正直に言って、とても美味しい!これって、日本産の古米・古古米・古古古米のブレンド米なんでしょ?それなのに、この美味しさ!日本の農家の農産物づくり、素晴らしいですね!我が家は食べ盛りの子ども3人の5人家族。エンゲル係数高いンすよー((+_+))日本産新米も、お腹いっぱい食べたいなぁようやく入手、政府備蓄米。
木組みの家。伝統大工兼アトリエ一級建築士による大工技術と住宅設計。大工さんも滅多に見られない画像。
2018年正月1月2日於:安比奈親水公園 ふくも連れて行って、家族皆で凧揚げをしました。お兄ちゃんは、弟クンとサッカーボールを蹴りながら。 お姉ちゃんも良い感じであがってるねぇ~(^-^) 弟クンも『凧凧あぁ~がれぇ天まであぁ~がれ♪』素敵な一年になりますようにo(^▽^)o で、ふくはというと、ドッグラン『ふくふくぅ~、あっはっはっはヽ(*´∀`)ノ』 2018年新春の我が家は、ほのぼのスタートです。ヽ(´▽`)/2018新春家族凧揚げ&ドッグラン
2018年が福ある一年になりますように2018年元旦我が家の年賀状
「ブログリーダー」を活用して、こじやんさんをフォローしませんか?
正直に言って、とても美味しい!これって、日本産の古米・古古米・古古古米のブレンド米なんでしょ?それなのに、この美味しさ!日本の農家の農産物づくり、素晴らしいですね!我が家は食べ盛りの子ども3人の5人家族。エンゲル係数高いンすよー((+_+))日本産新米も、お腹いっぱい食べたいなぁようやく入手、政府備蓄米。
遠く離れた地で、この古い写真を目にした時、私は懐かしくも切ない思いに駆られました。清楚で、たおやかな、亜麻色の髪の乙女。歴代のイタリア大使のご家族の方だと思います。が、いつか何処かでお逢いしたような気がしたのです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~例えると、《銀河鉄道の夜監督:杉井ギサブロー1985年》【新世界交響曲】より。~BGMで新世界交響曲第二楽章がオーケストラ編成で流れている~ジョバンニ「あっ!?」女の子「あら!?」カムパネルラ「なんだい?」女の子「男の子がいたの、小さな家の前にひとり」カムパネルラ「そうかい」女の子「私ね、あの子を知ってるわ」ジョバンニ「僕も、知ってる!」カムパネルラ「きっと、どこかで逢っているんだね」ジョバンニ「うん」女の子無言でう...感性が澄んでいく。心地いいなぁ、ずーっと居たいなぁ、と思う。②
額縁の中に豊かに拡がる交響詩、ピクチャーウインドウ。ここまで美しいと、止観の為の窓ですね。感じ、観じます。建築からの眺めを遠近法的に立体構成させる設計手法を、借景といいます。部屋内外の明度対比、屋外樹々の葉による陰翳、パースペクティヴ効果、素晴らしい!風景を窓で切り取る事で、余韻が豊かな残響音を取り込み、豊穣の交響詩を響き出しています。ウイーン・フィルハーモニーの奏でる音色を、絵画にしたような。しかも肌に心地良く、優しいほのかな風が、建物内を通り抜けています。人の五感とはこの様な環境からより多くを学習して、感じ取っていくものだと思うのです。この窓、現在主流の工業製品の鋼製建具(アルミや樹脂サッシ)ではありません。建具職人による木製建具。大工職人による敷居・鴨居・窓枠製作。私は懐かしい。建物は《イタリア大使...ピクチャーウインドウ②
令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、125ccスクーターに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~京都では、いにしえからの葬送地、鳥辺野(とりべの)と化野(あだしの)の葬送ルートを歩いてきました。父方先祖の古い墓石がある現在のお墓が市営清水山墓地にあり、エリアが鳥辺野そのものだからです。大正十五年三月二十五日の曾祖母の葬送で『遺骸を輿に乗せ、花籠車・放鳥車を共に「故小嶋〇〇の棺」と大書きした弔旗を先頭に立てて葬列をつくり、清水山の小嶋家の墓地に葬った』(正に野辺送り)の記録があり、昭和十五年十月、明治三十七年生ま...私の旅・2024お墓参り《鳥辺野・化野》を巡りて
私はライダーです。現在は125ccの原付2種スクーターに乗っています。令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、それに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。道中、歴史的町並みの保存・整備・活用を行っている《重要伝統的建造物群保存地区》(Wikipediaによる説明はこちら)を訪ね、歩き、見て感じ、観じ、豊穣のひとときを過ごしていました。【全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)】ホームページはこちら長いので『重伝建』とか『伝建地区』と言う人が多いようです。今回の旅で訪れた重伝建地区。旧北国街道・海野宿(長野県東御市)→旧中山道・奈良井宿(長野県塩尻市)→旧中山道・妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)...私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて⑤
