ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【縄文再考】全国各地にある竪穴住居は北方適応住居だった。シベリアから技術流入したか?
縄文人の生活に欠かせない竪穴住居。茅葺き屋根の姿が一般的には認知されていますが、最近の研究で、「土屋根もあった」というニュースが話題になっています。 また、「凍結深度以下」まで掘り、地熱利用していたという説や、食料貯蔵説 […]
2021/12/31 19:50
【縄文再考】すべては循環し死者は生者と、そして集団と共に生き続ける
(石秋田県大湯ストーンサークル館:万座環状列石) 皆さんこんにちは! 前回は縄文早期から出現した集団墓の形態から縄文時代の集団の形態について辿ってきました。 縄文時代は集団墓に限らず多様な埋葬形式や墓の形式が存在していま […]
2021/12/31 10:22
縄文再考:縄文人のルーツ⑤~原日本人はどこから来た?~
みなさん、こんにちは! 今年の秋ごろから追求を深めてきた縄文人のルーツについて、今回記事で一旦の区切りとしてまとめておきたいと思います。これまでの追求で、現代日本人につながる祖先集団のルートを […]
2021/12/23 18:32
【縄文再考】渡来人と縄文人の相互依存による進化
みなさん、こんにちわ! 先日は、「縄文土器総論」として、縄文土器から見る縄文人の精神性・技術力をまとめました。 ‐‐‐ 命を喰らう器「縄文土器」だからこそ、生命への感謝と再生への祈りを込めた縄文人。 ありのままの自然界を […]
2021/12/22 20:28
【縄文再考】大陸と縄文②~日本海の海流に乗って大陸から文化が届き、列島産・黒曜石は海を渡って大陸に広がった
前回、縄文時代から大陸と列島は相互に影響し合い、耳飾りや石斧・土器などで類似性があることを紹介しました。 国境のない時代、縄文社会は大陸と分断していたのではなく、日本海を囲む横断的な文化圏の中にあったのです。 今回は、さ […]
2021/12/14 21:03
【縄文再考】研究者の多くが矛盾した立場をとる単一起源説は東アジアを説明できない
皆さんこんにちは。 今回は、少し視野を広げて人類の起源に関するお話です。 よくミトコンドリアDNAやY染色体DNAなどで、人類の起源はアフリカの一人の女性と言われますが、そのことに関しもう少し正確な検証が必 […]
2021/12/14 10:43
【縄文再考】単一集団から組織集団へ、集団間のつながりが持続可能性と多様性の幅の広さを生み出した
みなさんこんにちは! 前回は定住化した縄文人の集団生活と集落の形成過程から集団をどのように形成していったかを辿ってきました。 今週は墓や埋葬方式から共同体として生きる縄文人の集団形態についてもう少し深堀していきたいと思い […]
2021/12/10 17:34
縄文再考~自然への注視・一体化で定住を可能にし、1万年以上もの時代を築いた~
これまであらゆる切り口で縄文再考してきました。その中でも 「争いの跡がない。贈与としての土器。祈りの土偶。」 などの追求で確かになりつつあるのは縄文時代の”共同体性”。定住を始め、集落を築き、集団で生きる中でも争いが起き […]
2021/12/09 11:53
縄文再考:縄文人のルーツ④~旧石器時代から縄文時代への変化~
みなさん、こんにちは! 今回は、旧石器時代→縄文時代の変化について考察します。 これまで当ブログで考察してきた現代日本人につながる祖先集団のルートの仮説は以下の通りです。 ①旧石器時代にシベリア経由で到達し […]
2021/12/03 17:35
【縄文再考】縄文土器総論
縄文再考と題して、これまで縄文土器について4回追求を塗り重ねてきましたが、一度ここで総論としてまとめておきたいと思います。ぜひ興味のある方は過去の記事も目を通してください♪ 第1回:縄文人の外圧と生命観 http://w […]
2021/12/03 10:35
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、らんさんをフォローしませんか?