ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
水分補給をしましょう
おはようございます、京やの勝也です。 剣道の稽古中昔は途中での水分補給など一切しないのが当たり前でしたが現在は途中で水分補給をしないと注意されるようになりまし…
2022/07/31 06:21
長く履いていない草履
おはようございます、京やの勝也です。 着物類は湿気が大敵なので桐箪笥や乾燥剤なので守っているわけですが一般的に悪い環境に置かれがちなのが「草履」です。 特に、…
2022/07/30 06:21
夏生地は透ける
おはようございます、京やの勝也です。 夏物の生地は薄く、軽く、通気性も考えて暑さの中で快適さを求めているので当然「薄く」織られていますね。 「何を今更」と思わ…
2022/07/29 06:23
油単(ゆたん)
おはようございます、京やの勝也です。 油単、油箪とも書きますが桐のタンスを覆うカバーのことです。 桐タンスは直射日光に当たらない場所やホコリがたちにくい部屋に…
2022/07/28 06:21
恒例 幽霊の話
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の流れで毎年恒例の幽霊と陰陽五行の話です。 着物のことを調べていると陰陽五行説に行き着くのですがその副産物の話でござ…
2022/07/27 06:21
鳥山石燕と幽霊の絵
おはようございます、京やの勝也です。 本日は「幽霊の日」だそうです。江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が初演されたのが1825年の7月26日…
2022/07/26 06:20
下駄
おはようございます、京やの勝也です。近年は浴衣姿の場合下駄を履くのが主流です。ミュールやサンダルが半数を占める時代もありましたが布製で太く柔らかい「ソフト鼻緒…
2022/07/25 06:20
八掛、東西の好み
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の八掛け選びの続きです。 八掛けの生地は「裾」だけではなく「袖口」にも使います。つまり裾と袖口は同じ色がチラリと見え…
2022/07/24 06:20
八掛の色合わせ
おはようございます、京やの勝也です。 夏の間に袷の着物のお手入れをすることも多いので八掛の話です。 袷の着物の裾の裏地を八掛(はっかけ)または裾回しといいます…
2022/07/23 06:21
着物と襦袢 生地の相性
おはようございます、京やの勝也です。 夏のアイテム絹と麻の着物と襦袢の相性についてです。 絽の礼装の着物など絹の「柔らか物」の場合襦袢は絹の絽が基本です。(最…
2022/07/22 07:01
日傘
おはようございます、京やの勝也です。 着物にマッチした舶来用品の一つに日傘があります。日差しの強さをやわらげつつ姿も美しいですね。 最近は男性の日傘姿も増えつ…
2022/07/21 06:21
帯結びの巻く方向
おはようございます、京やの勝也です。 帯結びの巻く方向は二種類。 時計回りが「関西巻き」、反時計回りが「関東巻き」です。 ご存知の通り日本の歴史の中心は京都が…
2022/07/20 06:21
袖のはなし
おはようございます、京やの勝也です。 着物の形の特徴のひとつが「袖の振り」部分があることでしょう。 洋服のように腕部分だけの袖は「筒袖(つつそで)」といいます…
2022/07/19 06:20
着物姿の女性のすねについて
おはようございます、京やの勝也です。 「着物姿の女性のすね」について。 現在の着物姿というのは大きく考えると紬やウールも含めてかなりフォーマル寄りの着姿と考え…
2022/07/18 06:21
「ちりめん」という名称について
おはようございます、京やの勝也です。 縮緬(ちりめん)と聞くと「一越(ひとこし)縮緬」や「古代縮緬」「鬼しぼ縮緬」を想像される方が多いかと思います。 つまり縮…
2022/07/17 06:22
湿気に気をつけましょう
おはようございます、京やの勝也です。 梅雨が明けているはずなのに湿気の多い日が続きます。 障子紙もふにゃふにゃした感じです。 桐のタンスも開きにくくなり中の着…
2022/07/16 06:21
海の風景の模様
おはようございます、京やの勝也です。 海の模様の話です。 中国から伝わった古い海の模様は縁起の良い伝説の海「渤海(ぼっかい)」です。 中国の東にあるとされる渤…
2022/07/15 06:21
御所解きと江戸解きについて
おはようございます、京やの勝也です。 「御所解き模様(ごしょどきもよう)」「江戸解き模様(えどどきもよう)」について。 諸説ありますのであくまで私見ということ…
2022/07/14 06:21
茶屋辻について
おはようございます、京やの勝也です。 茶屋辻について。 絢爛豪華な豊臣政権後江戸に幕府を開いた徳川家康は同じ関東(鎌倉)に幕府を開いた源頼朝を崇拝して習うこと…
2022/07/13 06:21
夏の結婚式は夏物?
おはようございます、京やの勝也です。 お客様がご友人の結婚式に着物で参列されました。 京やで着付けをさせて頂きましたが事前にご相談がありました。季節の着物のこ…
2022/07/12 06:21
麻のきもの
おはようございます、勝也です。このところ蒸す日が続きますので麻の着物ばかり着ております。麻の良いところは何と言いましても「風通しのよさ」でしょう。適度な張りと…
2022/07/11 06:21
晴れという言葉
おはようございます、京やの勝也です。 今年は早い梅雨明け宣言で驚きましたがそのあとが異常に暑い晴れの日がなく過ごしやすい感じです。 さて、「晴れ」という言葉、…
2022/07/10 06:21
国と文化
おはようございます、京やの勝也です。 昨日は耳を疑うような事件がありました。二度とこのようなことが起こらないよう祈らずにはいられません。 そして明日は選挙。国…
2022/07/09 06:21
袖の模様の配置
おはようございます、京やの勝也です。 訪問着や附下げの袖の模様には基本的な「模様の配置」があります。袖は左袖の内側と右袖の外側が基本の位置になります。 模様が…
2022/07/08 06:21
七夕の伝説
おはようございます、京やの勝也です。本日は七夕です。 今年は梅雨が明けていますが普通は梅雨の最中でなかなか星空は目にできませんね。雲で見ることが出来なくても理…
2022/07/07 07:01
帯結びの方向 関東と関西
2022/07/06 06:20
細身でない男性の浴衣姿について
おはようございます、京やの勝也です。 昨日の続きのようなものです。基本的には同じなのですが今日は細身ではない方について。 お腹が出てきて安定感のある体型の男性…
2022/07/05 06:21
細身の男性の浴衣について
おはようございます、京やの勝也です。 今日は「細身の男性の浴衣」についてです。 仕立てについては誂えの場合細身ということで身幅を狭くしたいところですが腕(裄)…
2022/07/04 06:21
浴衣 手縫いとミシン
おはようございます、京やの勝也です。 京やでは反物からの誂え浴衣しか扱っておりません。昔ながらの段取りで反物を「水通し」してから仕立て屋さんの丁寧な手縫い仕立…
2022/07/03 09:01
着物と宝石
おはようございます、京やの勝也です。洋装も経験豊富なお得意様との話から着物に合う宝石の話。 これこそTPOにより基本的には指輪、そして品のあるピアスやイヤリン…
2022/07/02 06:21
暑さ対策
おはようございます、京やの勝也です。 早い梅雨明けでとにかく暑い7月の始まりです。 着物の暑さ対策といえば汗取り肌着や麻のステテコなどの内側から麻襦袢、風通し…
2022/07/01 06:21
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、染と呉服京やさんをフォローしませんか?