私はライダーです。現在は125ccの原付2種スクーターに乗っています。令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、それに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。道中、歴史的町並みの保存・整備・活用を行っている《重要伝統的建造物群保存地区》(Wikipediaによる説明はこちら)を訪ね、歩き、見て感じ、観じ、豊穣のひとときを過ごしていました。【全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)】ホームページはこちら長いので『重伝建』とか『伝建地区』と言う人が多いようです。今回の旅で訪れた重伝建地区。旧北国街道・海野宿(長野県東御市)→旧中山道・奈良井宿(長野県塩尻市)→旧中山道・妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)...私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて④
私はライダーです。現在は125ccの原付2種スクーターに乗っています。令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、それに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。道中、歴史的町並みの保存・整備・活用を行っている《重要伝統的建造物群保存地区》(Wikipediaによる説明はこちら)を訪ね、歩き、見て感じ、観じ、豊穣のひとときを過ごしていました。【全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)】ホームページはこちら長いので『重伝建』とか『伝建地区』と言う人が多いようです。今回の旅で訪れた重伝建地区。旧北国街道・海野宿(長野県東御市)→旧中山道・奈良井宿(長野県塩尻市)→旧中山道・妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)...私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて③
私はライダーです。現在は125ccの原付2種スクーターに乗っています。令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、それに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。道中、歴史的町並みの保存・整備・活用を行っている《重要伝統的建造物群保存地区》(Wikipediaによる説明はこちら)を訪ね、歩き、見て感じ、観じ、豊穣のひとときを過ごしていました。【全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)】ホームページはこちら長いので『重伝建』とか『伝建地区』と言う人が多いようです。今回の旅で訪れた重伝建地区。旧北国街道・海野宿(長野県東御市)→旧中山道・奈良井宿(長野県塩尻市)→旧中山道・妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)...私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて②
私はライダーです。現在は125ccの原付2種スクーターに乗っています。令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、それに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。過去記事【ソロ・バイクツーリング、私の旅】のその後、2024年編。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~気を付けて行ってきまーす('ᴗ')و妻におにぎりを作って貰って出発!2年前のお盆時期に同様のお墓参りツーリングをした際は、直射日光対策で白装束。今回は日較差対策で、アウターに防水・防風・透湿素材のライダーウェアで旅に出た。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて①
野の趣き、里地里山の景観、自然。草木、森、田んぼと蛙の合唱、鳥のさえずり、梢の重なり合う音やせせらぎの音、風の香り、空気感、ゆっくりと、とうとうと流れる時の感覚・・・、感じる、観じる。均質で画一的な大量工業生産品で固められている現代の都市・住・生活環境では、ここで得られる様な、心地いいゆらぎは無い。ほっこりとした気持ちにはならない。人間が都市で生活していく為のノイズは、ここには無い。そこで何かに急かされるこころのあり様は、ここでは無い。感性が澄んでいく。おおらかな自然に包まれて。森羅万象、平衡を感じる。魂もここでは中心に還っていく。土に還っていくようだ。この環境、心地いいなぁ、ずーっと居たいなぁ、と思う。しみじみ。狭山市の自宅から125ccスクーターで30分ほど、埼玉県と東京都にまたがる狭山丘陵。そこはオ...感性が澄んでいく。心地いいなぁ、ずーっと居たいなぁ、と思う。
