ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
爆上げする日経平均株価
昨年の12月に森永卓郎氏は亡くなる前に、経済系ユーチューブチャンネルで、「2025年中に日経平均株価は3000円になる。本音を言うと2000円くらいになる。」…
2025/07/16 07:00
人生とビジネスの「カキクケコ」
私の人生は「仕事」。Work is Life.私は仕事と人生は不即不離の関係にあると思っている。お客様から仕事を頂いているから社員にも還元し、充実した人生を送…
2025/07/15 07:00
フロントガラスに映る景色
バックミラーに映るものは過去と他人。過去と他人は変えられない。フロントガラスに見える者は未来と自分。未来と自分は考え方と行動を変えればいい方向へと変えることが…
2025/07/14 07:00
困難が人を強くする
経営をしていると、色々なことが起きる。次から次へと困難がやってくる。会社を設立して5年で85%の会社は消えてなくなる。その数字を理解すれば、起業して5年間会社…
2025/07/13 07:00
特設経営者合宿参加者4000名
ファーストヴィレッジを創業してから19年目となる。創業1年目から若き迷える経営者たちに私の全ての経営・営業ノウハウを伝授すべく「ファーストヴィレッジ特設経営者…
2025/07/12 07:00
体験格差
「ハワイへ南十字星を見に行ったことが、合格の決め手になった」そんな見出しの記事がAERAに掲載されていた。家族皆で子どもの夢中を応援し、星空をハワイへ見に行く…
2025/07/11 07:00
日本の将来の希望
江戸時代の265年間、日本は対外戦争をしていない。そうした文化を日本は築いていた。戦闘要員であった武士が支配階級であったが、彼らは戦争をしなかったのだ。逆に、…
2025/07/10 07:00
独立起業のリスク
私は組織を離れ独立起業し、会社を潰した人間を今まで何十人と見てきた。独立起業など口で言うほど簡単ではない。相当の計画と覚悟が必要である。自分の興すビジネスは上…
2025/07/09 07:00
何故、若いうちに働くのか
40代以降にやりたいことがやれるようになるためには、20代、30代に一生懸命に働くことだ。20代、30代は知識・知恵、スキル、さらにビジネスパーソンとしての信…
2025/07/08 07:00
海の見える家
先日、取引先の不動産会社の社長からの紹介で、湘南の鵠沼海岸と鎌倉高校近くにある海の見える物件を見てきた。天気も良く湘南の海はキラキラと輝いていた。大学時代にサ…
2025/07/07 07:00
スポーツ界に働き方改革はない
日本のプロ野球や米国の大リーグに「働き方改革」など存在しない。選手としてレギュラーとして常に活躍し、記録を出していくために、他者の2倍も3倍も努力するのは本人…
2025/07/06 07:00
人生最高の幸せ
40、50は洟垂れ小僧。60、70は働き盛り。90になって迎えが来たら、100まで待てと追い返せ。今の10,000円札の渋沢栄一の言葉だ。日本人の平均寿命は、…
2025/07/05 07:00
観光ニッポンの未来
日本は「観光立国」を国家戦略として掲げてきた。四季折々の風景、豊かな温泉文化、地域に根ざした食や歴史、そして何より「もてなしの心」、それらを武器に世界中から人…
2025/07/04 07:00
日本はいい国
日本人は自国を卑下し過ぎである。インバウンドの観光客の間では、タコ焼きやラーメンなどの日本の普通の食が人気である。タコ焼きと言ったら大阪の文化である。メリケン…
2025/07/03 07:00
志を持つ大切さ
「人生において十分にやっていけるだけの富とはいくらくらいですか」と若い人から質問を受けたことがある。私は純金融資産で10億円くらいではないかと答える。しかし、…
2025/07/02 07:00
自然の力で整える
新年度の始まりと共にスタートダッシュを切り、あっという間に3カ月が過ぎた。梅雨明け前から気温も連日30度以上となり、忙しさに暑さも加わった日常で、ふと立ち止ま…
