神奈川県愛甲郡愛川町の町政70周年を記念して愛川町内の郵便局5局で小型印が使用されています。使用期間:2025年07月01日(火)~2025年12月31日(水)愛川田代郵便局愛川郵便局中津郵便局半原郵便局高峰郵便局...
神奈川県愛甲郡愛川町の町政70周年を記念して愛川町内の郵便局5局で小型印が使用されています。使用期間:2025年07月01日(火)~2025年12月31日(水)愛川田代郵便局愛川郵便局中津郵便局半原郵便局高峰郵便局...
2025年7月4日(金)~6日(日)に東京・目白の切手の博物館で開催された「第14回世界の植物切手展」で5日に小型印が使用されました。...
2025年7月5日(土)・6日(日)に東京スカイツリータウン・ソラマチの郵政博物館で開催された「東京ワンフレームチャンピオンシップ2025」を記念して5日に使用された小型印です。...
大阪府泉南市の市制施行55周年を記念し、泉南市内の郵便局で記念小型印が使用されています。使用期間:2025年7月1日(火)~10月31日(金)泉南砂川郵便局信達大苗代郵便局泉南新家郵便局...
大阪府泉南市の市制施行55周年を記念し、泉南市内の郵便局で記念小型印が使用されています。使用期間:2025年7月1日(火)~10月31日(金)泉南信達牧野郵便局泉南一丘郵便局泉南樽井郵便局...
大阪府泉南市の市制施行55周年を記念し、泉南市内の郵便局で記念小型印が使用されています。使用期間:2025年7月1日(火)~10月31日(金)泉南郵便局西信達郵便局イオンモールりんくう泉南内郵便局...
仙台中央(センダイチュウオウ)郵便局(宮城県仙台市青葉区北目町1-7)の風景印です。図案は、七夕飾り、伊達政宗公騎馬像、市木・ケヤキが描かれています。...
2025年(令和7年)7月7日は「7.7.7」の7並びの日でしたので、仙台中央郵便局で日付印を押してもらいました。...
令和7年7月7日(月)は「7.7.7」の7並びの日です。海のいきものシリーズ第9集の切手が発行されましたので、仙台中央郵便局で絵入りハト印を押してもらいました。押印機手押し印...
2025年07月01日(火)~2025年12月30日(火)まで北海道川上郡標茶町の塘路郵便局で使用されている小型印「くしろ湿原ノロッコ号2025」です。...
鳥上(トリカミ)郵便局(島根県仁多郡奥出雲町大呂1182-2)の風景印です。図案は、たたら製鉄と炎、刀が描かれています。...
止々呂美(トドロミ)簡易郵便局(大阪府箕面市下止々呂美953)の風景印です。図案は、箕面市PRキャラクター「滝ノ道ゆずる」、大阪府内最長の道路トンネル・箕面グリーンロード「滝ノ道ゆずるトンネル」が描かれています。...
海南黒江(カイナンクロエ)郵便局(和歌山県海南市黒江693-16)の風景印です。図案は、漆器の作業風景、黒江の町並みが描かれています。...
7月2日(水)は「伝建制度創設50周年」(伝統的建造物群保護地区制度創設50周年)の切手発行日でしたので、仙台中央郵便局で特印を押してもらいました。押印機手押し印...
釧路豊川(クシロトヨカワ)郵便局(北海道釧路市豊川町13-6)の風景印です。図案は、平成16年に完成した「柳町公園」、「釧路八重(桜)」が描かれています。...
2025年6月21日(土)・22日(日)に東京・目白の切手の博物館で開催された「イギリス切手研究会切手展2025」で21日に小型印が使用されました。...
武蔵野御殿山(ムサシノゴテンヤマ)郵便局(東京都武蔵野市御殿山1-1-3)の風景印です。図案は、井の頭公園内の御殿山遺跡の碑、井の頭自然文化園のリスが描かれています。...
吉祥寺本町(キチジョウジホンチョウ)郵便局(東京都武蔵野市吉祥寺本町2-31-15)の風景印です。図案は、成蹊大学正面、大ケヤキ並木が描かれています。...
吉祥寺本町(キチジョウジホンチョウ)郵便局(東京都武蔵野市吉祥寺本町2-31-15)の風景印です。図案は、成蹊大学正面、大ケヤキ並木が描かれています。...
朝日(アサヒ)郵便局(山形県鶴岡市熊手日鑓71-1)の風景印です。図案は、特産品の山ぶどうのツル等を外枠に、梵字川渓谷とそれにかかる歩道橋が描かれています。...