『化粧振れ隅木の製作承ります』(反り軒を除く木造一般住宅の振れ隅木関連材の手墨・手加工)。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~えらいややこしい(+o+)、振れ隅木(都市型)のお話し。今回は振れ谷木(平角105×270×5200)。それも全自動プレカット工場のデフォルト設定での納め方。正多角形の谷木ではなく、純粋な振れ谷木。振れ谷木つまり薬研の振れ隅は、どの伝統大工の墨付け(規矩術)参考書にも無いと思うし、ましてやプレカット工場のデフォルト設定での解説なんて、ある訳ない。そこへ渡り腮(木組み模型では大入れ)あり、棒隅(鎬)との仕口あり、(( ̄▽ ̄;;)ア、ハハハハ…物凄く鬱陶しい((+_+))さて、実際の小屋組の伏図10.0寸と3.36寸の振れ谷木。棒隅は10.0...木組みによる隅木⑥振れ谷木(都市型・PC工場デフォルト設定)
2023年12月21日於:さいたま市JA共済埼玉ビル多忙極める((+_+))年末に、国土交通省主催の実務講習会を受講してきました。この様なダイレクトメールが来ました。講習会の案内。私が受講したのは設計等実務講習会。大工としてだけならば、断熱施工実技研修会のみで済むのだけれど、墨付けと刻みが出来る大工かつ設計が出来る一級建築士の2刀流なので。ちなみに大工として【断熱施工実技】も当然手抜かりはありません。座学については、オンライン講座も用意されているのだけれど、《重要なお知らせ》との事なので、今回は実際に講習会場へ行きました。講習会当日、説明のあったテキスト。構造編。構造については、比較的規模の小さい木造住宅についても品質を担保する為に、ペーパー建築士を排除する目的と思われる、”実務上作成しているはず”の重要...大工と設計の2刀流建築基準法・建築物省エネ法設計等実務講習会
令和5年2023年1月21日(土)建築士事務所に所属する建築士に課せられた3年毎の法定講習を、受講、修了しました。前回は令和元年(平成31年)2019年7月6日(土)でした。私は一級建築士です。そして木造伝統構法の技術と技能を保持する大工です。『建築設計監理の出来る伝統大工&伝統大工の出来る建築設計監理士』の二刀流で、現在も日々研鑽を積んでいます。建築士定期講習修了2022年度
通勤での毎日の相棒である125ccスクーターが、2022年4月28日の仕事帰り、ついに10万kmを走破!ルーラル・ライナーついに積算走行距離計が、一周しちゃいました記録では、2009年5月23日が納車。足掛け13年、雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ・・・付き合ってきたことになる。この先、行けるところまで、まだまだ走り続けようと思う。私はライダー。万感の想いを込めて、風になる!※過去記事参考【2014/12/14ソロ・バイクツーリング、私の旅】125ccスクーターの10万km走破!アドレスV125G
LudwigvanBeethoven(1770-1827)SymphonyNo.9inDMinor,Op.125"Choral"【バイロイトの第9】私が死んだ時、棺の中に一緒に入れて彼岸へと送って欲しいと思っている演奏の、全ての実況収録盤が発売される事に!フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団輸入元情報によると、【1951年7月29日、スウェーデン放送によって中継放送された番組、冒頭の3か国語(ドイツ語、英語、スウェーデン語)によるアナウンスから巨匠の入場、渾身の指揮、やや長めのインターバルをはさみ、最後の2分半以上に及ぶ大歓声と嵐のような拍手(と番組終了のアナウンス)まで、85分間、一切のカットなしに当夜のすべての音を収録したSACDが、2021年12月20日に発売予定】との事。生きてて良かった...予約購入!スウェーデン放送所蔵音源によるバイロイトの第9
2021盛夏から立秋の候暑中じゃなかった、残暑お見舞い申し上げます。『ふく、風鈴の音を聞きながら、風通しの良い日陰で佇む』盛夏から立秋へ2021
Gakkenドゥーパ!誌2019年10月号【別冊付録】に、私が作った木組み42種類が紹介されました。自宅にて、取材が行われました。Gakkenドゥーパ!誌2019年10月号の表紙。【すごい継ぎ手&仕口図鑑】は、この号の別冊付録です。Q.そこで質問。【すごい継ぎ手&仕口図鑑】で掲載されている木組みのうち、この継ぎ手は、いったいどこで用いられている木組みでしょうか?すごい建築のすごい部位で用いられている木組みなんですよ。A.答え。現存する世界最古の木造建築群である法隆寺西院伽藍の五重塔にある、【心柱(しんばしら)】の継手でした。この機会に、専門領域のお話を少し。まずは、法隆寺五重塔(※Wikipediaによる)について。現存する世界最古の木造建築は法隆寺金堂のようなので、世界2位が法隆寺五重塔といえるようです。いず...すごい継ぎ手&仕口図鑑Gakkenドゥーパ!誌で紹介されました。
4~5日ほど前、母の夢をみた。何やら病院と思われる建物に行く為に、エレベーターがあるのだけれど、それが物凄いアップダウンのある坂。そのエレベーターに乗ると、何故か座敷付きの小さなお店にたどり着いた。どうも焼き鳥屋さんらしかった。暖簾が掛かったガラスの格子戸から店に入ると母が居て、「あら!よく来たね。このお店、ちょっと座敷部分が広くってねぇ」って言ってた。・・・母は生前、私と妹を養う為に、青梅線の街道筋の2階で小さなお店を営んでいた。うつらうつら夢から覚めた時、『亡くなった母に夢でも幽霊でも良いから会いたい』と、私に語った伯母の話を思い出した。今は卒寿を過ぎた伯母も、母に会いたいんだなぁと思った。(こうして夢で会えた私は幸せなんだなぁと、思った。)・・・この写真は私が高校生の頃のものだから、約40年前。6帖2間+...56歳男性、母の夢をみた
