5月10日は天気が回復したので予定通りグラベルライドを開催します。2本の林道を走りますが強風予報もあり、かぶと岩林道はミルクロードを通るため、朝の状況次第では豊後街道に変更もあります。いずれにしてもニセコグラベルメンバーが3名集まるので阿蘇谷グラベルを満喫して欲しいですね。FLUCTUAT NEC MERGITUR --- 漂えど沈まず ---...
阿蘇・くじゅう国立公園の麓、菊池からロードバイクを通じて阿蘇の魅力を伝えます。
天空の峠ラピュタを制した戌年の男、コルナゴ部長よ! 阿蘇を我が手中ににしてみせよとの希いには、 COLNAGOに打ちまたがってみせ、 いとも易々、神々の里、火塊(マグマ)の地を駆け抜ける。 ご存知、阿蘇自転車旅の名人、 カルデラの今日はどこまでいったやら。
2025年5月
5月10日は天気が回復したので予定通りグラベルライドを開催します。2本の林道を走りますが強風予報もあり、かぶと岩林道はミルクロードを通るため、朝の状況次第では豊後街道に変更もあります。いずれにしてもニセコグラベルメンバーが3名集まるので阿蘇谷グラベルを満喫して欲しいですね。FLUCTUAT NEC MERGITUR --- 漂えど沈まず ---...
5月の阿蘇満喫ライドのお知らせです。5月10日(土)のグラベルは、大観峰の麓の小倉林道を上って阿蘇谷を眺めながらミルクロードを走り、新緑が美しいかぶと岩林道を往復し、小倉林道の終点まで下って田んぼ道をつないでゴールします。18日(日)のMTBはガイドがいないと入れない町古閑牧野です。草原にターフと椅子のエイドステーションを用意するので、持参の弁当やコーヒー&デザートなどキャンプスタイルで楽しめるでしょう。2...
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、コルナゴ部長さんをフォローしませんか?
5月10日は天気が回復したので予定通りグラベルライドを開催します。2本の林道を走りますが強風予報もあり、かぶと岩林道はミルクロードを通るため、朝の状況次第では豊後街道に変更もあります。いずれにしてもニセコグラベルメンバーが3名集まるので阿蘇谷グラベルを満喫して欲しいですね。FLUCTUAT NEC MERGITUR --- 漂えど沈まず ---...
5月の阿蘇満喫ライドのお知らせです。5月10日(土)のグラベルは、大観峰の麓の小倉林道を上って阿蘇谷を眺めながらミルクロードを走り、新緑が美しいかぶと岩林道を往復し、小倉林道の終点まで下って田んぼ道をつないでゴールします。18日(日)のMTBはガイドがいないと入れない町古閑牧野です。草原にターフと椅子のエイドステーションを用意するので、持参の弁当やコーヒー&デザートなどキャンプスタイルで楽しめるでしょう。2...
試乗会に戻ろう。各ブランドの紹介と試乗車については以前レポートした「試乗車リスト」を参照の程。こちらをクリック初日は天候に恵まれたが夜間に突風が吹きテントが飛ばされるハプニングあり、早朝まで雨だったので1時間遅れて2日目が開催された。なので2日目はテントがない。ガラポン抽選会もあり来場者は多分全員試乗されたのではないだろうか。試乗車はスポーツバイクが初めての方からハイエンドモデルまでサイズ別に用意さ...
第3回目となるスポーツバイクの試乗会「Demo Day in 阿蘇 2025」が4月12日と13日に道の駅阿蘇の第二駐車場で開催された。九州では初めてとなる自転車メーカーによる合同試乗会「Demo Day in 阿蘇 2025」の特徴は、阿蘇五岳の雄大な景色を眺めながら走る会場内のコース以外にも、上りと下りの3キロの公道を走るコースがあり、ガッツリとした走りを味わいたいなら、鋭く加速したりダウンヒルで実際の走行性能を体感することができる...
サイクリングで楽しめる阿蘇の花見ライドを開催した。お祭り騒ぎの一心行の桜や、人混みのなか押し歩きの門前町・阿蘇神社の桜は、自転車乗りがグループで行くには邪魔になりそうだし、自転車を置く場所にも気を使う。そこで選んだのは、一本桜は牧野の中に立つ南阿蘇の観音桜と、根子岳を背景に1.5kmの防災道路にしだれ桜が並ぶ高森のサクラミチだ。参加されたのは、熊本から2名、福岡から1名、大分から2名、鹿児島から1名とい...
2月に「菊鹿みんなの森」で開催した第1回に続いて3月30日に阿蘇満喫マウンテンバイクライドを南小国の野焼きが終わったばかりの黒川牧野一帯で開催した。参加されたのは熊本から2名と最近マウンテンバイクデビューした自転車乗りアナウンサーの友ちゃんこと工藤友美さん、それと下関から友ちゃんの自転車仲間の方も来られて賑やかなライドとなった。集合場所は瀬の本レストハウスの西側県営駐車場。スタートしてから瀬の本高原と黒...
阿蘇に春が来た3月23日、阿蘇満喫ライドは燃える箱石峠に期待をよせて町古閑牧野の野焼き見学に行った。阿蘇山麓と北外輪山、ミルクロード一帯の野焼きはイベントと重なり残念だったが、この日は野焼きが終わった直後の煙くすぶる真っ黒の世界を案内することが出来た。参加されたのは熊本から2名と福岡の4名の方、井上君とミユキさんは別のグループの野焼きライドを担当されたので私と下城さんで案内した。好天に恵まれていたが、...
