デジタル絵には利点が種々存在すると思いますが、”レイヤー”の存在は多分かなり強力なものでしょう。私はアナログでちゃんと絵は描いた事無いので、トレース台とかも自分で使ったことはない位ですが、アナログの場合は、下書きした後に清書する場合、鉛筆ならば後で消せますが、ペンだとそうは参りません。紙の下から光などを当てて透かして、その上から新たな紙でなぞるなどしないとダメです。所がデジ絵は透明の紙が何枚でも重ね...
絵を練習しだして割と最初の方に得られた経験なんだけど、失敗した絵は上から一生懸命微調整しながら直しても修正は中々適わない事。元絵に引っ張られちゃうんだろうね。そこまでかけた時間がもったいないからなのか、ついつい何とかしちゃおうと思うんだけど、時間がかかるばかりで、結局はバッサリと最初からやり直した方がトータル完成度も、かかる時間も良好となるのです。多分スキルの問題です。上手なら挽回のしようはあると...
だめだー。また明日なおします。...
咳が止まらなくて、「…っ!少し肺に入った…」とか言って遊ぶくらいしかできません。...
去年、本当はアウトプットを増やそうと思ってたのですが、そうはいかなそうだったので、ならばと思いインプットだけは確保しようとした1年でありました。頭を使うのが好きな人って良いですね。パズルとかオフでも好んでしてる人いてますもんね。私は頭を使うのが好きでも嫌いでもありません。あ、これって昔の絵とおんなじかもしれませんね。絵は表現ツールの一つだと思ってたので、描きだしてからも長い間、好き嫌いの範疇じゃな...
基本的に私は原始的なので、体調が悪いときは普段より食べて寝て治します。普段より食べて寝て、しかし咳の為運動できない。方程式ですらないですよね。そうです、何だか柔らか装甲板で防御力です。...
...
去年と同じ轍を踏んでしまった…w成長してないって暗喩かしらん。。去年の振り返りと言うことで行きましょう。...
前回の通り、あれから綺麗にしました。そして、過去絵も引っ張り出してきました。こうした定期的な過去との比較は以前はよくやっていました。今はやらなくなりましたが、やらなくなったというよりは、昔はやる動機があった、と言うべきでしょう。自他問わず変遷の度合いそれ自体を見ることは楽しい事だと思いますが、描く側としては上手になりたいからという動機が最も強いでしょう。実際、以前は自分の過去の絵を見るたび、粗が気...
おんなこの絵は何年かに一度、似たようなコンセプトで描き連ねてる絵です。なのでここからもうちょっと綺麗にします。それで比較しようかしら。定期的に似たような絵を描くのは、絵の変化の比較に使えるので、いくつかはそうした絵を描くようにしてたりします。最近はそんなに絵の比較しようとは思わなくなったけどね。でもやろう。そうした絵にこの絵をチョイスしているのは実はこっそり別の意味があって、それはこの絵の背景は適...
やろーども...
セルフクルトガしなくて済むのがこんなに快適だとはな!その割にクォリティやら何やらが無いって?ふぅん、一理あるかもしれないねぇ。...
いよいよ最初についてきたペン先も底を付いたので、金属製の先っぽに変えました。描き心地は中々良好です。ちょうど、デジタルの癖してペンがかすれてたのが一年前だったので、似たような絵でリベンジ。心の声が文字で漏れ出るくらいの隙間は今のわたくしには存在しません!ある程度拡大した状態なら、ほぼほぼ思った通りの線が引けます。ただし、縮小…こういう絵でキャラの全身が画面に収まる程度ですが、そのくらいだとちょっと...
ちょっと思いついたのでちょっと考えてみます。...
...
幾ら足りないとなってもあり合わせで料理をしなければならないのも事実だろうし、その事実と同じくらいにありとあらゆる方法があるのもまたそうなんだろうね。...
咳が出るのは致し方なしとして、季節柄、咳は周りの目が気にかかるのです。知らなけりゃ咳の種類なんてわかんないですもんね。...
そんなわけで、完全停止モードは解除デス。...
「ブログリーダー」を活用して、ふるやのさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。