2025/07/01 07:00
あの頃の自分を回想
私にとって、1970年代、1980年代の音楽は最高に輝いていた。私の生活の中で音楽は生活の一部であり、完全に生活の中に溶け込んでいた。私にとっての人生のよりど…
2025/06/30 07:00
立教大学入学時の思い出
私の頃の10代は有名大学に合格し、有名大手企業に就職できれば人生は安泰であるという風潮があった。だから高校、浪人時代は深夜放送を聴きながら、「ながら受験勉強」…
2025/06/29 07:00
高齢者の生きる道
日本の昭和の高度経済成長を全力で引っ張ってくれた団塊の世代の人も2025年より後期高齢者となった。後期高齢者となれば病気のリスクも高まるだろう。認知症にかかる…
2025/06/28 07:00
他人本願からの脱却
厚生労働省の「毎月勤労統計調査」を御存知か。1970年の月間現金給与総額は約76,000円。10年後の1980年には約263,000円となり、大幅に給与が増加…
2025/06/27 07:00
ビジネスはやる気から
1990年代にバブル景気が崩壊し、日本人は経営に自信をなくしてしまった。1989年に日経平均株価は38,915円の最高値を付け、その後リーマンショックの半年後…
2025/06/26 07:00
馬車馬の20代
私が野村證券に入社した1983年には、営業課の課長職はほとんどが1947年から1949年に生まれた団塊の世代の人たちであった。私もそうであったが、戦後すぐに生…
2025/06/25 07:00
先祖の代表である自分
私は今年66歳。母は私のことを66年間見てきたことになる。そんな母も今年90歳、卒寿を迎える。踊りの先生を今もしているが、あっちこっちの老人向けの演芸会や老人…
2025/06/24 07:00
コンサルティングセールスの達人
当社に数多くの顧客を紹介していただいた代表的な経営者が2人いらっしゃる。ひとりはPMGの佐藤貢社長。先日、38歳の誕生日を迎えた躍進著しい若手経営者である。西…
2025/06/23 07:00
頑張れ、負けるな、白鵬
トヨタ自動車会長の豊田章男氏が今月14日に、アマチュア相撲を統括する日本相撲連盟の新会長に就任した。トヨタ自動車はアマ相撲の実業団チームを持っており、全国大会…
2025/06/22 07:00
米国の中流家庭を夢見て
平成になる前の昭和の時代に、私は何故あんなに仕事をしていたのだろうか。私だけでなく、日本人が皆仕事に没頭していたように思える。私が生まれ育った幼少期は1960…
2025/06/21 07:00
ヤッホーブルーイング
いよいよビールが上手くなる季節になってきた。「よなよなエール」を持つ、長野発クラフトビールメーカー「ヤッホーブルーイング」のファンイベントをご存知だろうか。今…
2025/06/20 07:00
夢に向かって走る!
私は幸せな時代に生まれた。1959年1月にこの世に生を受けたが、戦後から急激な復興とともにモノトーンの世界から色彩鮮やかな時代へと入っていった。1960年は日…
2025/06/19 07:00
顧客が顧客を呼ぶ合宿
営業マンは自分の顧客基盤を拡大していくためには、顧客から新たな顧客を紹介してもらいたいと思う。そのためには、まずは自分自身の経験から考えてみると良い。自分自身…
2025/06/18 07:00
新人営業マンの悩み
入社して2、3カ月が過ぎると、新人としての仕事にも慣れてはきたが、想定以上に現実の仕事は難しく厳しいと思い知る。営業に配属された者ならば、全く数字が出ない日々…
2025/06/17 07:00
言ってはいけない3つの事実
若い人たちは世の中を甘く見てはいないだろうかと老婆心ながら心配になる時がある。20代の若者ならば、100歳まで生きるとして、あと80年もある。無限の可能性があ…
2025/06/16 07:00
日本の行く末
今の日本は先人達の血の出るような努力によって出来ていることを現代に生きる我々は決して忘れてはいけない。1945年の敗戦後の焼け野原から復員兵達をリーダーとして…
2025/06/15 07:00
インバウンド、死語になる!
