chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とある大学の漫研日誌 http://destroy999.blog39.fc2.com/

完全に個人経営。儲け話や日常、趣味についてを低レベルに且つ爪糞の語彙力で撒き散らす産廃ブログ!

このブログは以下のような要素から成り立っています。 ・サークルでのくだらん話を投下する日記。 ・時事をボンクラ頭で解釈してネタにする日記。 ・将来のために自己啓発していることを綴る日記。 ・投稿で痛い目みても投稿を夢見るバカの日記。

詐術師
フォロー
住所
八戸市
出身
今別町
ブログ村参加

2011/12/22

arrow_drop_down
  • ゲーム作成-プログラム編-キャラ操作の章③

    ステータス画面、作ってみた。詳しくは動画をどうぞ。解説記事を目指そうとしてやったけど、僕のレベルでは無理なので・・・進捗を上げるだけの記事にしていきます。そのときに、ちょっと苦労したことを書いてけばネタになるでしょう。(いつの間にか、人に教えようと気負ってたけど。そもそも最初から無理なの知ってたじゃん)今の仕様としては、Qボタンを押すとステータス画面が出たり消えたりします。【苦労した点】ちょっと苦労...

  • ゲーム作成-マネジメント編-ペルソナの章①

    今気づいたことなんですが、ワシは一体誰に向かってゲームを作ってるんですかね?今更きずいたの!?つまり、ペルソナってやつを設定できてないってことです!ペルソナとは架空の顧客像のことですね。ペルソナは、そりゃあ自分自身だと思ってましたよ。でもわし、相当な変わり者だからね!べつに、趣味で作ってるんで、売れる気はないんですが。まかり間違って、「感動した!私に制作委託権利くだしあ!」とか言われたら、その方に...

  • ゲーム作成-グラフィック編-キャラメイクの章④

    なんか耳が変…まず、あらすじを話します。一応はBlenderでの猫耳改造はできたものの。Unityでテクスチャがうまく貼れてないって状態です。【VRoid】猫耳サンプルこの猫耳モデルは、クリエイターのツナ様ご制作のものです。ご本人から許可をいただき、ゲームとして使用するために拝借いたしました。とても完成度が高く、可愛らしいパーツモデルです。Unityで上手く見せられていないのは、ワシのせいです。Blenderでの編集中は、良い...

  • ゲーム作成-プログラム編-キャラ操作の章②

    なぜだ!なぜ音が鳴らんのだ!実をいうと、バトルシステムの基礎はできてます。しかし、これをビルトするとどうにもダメなのです。・重複処理が多すぎて、オーディオミキサーでの効果音・BGMの再生ができていない。・Void Updateを多用しすぎて、CPUに負荷をかけてしまっている。・モデルのデータが重い、よってビルドした時のデータも重い。(約1ギガバイト)・プレイヤー操作を直感的に分かりやすくするUI実装・アイテムの仕様も...

  • ゲーム作成-グラフィック編-キャラメイクの章③

    VRoidモデルをBlenderに取り込んだゾイ!後はこれに、腰のリボンとかアクセサリーをいろいろ付けるゾイ!VRoidモデルをBlenderに取り込こむだけなら、説明してくださってる方がたくさんいるので、リボンを自作するところから始めたいと思います!やっぱり、衣装で個性を付けたいですよね!ホントは茶髪と青色のワンピースだけど、この白髪と白のワンピースの配色は、これはこれで可愛い。↓グラフィック編はグラフィック編はで連続...

  • スマートフォンから記事更新できるけど

    スマートフォンから記事更新できるのわかりましたけど。画像つけられるのかね?21時あたりに、今日の本番の記事更新します。梅雨のジメジメになんか負けませんよ!...

  • ゲーム作成-プログラム編-キャラ操作の章①

    それでは、キャラクターを操作する、プログラム入っていきますか(=゚ω゚)ノUnityというのは、スクリプトをC#かJavaScriptで描きますね。結論として、断然C#を選びます!わしは、高校生からC言語に触れ始めて、C#は割とすんなり入ったというところ。(お前だけの都合だ)C#のメリットは①使っている人が多い、これは非常にありがたいことです。②オブジェクト指向のプログラミングを習得できる。先に設計書(クラス)を作っておけば...

  • ゲーム素材に使うってなると気合入るイラスト 11

    うーん悩みます…0:26~くらいのところについて考えてます。色後置きと、色先置きどっちがいいものか…ゲームのバストアップ画像なら、昔のアニメみたいに線画に色を置くセル画のようなものがいいかな?と思いましたけど…ゲーム画面に取り込んでみると。後置き手法のほうがなんか、ゲーム感があるんだよね!わしだけですかね?一日経ってから、冷静にみると。見え方が変わるのかな?青のワンピースの娘の絵、童顔だけど等身が高くて...

  • ゲーム作成-グラフィック編-キャラメイクの章②

    「Unity」で動かしてみましょう!まず、Unityってなんだよ、このやろう。Unity(Unity3D)は、IDEを内蔵するゲームエンジンである。 2005年にMac OS X。日本法人はユニティテクノロジーズジャパン合同会社。 クロスに対応したゲーム開発ツールとして誕生した。100万人以上の・・・うんたらかんたら...

  • ゲーム素材に使うってなると気合入るイラスト⑩

    色先置き手法で、透明感が一気に増した気がする・・・!まだ頭の部分だけなんですけどね。色後置きで慣れてきたが、場合によっては色先置き手法をやってもいいかもしれませんね。というか、ゲームのバストアップ画像だったら綺麗なほうがいいよな~。とにかく魅力的にみえるやり方を、探求したいです。・・・まあこんだけかな。一言でいうと、この探求は疲れるが、面白いですね。ちょっと愚痴なんですけど、仕事終わってから法律の...

  • ゲーム素材に使うってなると気合入るイラスト⑨

    先に色を置いて、そこから線画を描く手法、素晴らしい!え?あんたが考えたのか?って、違いますよ。Youtubeを漁ってたら、そういう手法をなさってる先生を2~3名お見掛けしましてね。参考にさせていただいてます。(その先生の名前を公表できるのは、わっちがもうちょっとフォロワー増えて、その先生に連絡してファンアート描けるレベルになったらだね)あんた、カンガルーだからって獣耳好きだなって?違いますよ。そういう世界...

  • ゲーム作成-グラフィック編-キャラメイクの章①

    うん、いい笑顔だ!髪型がダサいかな?でも、ちょっと芋っぽい感じを出したいので、これはこれでいい。さて、カンガルーよあんた、ゲーム制作解説するっていったな?って声もあったとか、なかったとか・・・。ゲーム制作にもいろんな手順がありますので、解説するなら分類化するのがいいかなと思いました。まず、ゲーム作成-グラフィック編ってのをシリーズ化します。他にも、ゲーム作成-プログラム編ゲーム作成-ミュージック編ゲ...

  • ゲーム素材に使うってなると気合入るイラスト⑧

    自分のモデルをUnityで動かしてみたぞ!ここの解説を次の回からやっていきたいと思います。解説しながら、記事の後半に、今までのように線が書いたり色塗ったりする感じですね。ここを参考にしてます。”「VRoid Studio」で作った3Dモデルを「Unity」で動かしてみよう”https://3owebcreate.com/web/design/vroid_studio_animetionまあ、わっちは、これにさらに攻撃モーションを加えたり、会話で表情を動かすモーションを加えるんで...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、詐術師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
詐術師さん
ブログタイトル
とある大学の漫研日誌
フォロー
とある大学の漫研日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用