ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
メイスンリ・ヒーター完成
近江の家。特製のタイルを使った薪ストーブが完成した。今回の建築主さんが導入された薪ストーブは、正式には「メイスンリ・ヒーター」。石やレンガなどの材料で構造物を作る職人をMason(メイスン)といい、メイスンリ・ヒーターとは、石、粘土、レンガ、セラミックなどの石
2020/05/31 20:00
着工三日目
二台目中板の茶室。現地工事三日目。朝の現場。床の下地が完成したガランとした現場ですが、今日一日で、茶室の形が見えてきます。鴨居の上にパネルが入れられ、準備されたパーツを組み立て、障子窓(照明ボックス付き)ができる。一方では押入れの工事が進み、
2020/05/27 18:00
二帖台目の竣工写真
芦屋の二帖台目、カメラマンの方が撮影してくれた写真が出来上がりました。約14畳の応接室の中に、二帖台目の茶室を作り込んだ。貴人口の障子を外して、茶室内を見たところ。外壁は色漆喰、写真右側、栃の地板を入れて短冊などが飾れるニッチを設ける。間違い探しのよ
2020/05/26 19:21
工事二日目
二台目中板の茶室。現地工事二日目。現場の一角で仕事をさせてもらいながら、時々現場を覗き、建築主さんと打ち合わせをする。床の厚合板を貼ってゆく。作業場での仮組はこの合板の上で行っている。仮組みの場を現場で再現する。敷居を入れる準備。合板を運び込む。
2020/05/26 17:30
現場着工
京都の作業場で仮組みを済ませた二台目中板の茶室、今日からいよいよ現場での工事です。解体は現場の業者さんにお願いしました。もともと七畳の和室と押入だった部屋を、二台目中板の茶室と水屋、収納にする計画。電気配線も地元の業者さんに依頼。すでに粗配線が済ま
2020/05/25 18:00
茶道具店竣工写真
芦屋の茶道具店、カメラマンの方に撮っていただいた竣工写真が出来上がりました。入り口を入ったところのアングル。正面に三帖の茶室がある。店主が遠州流をされていることもあり、畳の敷き方は武家流としている。写真では炉が上げ台目に切ってありますが、四畳半切りにも
2020/05/25 17:53
仮組み終了
二台目中板の茶室。大工さんの作業場へ。今日は表具屋さんと打ち合わせ予定。仮組工事はほぼ終了し、解体に入っています。茶道口、道庫の太鼓襖。茶道口を地合せ中。茶室内部から見た茶道口。茶道口の太鼓襖には3319色鳥の子(白口肌色)を張る予定。道庫の太鼓襖
2020/05/19 14:00
茶室完成記念茶杓
包みはインド更紗。木版染めコットンボイルハンカチ。ラジャスタン地方の伝統的な木版染織。ジャイプール近郊の染色の村バグルーで作られたオリジナルインド更紗。綿100%。原産地:インド、ラジャスタン州バグルー村。https://www.ouijashop.com箱は、箱義桐箱店。紐は結
2020/05/19 09:04
お茶一服リレーバトン
お茶一服リレーバトンをいただきましたので、今日の一服。二年前にお茶室の設計をさせていただいたKさんから頂いた刷毛目茶碗。最近はほぼ毎日このお茶碗で薄茶をいただいています。お茶は祇園辻利の長久の白。お水は賀茂波爾神社のご神水です。コロナの影響でお茶のお稽古
2020/05/17 07:00
テイカカズラとアカツメクサ
賀茂川の花より。甘い良い香りがするテイカカズラが咲き始めた。成就しなかった恋の執心で蔦葛となり、式子内親王の墓に絡みついたという定家。来ぬ人を まつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ(定家)玉の緒よ 絶えなば絶えね長らえば 忍ぶることの弱りも
2020/05/16 07:00
引渡し
近江の家。本日引き渡し。畳の入った和室。「七曜太子間道」を使った天袋、地袋が格調高い。照明は三浦照明製。雪見障子を上げて。今日は大工さんの他に、電気屋さん、ガス屋さん、設備屋さん、造園屋さん、家電量販店より、エアコン設置、洗濯機搬入、と大賑わい。そ
2020/05/15 17:00
雪見障子とへぎ板
二台目中板の茶室。今日は仮組みが進む作業場で建具屋さんと打合せ予定。仮組みが進む作業場。落天井が貼られ(実際は置いてあるだけ)、平天井の竿も入れられた。中板も納められた。台杉の古材、木挽き仕上げ。炉部分、このあたりをぎゅっと押すと、、、反対側が持
2020/05/14 11:00
仮組スタート
茶室の仮組みスタート二台目中板の茶室。大工さんの作業場で仮組みが始まった。土曜日から仮組みがスタート。三日目でこの状態。床の間の地板。今回は奥行きが浅めの踏込床。床框を入れて畳を入れる王道の床の間から少し外れて、煎茶っぽさも感じさせる床の間。どこかの
2020/05/12 11:00
ウサギとカメ
近江の家、現場監理。来週で引渡しの予定。田植えの済んだ水田。麦畑。アプローチができている。和室には照明器具がついた。祇園の三浦照明さんの天井吊りの角切り。階段にはウサギとカメがついた。豊郷小学校のウサギとカメのレプリカ。ウサギとカメと敦煌の
2020/05/08 14:00
チャンバーボックス実験
二台目中板の茶室の空調は、水屋に設置する壁掛エアコンで、風を送り込んで茶室も冷やそう、という計画。落天井の上に箱を設け、そこに風を吹き込み、平天井に設けた隙間から風を送り出す、というもの。うまく機能するかどうか、プラベニアで箱を作り、実験を行う。自宅、
2020/05/07 16:49
中板の工夫
二台目中板の茶室。ガラガラに空いた市バスに乗って大工さんの作業場へ。仕上がった床の間の地板。松の古材。三寸角の柱と面皮の半柱。背割の入った柱が乾燥収縮で動いても、半柱についた土壁には影響がないよう、固定方法を検討。無垢の柱には、背割れは必要ですが、壁
2020/05/07 11:30
鴨の親子
朝の散歩。愛犬を連れて夫婦の時間。名残の桜とサクランボ。雨が降ってきた。橋の下で雨宿り。どこからかピーピーと鳴く声、コガモが段差を上げれずに鳴いている。上がれないコガモ。上がっておいで、と呼ぶ親ガモ。親ガモが仕方なく降りた。どうするか、しば
2020/05/05 07:00
卯の花
自粛中のゴールデンウィーク。いつもと変わらず、基本的に自宅で仕事をしていますが、ちょっと一服、暇を持て余した次男と下鴨神社へ。粽の笹で笹船を作って、瀬見の小川に流す。水は清らかで、射し込む陽射しに、新緑が美しい。笹船はすぐに沈没したので、枯葉を流す
2020/05/04 15:00
絵画設置と電板のアプローチ
近江の家、現場監理。完成間近。民芸の照明が吊られ(最終の位置決定はまだ)、建具が入れられた。五年前図面を描いて計画した空間がようやく形になる。リビングから和室への入り口。引き違いの襖に欄間。欄間は、京都の古建具にて入手したもの。桂離宮の月の欄間をベ
2020/05/01 17:00
2020年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、イワサキさんをフォローしませんか?