銀座8丁目の本社にいると、「インバウンド」という言葉、これが今後死後になる。そう感じることがある。かつてより、訪日外国人の増加は経済活性化の象徴だった。が、今…
2025/06/14 07:00
先祖の代表としての自分
百姓であった私の祖父。自衛官であった私の父。祖父、父がやってきたことはそれぞれ点であったかもしれない。しかし、次の世代であった私が祖父、父の点を結んで線とし、…
2025/06/13 07:00
田渕節也氏の薫陶
私が31歳の時に野村證券の営業企画部に異動となった。当時、営業企画部を統括されていた専務取締役の中野淳一氏に連れられて田渕節也会長の部屋へ挨拶へ伺った。その時…
2025/06/12 07:00
学ぶということ
北軽井沢において毎月「特設経営者合宿」を主催していると、参加者のリーダー達に思う所がある。それは、同じピンクファイルの資料、同じ講師である私、そして私の話を聞…
2025/06/11 07:00
トレンドマップ
先日発表された「日経XTREND トレンドマップ2025年上半期」には、今の時代を象徴するキーワードが並んでいた。注目したい一つは「AIエージェント」、そして…
2025/06/10 07:00
赤坂・口悦 復活!
昭和37年(1962年)に創業し、かつては数寄屋造りの本格料亭として、歴代の総理大臣や著名人に愛された名店として知られている口悦。創業者は俳優の故・渡辺文雄氏…
2025/06/09 07:00
長期的信頼関係の構築
私が上場させたKOBE証券の社長時代に、評論家のような役員が沢山いた。大手証券から入社をさせたが、驚く程仕事をしない。毎日、会長室で3人は煙草をふかして小田原…
2025/06/08 07:00
バックミラーに未来は映らない!
特設経営者合宿が大盛況である。毎回70名近くの経営者やリーダーが、当社の北軽井沢の研修センターにまで足を運んでくれる。ありがたいことだ。私は、私より年下の参加…
2025/06/07 07:00
令和7年春の雑感
① Back to the basic.原点回帰が大切。自分は何のためにこの仕事をしているのか。何を持って自分は世の中に貢献しているのか。働くとは傍の人を…
2025/06/06 07:00
宿泊消費額の爆上がり
銀座の8丁目に当社の本社がある。会社を設立して19年目だ。外の空気を吸いたくなると、銀座の中央通りを散歩する。この通りを歩いていると、インバウンドの追い風が日…
2025/06/05 07:00
大口顧客の開拓法
私は経営コンサルタントになって18年が経過した。私は野村證券、KOBE証券の代表取締役時代から、マーケットに価値を創出し得る企業しか支援をしない。具体的に言え…
2025/06/04 07:00
花の中三トリオ
「花の中三トリオ」は桜田淳子、森昌子、そして山口百恵である。実にこの「花の中三トリオ」と私は同学年である。彼女らがデビューした時も私は同じ中学3年生であったの…
2025/06/03 07:00
お客さま第一主義
日本のサービス業は、世界でも類を見ない「おもてなし」を武器に発展してきた。今や大臣の妻となった滝川クリステルがIOCの総会で、あのジェスチャーと共に表現した「…
2025/06/02 07:00
オニツカタイガーの躍進
私が毎日通る銀座中央通り。ここ最近、やけに行列ができている店があり、チェックしてみるとそこは「オニツカタイガー」。ほぼインバウンドの訪日客だ。オニツカタイガー…
2025/06/01 07:00
イメチェン大作戦
芸能人は歯が命。そして、政治家は身嗜みが求められる。2024年10月、石破内閣が発足した際に撮影された集合写真では、「だらし内閣」、「みっとも内閣」とSNSや…
2025/05/31 07:00
若い編集員からの質問
昔、どこかの出版社の編集員に質問されたことがある。「市村社長にとって尊厳ある生活って、どんな生活ですか。」「そうですねぇ。好きな人、例えば両親や家族、親戚の人…
2025/05/30 07:00
身の丈の経営
毎朝6時に社長室で私は読み終えた日経新聞を決済済みのBOXに入れて、「帝国ニュース」を読み始める。ファーストヴィレッジを設立してから18年以上に亘る私の習慣で…
2025/05/29 07:00
1980年代のバブルの原点
