ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
年末のご挨拶とちょっとした買い物。
今年も残すところあと数時間。本当に1年あっという間に過ぎてしまいます。毎年のことながら年末年始は、夫が仕事で不在のため子どもたちと3人でのんびり過ごせたらいいな。でも実際は2人に振り回されてヘトヘトなんですがね・・&#x
2021/12/31 20:00
今年最後の捨て活!捨てたモノ14点。
今年は去年より雪が少なくていいなと思っていましたが、寒波であっという間に家が埋まりそうなほど雪が降ってしまいました。もう毎日雪かきでヘトヘトです😥そんな中まだ終わっていない家の大掃除もほんとに少しずつやっ
2021/12/27 20:00
水道光熱費0円!『ノブナガなんなん?』で紹介されていた月4万円生活。
昨日ブログに書いた通り我が家は光熱費爆上がり中なのですが、だいぶ前に見た『ノブナガなんなん?』という番組で水道光熱費0円生活を送っている家族が紹介されていました。その家族はご夫婦とお子さんの3人で、青森県の山奥で生活して
2021/12/21 20:00
光熱費が爆上がり中。11月度の水道光熱費。
雪国の宿命なのですが、これからの時期光熱費の出費がかなり痛いです。11月から徐々に上がり始め2月をピークに下がり始めるのですが、今年も順調に(?)上がり始めました。11月の水道光熱費の支払いは次の通り。・電気代 8899
2021/12/20 20:00
老後資金は何年分貯めればいいのか・・・?
先日ネットを見ていたら、老後資金が尽きてしまったという内容の記事を見ました。原因は想定していたより長生きしてしまったから。老後資金の年数を考える時、80代まで生きる想定で貯める方が多いそう。でも実際には90歳以上まで生き
2021/12/19 20:00
臨時特別給付金のお知らせがきました。
先日私が住んでいる地域で、子育て世帯への臨時特別給付金のお知らせが届きました。連日給付方法や金額のことでニュースなどに取り上げられていますが、私の地域ではとりあえず今月中に1人5万円給付するようです。残りについては明記さ
2021/12/16 20:00
今月からローン返済額が増えます・・・。
去年から始まった住宅ローン。それに加えて今月から車のローンも始まります。半導体不足で納車が遅れていた車がようやく来たのはうれしいんですが、ローンが始まるのは辛いところ。本当はもう少し貯金してから買うつもりだったのに、しょ
2021/12/15 20:00
はじめて子どもたちと映画館に行ってきました。
子どもが生まれる前は、結構頻繁に言っていた映画館。子どもが生まれてからは、すっかりご無沙汰になってました。下の子が幼稚園に入ってからは午前中なら行けるなと思っていましたが、いつの間にか料金が高くなっていてなかなか行きづら
2021/12/13 20:00
スッキリ暮らすため11月に捨てた物
11月中に冬に向けて子どもたちのアウターやブーツのチェックをしました。予想してましたがやはりほとんどがサイズアウト。成長はうれしいけどお財布的には大変なんですよね。足りない物は買ったり、使わなくなったものはママ友に譲った
2021/12/08 20:00
年末の大掃除。あと少しが終わらない。
寒くなる前に終わらせたいと思って始めた大掃除。なのに気付くともう12月になってしまいました。時間を見つけて少しずつやってきたんですが、途中からモチベーションが下がってしまい止まってしまってたんですよね。どんどん寒くなって
2021/12/07 20:00
トイレが寒すぎて、トイレ用ファンヒーターを購入しました。
日に日に寒さが身に染みるようになってきました。私が住んでいる地域では雪が降っていることも増えたんですが、本当に家が寒い!特に最近気になるっているのが、トイレの寒さ。子どもたちが長く入っている時は、寒くて風邪を引かないかひ
2021/12/06 20:00
最近購入したお気に入りの文房具『マスキングテープカッターカルカット』
手帳を書いたり、梱包したりするとき何かと使うマスキングテープ。使う時は手やハサミで切ったりしていたんですが、いまいちやりづらくてマステカッターが欲しいなと思っていました。なかでもカルカットがすごく気になっていたんですが、
2021/12/04 20:00
実家の処分から約10年。モノを捨てられなかった母の今。
約10年ぐらい前に、実家を処分しました。その際に、祖父母や父母が溜めに溜めた大量のモノも一緒に処分しましたが、本当に気が遠くなるほど大変でした。一緒に片づけをしていた母も、モノを溜めると後が大変になるということを身をもっ
2021/12/03 20:00
老後の家の修繕費を計算してみた結果。
家の修繕費についての本を読んでいましたが、今後思った以上にかかってきそうだと震えております。特に気になったのが、老後の家の修繕費。働いている時は何とか捻出したりできるかもしれませんが、退職後は全て年金か貯金から出さなくて
2021/12/01 20:00
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、あおいさんをフォローしませんか?