2019/12/13(金)於:埼玉県熊谷市立文化センター文化会館『改正建築物省エネ法に基く説明会・講習会』を受講してきました。私は《伝統構法大工兼建築設計士》である一級建築士&一級建築施工管理技士なので、こうして日々、研鑽を積んでいます。1つの参考になればと、私は切に願っています。過去記事2012/06/11【開放的な間取りのヒント】が、こちら。手法は違えこそ、『環境との共生』へ、いよいよ法律を改正してまで、社会が舵を切ったようです。令和元年度改正建築物省エネ法説明会及び住宅省エネ技術講習会
令和元年(平成31年)2016年7月6日(土)建築士事務所に所属する建築士に課せられた3年毎の法定講習を、受講、修了しました。前回は平成28年(2016年)7月16日(土)受講でした。【建築士定期講習修了2016】。そのまた前が、2013/05/15【建築士定期講習会修了証】ならびに2013/04/13【建築士定期講習会】。私は一級建築士です。『建築設計の出来る大工・大工の出来る建築設計士』の二刀流で、現在も日々研鑽を積んでいます。建築士定期講習修了2019
遠く離れた地で、この古い写真を目にした時、私は懐かしくも切ない思いに駆られました。清楚で、たおやかな、亜麻色の髪の乙女。歴代のイタリア大使のご家族の方だと思います。が、いつか何処かでお逢いしたような気がしたのです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~例えると、《銀河鉄道の夜監督:杉井ギサブロー1985年》【新世界交響曲】より。~BGMで新世界交響曲第二楽章がオーケストラ編成で流れている~ジョバンニ「あっ!?」女の子「あら!?」カムパネルラ「なんだい?」女の子「男の子がいたの、小さな家の前にひとり」カムパネルラ「そうかい」女の子「私ね、あの子を知ってるわ」ジョバンニ「僕も、知ってる!」カムパネルラ「きっと、どこかで逢っているんだね」ジョバンニ「うん」女の子無言でう...感性が澄んでいく。心地いいなぁ、ずーっと居たいなぁ、と思う。②
額縁の中に豊かに拡がる交響詩、ピクチャーウインドウ。ここまで美しいと、止観の為の窓ですね。感じ、観じます。建築からの眺めを遠近法的に立体構成させる設計手法を、借景といいます。部屋内外の明度対比、屋外樹々の葉による陰翳、パースペクティヴ効果、素晴らしい!風景を窓で切り取る事で、余韻が豊かな残響音を取り込み、豊穣の交響詩を響き出しています。ウイーン・フィルハーモニーの奏でる音色を、絵画にしたような。しかも肌に心地良く、優しいほのかな風が、建物内を通り抜けています。人の五感とはこの様な環境からより多くを学習して、感じ取っていくものだと思うのです。この窓、現在主流の工業製品の鋼製建具(アルミや樹脂サッシ)ではありません。建具職人による木製建具。大工職人による敷居・鴨居・窓枠製作。私は懐かしい。建物は《イタリア大使...ピクチャーウインドウ②
令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、125ccスクーターに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~京都では、いにしえからの葬送地、鳥辺野(とりべの)と化野(あだしの)の葬送ルートを歩いてきました。父方先祖の古い墓石がある現在のお墓が市営清水山墓地にあり、エリアが鳥辺野そのものだからです。大正十五年三月二十五日の曾祖母の葬送で『遺骸を輿に乗せ、花籠車・放鳥車を共に「故小嶋〇〇の棺」と大書きした弔旗を先頭に立てて葬列をつくり、清水山の小嶋家の墓地に葬った』(正に野辺送り)の記録があり、昭和十五年十月、明治三十七年生ま...私の旅・2024お墓参り《鳥辺野・化野》を巡りて
私はライダーです。現在は125ccの原付2種スクーターに乗っています。令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、それに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。道中、歴史的町並みの保存・整備・活用を行っている《重要伝統的建造物群保存地区》(Wikipediaによる説明はこちら)を訪ね、歩き、見て感じ、観じ、豊穣のひとときを過ごしていました。【全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)】ホームページはこちら長いので『重伝建』とか『伝建地区』と言う人が多いようです。今回の旅で訪れた重伝建地区。旧北国街道・海野宿(長野県東御市)→旧中山道・奈良井宿(長野県塩尻市)→旧中山道・妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)...私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて⑤
私はライダーです。現在は125ccの原付2種スクーターに乗っています。令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、それに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。道中、歴史的町並みの保存・整備・活用を行っている《重要伝統的建造物群保存地区》(Wikipediaによる説明はこちら)を訪ね、歩き、見て感じ、観じ、豊穣のひとときを過ごしていました。【全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)】ホームページはこちら長いので『重伝建』とか『伝建地区』と言う人が多いようです。今回の旅で訪れた重伝建地区。旧北国街道・海野宿(長野県東御市)→旧中山道・奈良井宿(長野県塩尻市)→旧中山道・妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)...私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて④