私は証券会社において金融の世界の証券界に身を置いた事によって、証券における専門知を深めることが出来た。その専門知から証券会社の全てを知る総合知を得た。ブローカ…
2025/05/28 07:00
地球沸騰化
新緑の爽やかな季節はあっという間だ。梅雨が明ければ、今年も猛暑がやってくる。気象庁によれば、今年の夏も記録的な暑さが予想されていると言う。そんな過酷な夏を乗り…
2025/05/27 07:00
出来るビジネスマンを見る視点
女は男のスーツの仕立ての良さを見る。女は男の腕時計の価値を見る。女は男の足元の靴の艶加減を見る。女は男の帰りの車のレベルを見る。こう教えてくれたのは並木通りに…
2025/05/26 07:00
昭和と令和を知る
1989年(平成元年)12月に日経平均株価は、38,915円の最高値を付け、2009年3月に日経平均はバブル経済崩壊後の最安値7054円を付けた。リーマンショ…
2025/05/25 07:00
地道な暮らしから
最近、自分の人生は自分だけの人生ではないとわかってきた。 私の両親の生き方が今の私を形作ってくれているのがわかる。どんな時も私と妹のために、一生懸命に働いて私…
2025/05/24 07:00
半世紀前の壮大なビジョン
田中角栄は毀誉褒貶の激しい人物ではあったが、日本人の私にはどこか憎めない魅力があった。それは人に対する気配り、目配り、心配りが素晴らしかった。私も良く使ってい…
2025/05/23 07:00
人間に戻れる島
仕事に一息ついたら、海を見に行ったらいい。日本は島国である。約1万4000もの離島があるらしい。紺碧の海、緑豊かな自然を求めて、それらの島にふらりと訪ねてみた…
2025/05/22 07:00
SNS略語
世の中は、タイパ・コスパが、引き続きブームである。SNS発祥のアメリカでは、SNS内でのやり取りに、略語が日常会話のように使われているという記事を見た。「TH…
2025/05/21 07:00
組織作りの醍醐味
野村證券に在籍していた20代の時に、私は何の関係もない人を自分の顧客とする新規開拓のワザを生み出した。ゼロから1を作ることのおもしろさを知った。新規開拓をどん…
2025/05/20 07:00
自分の性格を知る
高校時代に都内有数の進学校へ入学したので、周りは東大一直線のような同級生が実に多かった。高校の授業が終わると駿台予備校へ向かう。そんな彼らを横目で見ながら、私…
2025/05/19 07:00
井上尚弥の世界新記録
やっぱり、この男は「怪物」だった。今月の4日にアメリカ・ラスベガスで世界スーパーバンダム級4団体統一王座の防衛戦が行なわれた。統一王者の井上尚弥が世界ボクシン…
2025/05/18 07:00
西荻南・すっぴん
当社の営業本部の独身営業マンらと西荻で一杯飲んだ。西荻は私の自宅からも近く散歩でも良く行く街だ。東京の外れにある西荻にはユニークな飲食店が実に多い。個性豊かな…
2025/05/17 07:00
仕事と酒
今、私の愛読する日経新聞「私の履歴書」では、キリンHD 会長CEOである磯崎功典氏のコラムが連載中だ。ビール事業は少子高齢化と健康志向、そして世界的な規制強化…
2025/05/16 07:00
マーケティング・マネジメント
私は個別の経営コンサルティングで2時間で100万円のフィーを頂いている。私のコンサルを受けて、東証グロース市場に上場されたバイセルテクノロジーズの岩田匡平会長…
2025/05/15 07:00
大きなミスジャッジ
私が就職した1980年代は、正規雇用者であれば社内で努力すれば昇進もし、報われる社会であった。正規雇用者と結婚できた女性も、専業主婦として家事と育児で努力すれ…
2025/05/14 07:00
学歴差別
15年程前の話になるが、某大手商社の関係会社で、当時は東証1部上場企業であった会社の人事担当専務と食事をする機会があった。酒も進んで、2人で今の学生の採用の話…
2025/05/13 07:00
ファーストヴィレッジのSTP
戦略の略は省略の略。事業を展開する上で、市場全体を細かく分ける。自社で勝てる市場を選ぶ。勝てない市場は捨てる。そして選んだ市場で自社の位置づけを決める。これが…
2025/05/12 07:00
日本の超々富裕層の人たち
