? これを食べなきゃ、何を食べるんでしょう? 肉や魚の方が、豆腐よりも ずっと良...
2024/04/04 13:54
痛風発作 冷湿布で一番大切なこと
痛風発作に冷湿布、つまり、 シップ薬は必須のアイテムです。 鬱血して赤黒く腫れあがる患部を冷やして痛みをとる、 消炎作用の効果があります。 ・・といっても、冷湿布を貼ったくらいで 痛みが取れるような甘いものでもないですけどね、 痛風発作は。 でも、何も貼らないよりはマシな気がし...
2024/04/04 13:51
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ねこきちさんをフォローしませんか?