ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ボード張り
近江の家、年内最後の現場監理現場では二階のボード張りが進んでいる。下塗りのグレー色の外観。和室には、準備された敷居、鴨居。建築主さんがお昼をご用意してくださった。近江牛とバウム豚のしゃぶしゃぶ!現場でのプチ忘年会、有難うございました!
2019/12/28 12:30
マンションの床の間
ご依頼を頂き準備を進めてきたマンションの床の間工事。予定では来年一月に現場施工予定でしたが、準備が整い、クリスマスの日に施工となりました。作業場で一度組んで準備をしているので、現場施工は今日一日で完成の予定です。現場はマンションの11階。朝日が差し込む部
2019/12/25 18:00
作業場打合せ
現在進めている物件、茶室の加工が進んでいるので、大工さんの作業場へ。床柱の赤松皮付と、相手柱のあて丸太。使用する位置や、節の処理などを相談する。床柱を立てて、落掛をあてがってみる。落掛は隠岐島の杉。目の細かさから、樹齢も相当のものだと思われる。今は
2019/12/24 17:00
外壁のサンプル
近江の家、現場監理。左官屋さんが外壁のサンプルを作ってくださった。建築主さんの希望としては、一番右と中の間くらい。外壁に立てかけて様子を見る。サンプルで見る色も、壁全体になった時には、また違って見えるので気をつけなければならない。同じ色でも大きな面積
2019/12/23 11:30
タイルの陰刻
近江の家、現場監理。二階の個室。腰板が貼られた。少し昔の小学校のような雰囲気。作り付けの本棚。固定棚で、とのご希望でしたので、寸法を決定して製作。シナ合板の古色塗り(わびすけ塗装)。一階も天井地ができ、部屋の出来上がりがはっきりしてきた。外壁には
2019/12/20 15:00
リフォーム完成
横浜の茶室リフォーム。本日、畳を敷き込んで完成です。埼玉の大工さんとの仕事で、これで三作目となった炭電熱入れ替え装置。電熱炉の内壁を横に押すと、スライドして、炭用の銅製炉が現れる。床下収納に敷くすのこも、大工さんが切り欠きをささっとやってくれて
2019/12/19 15:12
護国寺内覧会
東京護国寺には仰木魯堂の手掛けた茶室がたくさんあり、以前から見たいなあと思っていたら、ブログを見てくださった護国寺の方から突然ご連絡いただき、この度行われる仲麿堂と茶室三笠亭・箒庵の内覧会にお誘いいただいた。ご案内くださいましたI様、誠に有難うございます!
2019/12/16 16:00
冬枯れと月
朝の散歩。夜明け前に家を出る。夜明けの賀茂川。土手の松。朝に残る月。冬の月は高い。冬枯れの桜と月。帰宅し朝刊をめくると、藤原清輔の歌が紹介されていた。冬枯れの杜(もり)の朽葉(くちば)の霜の上に 落ちたる月の影の寒けさ藤原清輔(1104-1177)は
2019/12/16 06:30
御所散歩
日曜日の朝の散歩。今日は御所へ。まだ紅葉が残っている。翔平門。力強い松の幹。すっかり落葉した木もあれば、まだ残っている木も。紅葉もまだ楽しめる。大文字を見る。常緑の松林に紅葉したメタセコイヤが見える。松林。ぐるっと廻って建礼門。刈り
2019/12/15 07:00
茶通箱
お茶のお稽古。なかなかブログに記事をあげられないでいるが、お稽古には通っている。気がつけば、もう師走。お軸は、萬事万々歳。太玄老師の字に、小西千鶴氏の筆よる成駒屋の隈取り。今日のお稽古は茶通箱。棚は折末棚。中棚には替茶器として、四滴茶入より水滴。四滴茶
2019/12/14 12:00
地松のフローリング
近江の家の現場監理。二階では、天井下地のボード張りが完了。床張りが進んでいる。床材は地松。材木店に眠っていたものを大工さんが見つけてきてくれた。古い建物では縁側に貼られたり、茶室でも水屋の床板は松が多いように思うが、近年はマツクイムシの影響か、需要が
2019/12/09 12:30
小雪橘始黄
朝の散歩。小雪(しょうせつ)橘始黄(たちばなはじめてきばむ)。賀茂川の上空を飛翔するカワウの群れ。比叡山から如意ケ岳まで。息子達が剣道の練習をする体育館と比叡山。霜がついた桜の落ち葉。犬が歩くとカサカサと音がする。朝日に照らされ始めた北山。
2019/12/02 06:49
2019年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、イワサキさんをフォローしませんか?