「超々富裕層」になった友人が私の周りには沢山いる。こうした人たちを私なりに分析してみた。1つは、金融エリートとして、金融機関で伝説的な実績を上げた人。そして、…
2025/05/11 07:00
地方に拡がる「億ション」
これまで東京都心に集中していた「億ション」が、いまや地方都市やリゾート地にも拡大している。背景には、地価・建設コストの高騰に加え、資産分散志向、リモートワーク…
2025/05/10 07:00
年収1億円の人
年収1億円以上稼いでいる人は日本にどれ位いるのか御存知か。国税庁の「令和5年度分民間給与実態統計調査」を見ると、1億円以上の所得のある人は、人数で約2万400…
2025/05/09 07:00
20代の挑戦魂
無我夢中で仕事に打ち込んだ20代があったから、30代の扉が開いた。野村證券の仙台支店から大都市の新宿野村ビル支店に転勤となったのが27歳。大口の顧客は先輩らに…
2025/05/08 07:00
生き甲斐を持ち続ける母
親も米寿を迎える歳になれば確実に体も弱くなってくる。今まで出来た事も出来なくなる。今、食べたものを思い出せなくなる。昔の話を何度も何度も話すようになる。それで…
2025/05/07 07:00
必死に働いて活路を見い出す
仕事はこんなにもエキサイティングでおもしろいことをもっともっと若い人たちに伝えていきたい。仕事を通じて人は成長する。仕事ほどワクワクするものはない。目標を達成…
2025/05/06 07:00
絶体絶命のピンチ
人生なんてなるようにしかならないと諦念の想いを持つことも時には大切かもしれない。例えば、若い頃に不本意な異動や人事を経験し、開き直ってその場で頑張ったら、それ…
2025/05/05 07:00
日経新聞を読む習慣
先日も某金融関係の会社の新人研修を行なった。50人近くの新入社員の中で日経新聞を読んでいる者はゼロであった。全員がそこそこの大学を卒業しているが、日経新聞を読…
2025/05/04 07:00
1970年代の輝かしい日本
1945年夏以降の戦後日本復興の立役者は、復員兵の人々だ。そして、復員兵の生んだ子ども達が1947年から1949年生まれの団塊の世代となった。約803万人の人…
2025/05/03 07:00
42年前の野村證券
桜が散り、南風が吹いて来ると、いつも新人時代を思い出す。1980年代の日本は何か日本全体が熱を帯びていた。私の新人時代は仙台であったが、東北の仙台も熱かった。…
2025/05/02 07:00
営業の神様が求めるもの
人間とは不思議な生き物だ。42年前の新人時代は大変な思いをして、毎日毎日仙台市内を飛び込み営業していた。一日の名刺集めのノルマは40枚。簡単にもらえる程、仙台…
2025/05/01 07:00
一日300万円のコンサル料
私は現在、一日に300万円から400万円のコンサル及び研修をほぼ毎日行なっている。よって私の月間の売上は1億円近くとなる。売上イコール粗利益である。オフィス代…
2025/04/30 07:00
20歳入社、25歳退職
私が就職した頃の昭和58年(1983年)は「ザ・昭和」のど真中であった。就職というより就社であった。一生その会社で働く覚悟で就職した。今のように転職するなどと…
2025/04/29 07:00
新入社員の第一歩
20代の新入社員は可能性と成長の塊である。66歳のビジネス歴43年目の私としては、20代の彼らに「頑張れ!」とエールを送りたい。彼らの戦うべき相手は周りの同期…
2025/04/28 07:00
若者の流行り
最近、20代の若者と話しをしていると、妙に話しが合う時がある。ここ数年、「昭和レトロ」がブームのようだ。20年程前であろうか、「ALWAYS 三丁目の夕日」で…
2025/04/27 07:00
25卒の新人たちへ
今年入社した新入社員らに、1980年代後半の昭和の野村證券の営業現場のビデオを観させると、全員が異口同音に「自分が想像していた以上の昭和の大企業の営業の凄まじ…
2025/04/26 07:00
企業を動かす「言語戦略」
AI活用が当たり前になった時代である。効率化、最適化、技術進化。それらは企業にとって不可欠な要素だ。しかし、企業の成長のカギは、実は「人の意識」にある。その意…
