ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大人になっても着られる七歳の祝い着
おはようございます、京やの勝也です。 七歳の女児の祝い着に京やでオススメしているのが大人の丈がある小紋や附下げです。「四つ身」「小四つ身」なども可愛らしいので…
2023/10/31 06:20
悉皆のしごと 帯
おはようございます、京やの勝也です。 悉皆のしごとは着物関連で多岐にわたります。最近多くご相談を受けるのは長く大切にされている着物や帯のお手入れです。 今日は…
2023/10/30 06:21
呉服屋は敷居が高い…
おはようございます、京やの勝也です。10月もあとわずかとなりました。着物を着やすい季節からかお手入れやご相談が増えています。 皆様沢山の着物や帯を抱えてお見え…
2023/10/29 06:21
ホトトギス
おはようございます、京やの勝也です。 寒暖差の大きい秋です。 ホトトギス。 ホトトギスは鳥のホトトギスの羽根の斑点に似ているところから名付けられたそうです。 …
2023/10/28 06:20
茶道の稽古にて
おはようございます、京やの勝也です。 お茶のお稽古で久し振「飾りもの」をさせていただきました。「飾りもの」は亭主にとって思い入れのある道具をお客人とともに愛で…
2023/10/27 06:20
力のある着物や帯
おはようございます、京やの勝也です。 一目見て「おっ、これは!」と思う着物や帯に出会うと嬉しいものです。 お客様のお手持ちの品でも新品でもです。 遠目で惹かれ…
2023/10/26 06:20
練馬区伝統工芸展
おはようございます、京やの勝也です。 今週、27日金曜日から29日日曜日まで練馬区伝統工芸展が開催されます。 練馬区は伝統工芸に携わる職人さんが多い土地柄でも…
2023/10/24 17:55
八掛けの色目
おはようございます、京やの勝也です。 寒暖の差が大きい秋ですが袷の着物が着やすい気温になってきました。着物の仕立て方の中で最も長い季節着るのが袷です。その袷の…
2023/10/24 06:20
小紋でコート
おはようございます、京やの勝也です。 「着物用の小紋」でのコート仕立てについて。 現在でもコート用に染められている生地もあるのですが一昔前に比べると明らかに色…
2023/10/23 06:21
今時季のコート
おはようございます、京やの勝也です。 10月も中旬を過ぎ肌寒く感じる日も増えてきました。今日はコートの話です。着分けの目安としましては今現在は「単衣のコート」…
2023/10/22 06:21
モスリン
おはようございます、京やの勝也です。 モスリンという生地をご存知でしょうか?ウールの着物の下に着る長襦袢などに使われていました。「モスの襦袢」と呼ばれます。こ…
2023/10/21 06:20
綿、真綿、木綿
おはようございます、京やの勝也です。 朝夕にいくらか寒さを感じる季節になってまいりました。温かさを求める素材のひとつが「わた」です。昔話をひとつ。まだ、私が京…
2023/10/20 06:16
タンスのチェックを!
おはようございます、京やの勝也です。 暑さが遠のきさあ着物で!ということでタンスを数か月ぶりに開けたところ大切な着物にカビを発見したとご連絡を頂きました。 早…
2023/10/19 07:13
「布」といえば
おはようございます、京やの勝也です。 以前原始布古代織参考館館長の山村氏が話されていたのですが「布」という言葉は大変古い語だそうです。 糸を縦横に織る(編む)…
2023/10/18 06:21
絹織物と太秦
おはようございます、京やの勝也です。 今日は歴史の話です。 四千年以上前中国の伝説的聖帝「黄帝」の妃「西陵氏」によって始められたとされる絹織物。 長く中国の秘…
2023/10/17 06:20
男性着物の視覚効果
おはようございます、京やの勝也です。男性着物の実用性や視覚的効果は色々とありますが歴史的には男性は本能的に自分を大きく見せて敵を威圧したり権威を表したりしてき…
2023/10/16 06:20
野菜やキノコの模様
おはようございます、勝也です。 着物ではめったに見ませんが染帯では野菜やキノコの模様を見ることができます。京都には「京野菜」という独特な形の野菜の模様もありま…
2023/10/15 06:20
茶道と半巾帯
おはようございます、京やの勝也です。 帯の種類にはいろいろあります。二重太鼓の袋帯、一重太鼓の九寸帯、八寸帯、そして半巾帯。最近では、半巾帯は踊りのお稽古や夏…
2023/10/14 06:12
家紋について
おはようございます、京やの勝也です。 日本中に沢山の種類の「家紋」があります。紋帳より。もとは平安貴族が牛車に自分の家のものだと分かりやすいように付けた「目印…
2023/10/13 06:17
茶道と色無地
おはようございます、京やの勝也です。 今日は茶道の着物の話です。一般的に茶道関連でお召しになる失礼のない着物といえば「紋付きの色無地」となっています。 これは…
2023/10/12 06:21
男女で違う羽織
おはようございます、京やの勝也です。 今日は羽織について。 羽織はもとは男性だけのものでした。 特に武士にとっては格式を持って着物とセットで着るものでした。女…
2023/10/11 06:21
単衣コートの季節
おはようございます、京やの勝也です。 8日が二十四節季の「寒露」でした。 ここから「立冬」までが「単衣コート」の目安になります。 生地は透けない冬物と同じ感じ…
2023/10/10 06:21
無事にお開き
おはようございます、京やの勝也です。 おかげさまで昨日までの感謝祭も無事にお開きとなりました。 お着物好きなお客様同士の会話が弾んでいるのを聞くと本当に嬉し…
2023/10/09 06:20
【最終日】秋の感謝祭
おはようございます、京やの勝也です。 感謝祭は本日最終日です。 今回はZONEさんや佐藤先生のご協力のおかげで楽しくご覧いただける内容になっております。 …
2023/10/08 06:21
【二日目】秋の感謝祭
おはようございます、京やの勝也です。 昨日のお客様から「悩ましいほど欲しくなって困る」と言っていただけました。ZONEさん、佐藤先生のご協力もあり見ごたえある…
2023/10/07 06:21
【初日】秋の感謝祭
おはようございます、京やの勝也です。 本日10月6日(金)から8日(日)まで秋の感謝祭を致します。 先ずは東京友禅 佐藤洋宜先生の訪問着と帯。 新作に加え感謝…
2023/10/06 06:21
ガラス工芸の帯留めと作成動画
おはようございます、京やの勝也です。 明日10月6日(金)から8日(日)まで秋の感謝祭を致します。 今回の感謝祭のためにガラス工芸の喜名先生が新作の帯留めを作…
2023/10/04 22:09
秋の実りを表す模様
おはようございます、京やの勝也です。 秋といえば「食欲の秋」。また「実りの秋」などともいいますね。実りを表す模様の一つに「稲穂に雀」があります。そのものズバリ…
2023/10/04 06:20
背縫いの引けと生活様式
おはようございます、京やの勝也です。 反物から仕立てる着物類は子供の一つ身を除き後ろ衿から裾まで「背縫い」があります。 そしてこの背縫いのお尻部分が「引け」を…
2023/10/03 06:17
秋の感謝祭のお知らせ
おはようございます、京やの勝也です。 10月6日(金)から8日(日)まで秋の感謝祭を致します。 皆様のお越しをお待ち申し上げております。 小平「染と…
2023/10/02 06:20
10月の衣替え
おはようございます、京やの勝也です。 10月に入りました。 着物は「袷」の季節に入ります。コートは8日の「寒露」で透ける薄物から単衣になります。 さて、礼装な…
2023/10/01 06:21
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?