ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
京や「結びの会」のお知らせ
おはようございます、京やの勝也です。 12月2日金曜日、3日土曜日の二日間「京や 結びの会」を致します。 今回は土曜日に林家彦三さんの落語がございます。 ぜひ…
2022/11/30 06:21
着物の着付け 寸法と素材
おはようございます、京やの勝也です。 着物は紐が少なくても着崩れることなく楽に着ることができます。ただしこれには条件があります。 寸法と素材です。 着物にも寸…
2022/11/29 06:21
文化の要素「らしさ」
おはようございます、京やの勝也です。 小平もいくらか寒さを感じる気候になりました。昔、囲炉裏越しにお聞きした米沢の染織家、菅原先生のお話を思い出します。菅原先…
2022/11/28 06:20
七五三
おはようございます、京やの勝也です。 昨日はこの秋最後の七五三のお手伝いをさせていただきました。 お母様がお着物好きなこともあり七五三用ではないお母様のお手持…
2022/11/27 06:21
男物長襦袢の色
おはようございます、京やの勝也です。 男物の長襦袢について。 女性用の長襦袢生地は綸子や精華、シボの少ない縮緬など様々な色・柄・風合いがあります。 ところが男…
2022/11/26 06:21
嵯峨菊
おはようございます、京やの勝也です。 お得意様の茶室のお花に嵯峨菊が活けられていました。由来は京都、嵯峨天皇まで遡るそうです。 ご自宅のお庭で育てられたとのこ…
2022/11/25 06:20
着物の美について4
おはようございます、京やの勝也です。 「着物の美」について最終日。 最後に「染織の美」です。 日本では卑弥呼の時代まで遡ると絹という生地がもつ光沢、軽さ、柔ら…
2022/11/24 06:18
着物の美について3
おはようございます、京やの勝也です。 「着物の美」について三日目。 もう一つ考えられるのが「機能美」です。 中国から伝えられた漢方医学。健康を保つ秘訣の一つは…
2022/11/23 06:21
着物の美について2
おはようございます、京やの勝也です。 「着物の美」について二日目。 まず考えられるのが「様式美」です。 中国から伝えられた陰陽五行説をもとに色や模様を日本独自…
2022/11/22 06:20
着物の美について1
おはようございます、京やの勝也です。 呉服屋の視点で「着物の美」について。 呉服の着物は衣裳の分野です。呉服=絹ですから権力者や経済的富裕層の衣裳の世界とも言…
2022/11/21 06:21
着物は苦しい?痛い?
おはようございます、京やの勝也です。 着物をお召になっての感想。「帯が苦しい…」「草履が痛い…」 これでは誰も着物は二度と御免でしょう。 着物に慣れているとい…
2022/11/20 06:21
喪服用の袋帯について
おはようございます、京やの勝也です。 お客様からお手持ちの喪服用の袋帯についてご相談がありました。 まだ着物のことが分からなかった頃に百貨店さんで勧められて買…
2022/11/19 06:21
芯が入っていない袋帯
おはようございます、京やの勝也です。 古い帯についてです。 お母様やお祖母様がよく使われていたような締めやすそうな袋帯。よく見ると芯が入っていない時があります…
2022/11/18 06:20
伝統色について
おはようございます、京やの勝也です。着物の良さの一つに伝統と文化に直接触れるということもあると思います。それは単に衣裳の形を纏うということではなく日本人が好ん…
2022/11/17 06:21
お手持ちの白生地
おはようございます、京やの勝也です。 「箪笥を整理していたらこれが出てきました」と、ご相談を受けることがあります。外見は白くもなくクリーム色に染めているかのよ…
2022/11/16 06:21
洋服記念日2
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きです。 この会議、烏帽子直垂(えぼしひたたれ)の三条実美公が「風俗上の大改革ともいえる議事であり、畏れ多くも聖…
2022/11/15 06:21
洋服記念日1
おはようございます、京やの勝也です。 過ぎてしまいましたが11月12日は「洋服記念日」でした。呉服屋としましてはありがたくない記念日なのですが、明治の日本人の…
2022/11/14 06:20
ストライプ・縞模様2
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続き縞模様の「格」の話です。格が高いといえば平安時代の貴族が好んだ「有職(ゆうそく)文様」、そして「名物裂(めいぶ…
2022/11/13 06:21
ストライプ・縞模様1
おはようございます、京やの勝也です。 最もシンプルな模様の一つがストライプでしょう。 基本的には同一方向に直線を並べた模様です。 日本では古く「間道(かんどう…
2022/11/12 06:20
松風
おはようございます、京やの勝也です。 昨日は師匠の茶室で開炉の稽古でございました。 松風伝古今。「松風は今も昔も変わらずに伝えている」とありますが大切な教えは…
2022/11/11 06:21
長羽織の注意点
おはようございます、京やの勝也です。 最近はコートのかわりに長羽織とショールという組合わせで冬を過ごす方もいらっしゃいます。 今日は特に丈の長い「長羽織」につ…
2022/11/10 06:21
月食
おはようございます、京やの勝也です。 昨晩は美しい天体ショーを観ることができてとても嬉しい気分になりました。 満月からの欠けはじめの不思議さ赤い月の異常さは大…
2022/11/09 06:22
コートは袷に
おはようございます、京やの勝也です。 昨日7日は立冬でした。 基本的には単衣コートは着納めで袷せコートの時季となります。ただしこの前後は許容範囲期間です。また…
2022/11/08 07:39
季節の先取りの考察4
おはようございます、京やの勝也です。 先取りの追記。コーディネートのヒントです。 まずは「春に夏の先取り」について。せっかく過ごしやすい春に夏の嫌な暑さを連想…
2022/11/07 06:20
季節の先取りの考察3
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きです。 今日は夏について。冬と同じく過ごしにくい夏はやはり嫌なものでした。少しでも早く涼しい秋に来てもらいたい…
2022/11/06 06:21
季節の先取りの考察2
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きです。 ここで考察すべきは過ごしやすい春と秋ではなく、過ごしにくい冬と夏です。この寒暖厳しい季節をどう乗り切る…
2022/11/05 06:23
季節の先取りの考察1
おはようございます、京やの勝也です。 着物や帯などの色や模様を次の季節を先取りしてお洒落を楽しむことも着物の醍醐味のひとつですね。今回はなぜ「先取り」をするの…
2022/11/05 06:21
伊達衿について
おはようございます、京やの勝也です。 衿元にアクセントが欲しいときに便利なのが「伊達衿(だてえり)」です。 もともとは衿元や衽、袖口からチラリと見えるように表…
2022/11/03 07:30
前板の使い分け
おはようございます、京やの勝也です。 今日は 和装小物の一つ前板の話です。 女性の帯の幅が広がり 前幅が広くなるとシワをなくしたくなるようです。 帯の面をきれ…
2022/11/02 06:21
七五三と陰陽五行説
おはようございます、京やの勝也です。 11月に入りました。すでに始まっていますが七五三のお祝いを多く拝見できると思うと嬉しくなります。さて、七五三の歴史や行事…
2022/11/01 06:21
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?