2025/04/25 07:00
不景気はチャンス
コロナ禍の時、あるコンサルティング会社の社長が私に相談に来た。コロナ禍に起業し約1年が経過。お客様をなかなか確保することができない。売上ゼロが続いていることに…
2025/04/24 07:00
良好な人間関係
人間関係構築に悩む若者が多い。人とのコミュニケーションを取るのが苦手と言う。出来れば、人との接触をすべてメールで済ませたいとも言う。人間としての基本的なものが…
2025/04/23 07:00
ベストカスタマーの目線
私の実施する研修において、営業改革を行なう場合は、当該企業のトップ営業パーソンらとも必ず対話を行なう。色々な企業の研修を行なっているが、トップ営業パーソンの人…
2025/04/22 07:00
売上げは3つの要素
今も私は60社近くの企業の経営指導をしている。最終的には株式公開を目指している企業が多い。私がこうした企業の売上げをチェックする際に注意するポイントは3つ。1…
2025/04/21 07:00
子どもは日本の宝
日本経済新聞の4月6日(日曜日)の社会面に「揺れた天秤~法廷から~」保育園賠償訴訟の記事があった。一軒家の自宅の隣が保育園の園庭になった。子どもの声が我慢でき…
2025/04/20 07:00
貧困からの脱出
どんなことがあっても春には桜が咲く。自然の力は偉大だ。自然があっての人間である。人間なんて地球の自然のほんの一部でしかない。人間が地球の支配者ではない。地球の…
2025/04/19 07:00
運気の大切さ
1990年から今日に至るまで35年間、杉並は荻窪の同地点に住んでいる。35年間、この地に住んで感じることがある。それは色々な「気」である。1990年にこの地に…
2025/04/18 07:00
いしだあゆみ追悼
ブルーライトヨコハマを歌っていたいしだあゆみの大ファンであった。今年、彼女は逝去した。萩原健一との離婚会見の時もいしだあゆみは萩原健一の事を一言も責めなかった…
2025/04/17 07:00
メンタルヘルス
少し前から、若手経営者より、企業に産業医・心理カウンセラーを置かなければいけないのかという質問を度々受けるようになった。2015年より「ストレスチェック制度」…
2025/04/16 07:00
男はつらいよ・第1作
「男はつらいよ」(渥美清主演・山田洋次監督)の第1作を観ての感想。封切日は1969年(昭和44年)8月27日。マドンナは光本幸子。主なロケ地は、奈良県奈良、京…
2025/04/15 07:00
日本人の原点
2025/04/14 07:00
経理・財務のポイント
駄目になってしまう社長を見ていると、やはり営業バカ、技術バカの社長が実に多い。あまりにどんぶり勘定であり、経理任せになっていたかが後で倒産してからわかる。経営…
2025/04/13 07:00
ワンマン社長万歳!
創業して50名にも満たない小規模な会社に組織論もへったりもない。創業して10年未満の会社など、まだ発展途上のヨチヨチ歩きの会社でしかない。そんな会社に大企業と…
2025/04/12 07:00
ラブ・レター・フロム・カナダ
今年は令和7年、2025年である。昭和が始まってちょうど100年目である。100年前の1926年は大正15年。大正天皇が崩御されて昭和に改元された年である。そ…
2025/04/11 07:00
倒産の加速の予感
先月の日経新聞の「私の履歴書」はミスター・コロナの尾身茂さんであった。大変なご苦労があったことが良くわかった。実際に100年ぶりのパンデミックを引き起こした新…
2025/04/10 07:00
納税は企業の社会的責任
保険屋や悪徳税務コンサルタントが私に「市村社長は節税しないのか」と聞く。「こんなに収益が出ていて、税金を納めていたらもったいないでしょう」とも言う。そうした彼…
2025/04/09 07:00
泥臭く仕事をやる!
カッコつけているビジネスマンは成長しない。カッコ悪いが一番カッコいいとわかるようになるにはビジネス歴で30年はかかる。私が野村證券での新人時代に、4月の初日か…
2025/04/08 07:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、いっちゃんさんをフォローしませんか?