chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高等教育問題研究会・FMICS (フミックス) http://fmics.sblo.jp/

高等教育問題研究会・FMICS(フミックス)のブログ。月例会案内など。

イベントの開催日時をブログ記事の更新日時としているため、いくつかの記事は未来の日時となるため、ブログ村の記事リストには反映されません。

FMICS
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/08/05

arrow_drop_down
  • FMICS 9月例会(第754回例会) 活躍すること・学生のリーダーシップについて考えよう

    高等教育問題研究会FMICS 2022年9月例会(第754回)をご案内いたします。 ■清水さんからのメッセージ どの大学にも、学内外の様々な分野で活躍している学生がおり、それを支援する取り組みがあるかと思います。今回の話題提供では、学生のリーダーシップに注目し、各大学で活動している身近な学生の事例や、…

  • FMICS BOOK PARTY 34-353 ジョージ・オーウェル『一九八四年』

    「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。仲間とともに一冊の本を上下左右前後斜めに読むことの楽しさを共有します。この2時間で、あなたは心身ともに元気元気元気いっぱいになります。皆さまには、お仲間、特に、生徒さん、学生・生徒さんにもお声かけのうえご参加ください。2時間のワイワイガヤガヤでは語り足りない方には、23時10分からの懇親会にもご参加く…

  • FMICS 茶話会 LOUNGE あなたの夢を語ってください

    「FMICS 茶話会 LOUNGE」は、ワイワイガヤガヤ“あったかさの自己表現”をする「安全な場」です。お気軽に、ご参加くださいますようお願いいたします。 ■日時 2022…

  • 受験勉強の「できる子」はなぜ「できる」のか?

    何十年か前の話。子どもが難関大学に進学すればご近所さんや親戚連中から褒め称えられたものだ。その子どもが超のつく有名企業に就職できても似た感じだったろう。それが微妙な評価になってから久しいと言われているが、昔から言われる「いい所」へ希求する心理も厳然として残っている。 難関大学に進学したという事実が微妙な評価になったのは、高等教育の大衆化の当然の帰結の1つであって、所謂「大卒」が増えた事で難…

  • 審判の甲子園

    第104回全国高等学校野球選手権大会は「審判」の「言葉」が注目された大会だった。コロナ対策で大声での応援ができず、審判の声が聞こえやすくなっていることも背景にあるとのこと。審判の多くは会社員などの本業と両立している。 開幕戦となった国学院栃木(栃木)と日大三島(静岡)戦は、10−3と点差が開いた。球審の尾崎審判は試合後、両校がホーム前で整列すると、うつむく三島ナインに「大丈夫や、上を向け。甲子園…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FMICSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FMICSさん
ブログタイトル
高等教育問題研究会・FMICS (フミックス)
フォロー
高等教育問題研究会・FMICS (フミックス)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用