私はライダーです。現在は125ccの原付2種スクーターに乗っています。令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、それに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。道中、歴史的町並みの保存・整備・活用を行っている《重要伝統的建造物群保存地区》(Wikipediaによる説明はこちら)を訪ね、歩き、見て感じ、観じ、豊穣のひとときを過ごしていました。【全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)】ホームページはこちら長いので『重伝建』とか『伝建地区』と言う人が多いようです。今回の旅で訪れた重伝建地区。旧北国街道・海野宿(長野県東御市)→旧中山道・奈良井宿(長野県塩尻市)→旧中山道・妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)...私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて③
私はライダーです。現在は125ccの原付2種スクーターに乗っています。令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、それに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。道中、歴史的町並みの保存・整備・活用を行っている《重要伝統的建造物群保存地区》(Wikipediaによる説明はこちら)を訪ね、歩き、見て感じ、観じ、豊穣のひとときを過ごしていました。【全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)】ホームページはこちら長いので『重伝建』とか『伝建地区』と言う人が多いようです。今回の旅で訪れた重伝建地区。旧北国街道・海野宿(長野県東御市)→旧中山道・奈良井宿(長野県塩尻市)→旧中山道・妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)...私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて②
私はライダーです。現在は125ccの原付2種スクーターに乗っています。令和6(2024)年5月、人生2度目の甲辰(きのえたつ)の節目を迎え、それに跨り、テント生活をしながら、京都と奈良へお墓参りツーリング。還暦の翌日に出発して、旧灌仏に、無事帰って来る事が出来ました。過去記事【ソロ・バイクツーリング、私の旅】のその後、2024年編。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~気を付けて行ってきまーす('ᴗ')و妻におにぎりを作って貰って出発!2年前のお盆時期に同様のお墓参りツーリングをした際は、直射日光対策で白装束。今回は日較差対策で、アウターに防水・防風・透湿素材のライダーウェアで旅に出た。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...私の旅・2024お墓参り《重要伝統的建造物群保存地区》を廻りて①
野の趣き、里地里山の景観、自然。草木、森、田んぼと蛙の合唱、鳥のさえずり、梢の重なり合う音やせせらぎの音、風の香り、空気感、ゆっくりと、とうとうと流れる時の感覚・・・、感じる、観じる。均質で画一的な大量工業生産品で固められている現代の都市・住・生活環境では、ここで得られる様な、心地いいゆらぎは無い。ほっこりとした気持ちにはならない。人間が都市で生活していく為のノイズは、ここには無い。そこで何かに急かされるこころのあり様は、ここでは無い。感性が澄んでいく。おおらかな自然に包まれて。森羅万象、平衡を感じる。魂もここでは中心に還っていく。土に還っていくようだ。この環境、心地いいなぁ、ずーっと居たいなぁ、と思う。しみじみ。狭山市の自宅から125ccスクーターで30分ほど、埼玉県と東京都にまたがる狭山丘陵。そこはオ...感性が澄んでいく。心地いいなぁ、ずーっと居たいなぁ、と思う。
『化粧振れ隅木の製作承ります』(反り軒を除く木造一般住宅の振れ隅木関連材の手墨・手加工)。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~えらいややこしい(+o+)、振れ隅木(都市型)のお話し。今回は振れ谷木(平角105×270×5200)。それも全自動プレカット工場のデフォルト設定での納め方。正多角形の谷木ではなく、純粋な振れ谷木。振れ谷木つまり薬研の振れ隅は、どの伝統大工の墨付け(規矩術)参考書にも無いと思うし、ましてやプレカット工場のデフォルト設定での解説なんて、ある訳ない。そこへ渡り腮(木組み模型では大入れ)あり、棒隅(鎬)との仕口あり、(( ̄▽ ̄;;)ア、ハハハハ…物凄く鬱陶しい((+_+))さて、実際の小屋組の伏図10.0寸と3.36寸の振れ谷木。棒隅は10.0...木組みによる隅木⑥振れ谷木(都市型・PC工場デフォルト設定)