兵庫県川西市の市制70周年を記念して川西市内の郵便局で記念小型印が使用されています。使用期間:2024年7月1日(月)~12月30日(月)図案:「未来」の象徴である子どもの無邪気な笑顔、顔の輪郭は市章の形、 70の「0」の部分がハート川西東多田郵便局川西向陽台郵便局川西緑台郵便局川西大和郵便局川西見野郵便局川西花屋敷郵便局...
兵庫県川西市の市制70周年を記念して川西市内の郵便局で記念小型印が使用されています。使用期間:2024年7月1日(月)~12月30日(月)図案:「未来」の象徴である子どもの無邪気な笑顔、顔の輪郭は市章の形、 70の「0」の部分がハート川西郵便局川西北郵便局川西美山台郵便局川西けやき坂郵便局川西清和台郵便局川西新田郵便局...
ATMから新紙幣、ようやく新1万円札に初対面できました。新千円札は出てきませんでした。...
2024年7月6日(土)~2024年7月8日(月)まで東京都台東区下谷の入谷鬼子母神 真源寺境内で開催された「令和6年 入谷朝顔まつり(朝顔市)」で7月8日に使用された小型印です。...
福井北四ツ居(フクイキタヨツイ)郵便局(福井県福井市北四ツ居3-11-15)の図案改正後使用開始日の風景印です。図案は、円山小学校校舎と校門、丸山地区を流れる荒川、市花「あじさい」が描かれています。...
福井北四ツ居(フクイキタヨツイ)郵便局(福井県福井市北四ツ居3-11-15)の図案改正前最終使用日の風景印です。図案は、福井市章をかたどった中に、円山小学校とその前身である今泉小学校跡碑、丸山地区を流れる荒川、市花「あじさい」が描かれています。...
町屋(マチヤ)郵便局(茨城県常陸太田市町屋町1236-1)の図案改正後使用開始日の風景印です。図案は、レンガ作りの旧変電所、建設90年以上の眼鏡橋(央橋)、地域を流れる里川、アユ、郵便局前設置の丸型ポストが描かれています。...
町屋(マチヤ)郵便局(茨城県常陸太田市町屋町1236-1)の図案改正前最終使用日の風景印です。図案は、アユ釣りの名所里川、央橋、高鈴山の遠望、アユが描かれています。...
2024年6月28日(金)~30日(日)まで東京・目白の切手の博物館で開催された「第13回世界の植物切手展」で6月29日に使用された小型印です。...
令和6年7月8日は「6.7.8」と数字が並ぶ日ですので、仙台中央郵便局で日付印を押してもらいました。...
川内大小路(センダイオオショウジ)郵便局(鹿児島県薩摩川内市大小路町12-15)の最終使用日の風景印です。図案は、銅鏡の中に新田神社、鳥居、太鼓橋、早馬祭りが描かれています。...
芦屋西山(アシヤニシヤマ)郵便局(兵庫県芦屋市西山町15-14)の最終使用日の風景印です。図案は、重文・旧西邑家住宅が描かれています。...
八尾駅前(ヤオエキマエ)郵便局(大阪府八尾市安中町3-8-13)の最終使用日の風景印です。図案は、府天然記念物・クス、綿、高安山が描かれています。...
多気(タキ)郵便局(三重県多気郡多気町相可1066-11)の最終使用日の風景印です。図案は、マリーゴールド、五桂池、ふるさと村、サクラが描かれています。...
信越本線・新津駅(新潟県新潟市)のスタンプです。...
信越本線・亀田駅(新潟県新潟市)のスタンプです。...
いわて銀河鉄道(IGR)・盛岡駅のスタンプです。...
JR盛岡駅のスタンプです。「こまち」と「はやぶさ」のスタンプは開催の外にあります。「さんさ踊り」のスタンプは新幹線改札内にあります。...
福山港町(フクヤマミナトマチ)郵便局(広島県福山市港町1-14-17)の最終使用日の風景印です。図案は、港のシンボル・入江大橋、福山港の象徴の工場群が描かれています。...
広島県呉市・呉本通商店街に「呉氏ポスト」の設置を記念して2024年06月24日(月)~2024年08月30日(金)まで呉本通四郵便局で記念小型印が使用されています。図案は、呉市公式キャラクター「呉氏」のラッピングポスト、呉本通商店街の風景、灰が峰が描かれています。...