ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
外壁中塗り
近江の家、現場監理。建具枠などが進んでいる。玄関のニッチ。外壁の中塗りが進んでいる。煙突とモルタル色の外観。二階はほぼ完了。あとはクロスを貼って建具を入れるだけ。和紙クロスを決定していただいた。壁と天井と変えて。こんな感じになる予定。今日も
2020/01/31 12:30
夜咄の茶事
昨年、躙口のやり直しや釜蛭釘の設置、壁の塗り替えなどをさせていただいた羽曳野の茶室のH様から、夜咄の茶事にお招きいただき、棟梁と若い大工さんと三人で伺ってきました!昨年からずっと楽しみにしていた夜咄。以前他のお客様のところで水屋のお手伝いをさせていただいた
2020/01/30 23:41
仮組進行中
芦屋の茶道具店改修工事。一昨日のお茶のお稽古の時に大工さんと打合せをして、大工さんの作業場では仮組進行中。床の間の様子。床柱は赤松皮付、相手柱はあて丸太。落掛は隠岐の島の神社の杉。若い大工さん二人が施工中。床框は真塗り。小間の茶室でも、武家流は真
2020/01/30 12:27
大工さんからの写真
大工さんの作業場で加工が進む、芦屋の二帖台目。大工さんが作業中の写真を送ってくれた。数寄屋大工さんが写真を撮ってラインやメールで送ってくれる、なんて一昔前では考えられなかったこと。組み上がってしまったら、見えなくなってしまうものもあるので、せっかくなので
2020/01/29 10:53
仮組スタート
芦屋の茶道具店改修工事。作業場の大工さんから写真が届いた。土台が組まれた。作業場の土間コンの上に鋼製束で持ち上げられた土台。面皮の柱と土台。炉壇が納まる部分。四畳半切りと、上台目切りと、両方が使えるように、炉壇がスライドする仕組み。宙に浮いたよう
2020/01/28 13:47
作業場打合せと沓脱石
芦屋の二帖台目。建築主さんと一緒に大工さんの作業場へ。加工が進む相手柱のあて丸太。こうした材は加工が大変なんですよ、と言いながら、とっても嬉しそうな大工さん。点前座上の落天井が組み上がっている。女竹を吹寄にした竿縁の釘の位置について相談。均等割してし
2020/01/27 15:00
近江の家、現場監理。今日も最寄り駅から自転車で現場に向かう。現場では左官屋さんが中塗りの作業にかかるところ。中塗り中。上塗りを綺麗に仕上げるためには、中塗りが大事。冷え込まずに助かります、と左官屋さん。氷点下になれば水が氷ますので、水を使う左官工事
2020/01/24 12:00
瀬戸内の海
打合せで瀬戸内の島へ。新幹線の駅から、バスに乗って島まで行く。船と造船所。まるで絵のように美しい景色。快晴の時も素晴らしかったが、曇天の海の色も思いもしなかった綺麗さ。毎日見ていても飽きない、というのがよくわかる。
2020/01/23 15:00
三十日月
朝の散歩。大寒、款冬華(ふきのはなさく)。ふきのとうは、春一番に最も早く食べることができる山菜。「春の皿には苦みを盛れ」とも。冬ごもりから出てきた熊が、まず最初に口にするのも、このふきのとうなのだとか。夜明けの賀茂川。細い月。三十日月(みそかつき)と
2020/01/22 06:00
石据え付け
芦屋の茶道具店の改修工事。今日は左官屋さんが石据え付け工事。加工された御影石を所定の位置にセットしてゆく。水屋下のバケツ置き場、わずか勾配をつけて設置中。御影石のバーナー仕上げ。店舗部分はカーペット敷き。こんな仕上がりになる予定。部屋の形が見
2020/01/21 13:00
エアコン移設
芦屋の茶道具店の改修工事。今日は電気屋さんが現場でエアコンの移設等をしてくれる予定。JRの事故で少し到着が遅れた。現場に着くとすでエアコンは外されたところ。外されたエアコン。電気屋さん曰く、綺麗な状態でまだまだ充分使えます、とのこと。移設先の開口。な
2020/01/20 13:00
墨跡窓
墨跡窓について名席の作例を見てみる。少庵の湘南亭。栗の床柱。障子の升目は二×四。上下は真ん中より少し上、前後は手前より。障子は角柄を伸ばして折釘ではなく、花蔓割足釘のような金物で吊っている。春草盧。障子の升目は二×四。上下は真ん中より少し下、前後は
2020/01/16 18:58
タイルのサンプルと上框
近江の家、現場監理。最寄り駅から自転車で現場へ。暖冬であまり冷え込まず、自転車もそれほど苦ではないけど、遠くの山は冠雪。多分雪は例年よりずっと少ないのだと思う。京都でも、まだ一度も雪が降っていない。このまま冷え込まずに、ちゃんと花が咲くのだろうか、と
2020/01/16 14:30
作業場打合せ
芦屋の二帖台目。作業場での打ち合わせ、建築主ご夫妻も来てくださることになった。栗の古材と床柱と、香節の廻縁。栗の柱は、湖北の古民家のもので、表面はいい味わいになっていましたが、中はしっかりしていました。良母の中柱。千家の場合、横木は竹にすることが多い
2020/01/13 11:00
外壁のサンプル2
近江の家、年明け最初の現場監理。左官屋さんが、追加でお願いした外壁のサンプルを作ってきてくれた。建築主さんのお好みの色に近づけることができたようで一安心。十時の一服には、建築主さんがおぜんざいを用意してくださった。珍しい白小豆のおぜんざい。見た目は
2020/01/09 12:00
中柱
芦屋の二帖台目、作業場で加工が進んでいる。大工さんから中柱の写真が届いた。中柱の立て方と、竿縁天井との納まりの相談。今回の中柱はリョウブ。良い出会いがあり、ご亭主に相応しい材が見つかったのではと思う。今回の二帖台目の天井は、真行草の三種とせず、客座二帖
2020/01/07 20:00
墨出しと各業者打合せ
芦屋の茶道具店改修工事。今日から現場着工。現場には、大工さん、解体屋さん、電気屋さん、水道屋さん、警備会社さんがやってきて打合せ。解体屋さんが一部既存壁の解体。軽鉄下地のボードをめくる。その間に水の出が悪かったので水道屋さんに来てもらい直してもらっ
2020/01/07 14:30
風炉先窓
現在作業場で加工が進んでいる茶室、大工さんより、そろそろ風炉先窓の詳細を決めてください、とのこと。「国宝重文の茶室(世界文化社)」と「茶席の名席ハンドブック(淡交社)」をめくり、風炉先窓だけに注目して、過去の作例を見てみる。三渓園春草盧。伝有楽斎好。大
2020/01/06 17:39
芹乃栄
朝の散歩。小寒、芹乃栄(せりすなわちさかう)。今日の日の出は07:06。朝靄の東山。霜のついた落ち葉。うっすら雪化粧の比叡山。待ち伏せ中。日に照らされうっすら紅くなる。北山も冠雪。
2020/01/06 17:33
謹賀新年
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり有難うございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2020/01/01 07:00
2020年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、イワサキさんをフォローしませんか?