4月12日(土)13日(日)に道の駅阿蘇で開催するスポーツバイクの試乗会「Demo day in 阿蘇」の試乗車の紹介です。各メーカが用意された試乗車をサイズ別に、ロード、グラベル、MTB、E-MTB、ミニベロ、それからホイールの順に紹介します。ブランド出店以外に以下の試乗車も用意されています。ロード【TREK】マドンSL6 Gen8 サイズSロード【COLNAGO】V4 サイズ485 (身長(身長170〜177cm)cm)ロード【COLNAGO】C68 サイズ455 ...
小国町の「forest cafe BEAR」の敷地に作られた特設コースで小国町地域おこし協力隊の上野幸紀君主催による交流型サイクルイベント「90分耐久MTBチャレンジ」が開催されたので紹介しよう。通称「BEAR(ベアー)」と呼ばれているforest cafe BEARは、黒川温泉近くのファームロードから、わいた温泉方面に行くと途中の右手に小さな「BEAR」の看板があり、細い道を看板通りに行けば小高い丘のてっぺんにある北欧風の一軒家、BEARにた...
4月の阿蘇満喫ライドの案内です。4月6日(日)サクラミチライド集合:道の駅阿蘇9時 終了予定16時箱石峠から高森に出て昼食後にサクラミチを通り日ノ尾峠で帰ってくる予定です。おおまか距離75km・獲得標高1430m程度のコースになります。4月20日(日)南阿蘇マウンテンバイクライド集合:サイクルピットぐるり10時 終了予定15時~16時南阿蘇村の「サイクルピットぐるり」店長の山内健生君のMTBコース「マウンテンバイクパーク...
4月29日の阿蘇満喫グラベルライドは、町古閑牧野組合員のショウ君アテンドで、奥阿蘇グラベルライドを開催します。高森方面の廃村集落跡や川を渡るスポット、絶景の牧野の道がコースになります。3月21日は道の駅阿蘇9時集合でコース下見に行きますのでご一緒したい方は連絡ください。FLUCTUAT NEC MERGITUR --- 漂えど沈まず ---...
4月12日・13日に開催するスポーツバイクの試乗会「Demo Day in 阿蘇」では、ライドイベントにミニベロコースが加わりました。長距離を早く走るロードバイク、舗装路の長距離だけでなく未舗装路も走れるグラベルバイク、山道や荒れた路面を走るマウンテンバイク、そして街乗りが楽しく持ち運びにも便利な試乗車のミニベロで走ることができます。ミニベロの魅力は折りたたみ傘のようにコンパクトになることでしょう。それと身長140~...
3月1日にJR大分駅発の特別貸切列車を使った1泊2日の延岡サイクリングツアーとバスツアーが延岡観光協会により開催され、阿蘇満喫ライドを案内するガイド4名でサイクリングツアーに参加してきた。このツアー2023年に大分駅~延岡駅区間の列車の1両を自転車利用者専用として、自転車を輪行袋に入れることなく、鉄道の車内にそのまま持ち込むことができるサービス「サイクルトレイン」として活用するモニターツアーが開催され今回が2...
Photo by onimasa阿蘇満喫ライドを遠征して緑川流域4町を巡るライドを開催した。これは以前から紹介している御船町、甲佐町、美里町、山都町のどこからでもスタートできるサイクリングコース造成を私が受けて、阿蘇満喫ガイドメンバーと阿蘇満喫ライドに来られる4町在住の方と取り組んだものだ。そこでいいコースが出来たのでみなさんにも走ってもらおうと遠征ライドとして募集した。厳冬期にあまり馴染みのない地域なので、数名集...
極寒の阿蘇を離れて、玉名や小国に遠征していた阿蘇満喫グラベルライドだが、2月11日は阿蘇谷戻って開催した。コースは水無川の砂コースと凍った古閑の滝を見学する午前の部。午後からは田んぼ道をつないで、大観峰の麓の残雪の林道をいつもとは逆の山田地区から攻め、57号線沿いの喧騒から、ゆったりとした時間が流れる西小園に移転した「MARUGO DONUTS(マルゴドーナツ)」で元気を取り戻し、早々と阿蘇の野焼きのスタートを切っ...
毎月2回開催しているロードバイクで走る阿蘇満喫ライドに加えて、昨年4月からグラベルバイクで舗装路をつないでグラベル(未舗装路・砂利道)を走る阿蘇満喫グラベルライドを始めています。そしていよいよ今年2月からマウンテンバイク(MTB)で道なき道を走る阿蘇満喫MTBライドを計画して、第1回阿蘇満喫MTBライドを2月2日、7名の参加者を迎えて山鹿市菊鹿町の「菊鹿みんなの森」で開催しました。「菊鹿みんなの森」は500m四方に...
2月24日(月・祝日)の阿蘇満喫ライドは、いつもガイドするメンバーでコースを作った緑川流域に場所を移して開催するがその経緯について少し長くなるが説明しよう。昨年7月、インバウンドを対象にした「ツール・ド・九州」観戦について、解説者の飯島誠さんや福岡在住の欧米の方の現地視察があり、熊本阿蘇ステージの一部をガイドする業務を熊本の業者から受託した。これが好評だったこともあって、同じ業者から西鉄サイクルカーゴ...
阿蘇満喫ライドの開催でガイド仲間としてお世話になっている小国町地域おこし協力隊の上野幸紀君主催による交流型サイクルイベントが絶景カフェ「フォレスト・カフェ・ベアー」で開催されますので紹介しましょう。阿蘇・小国町の山のてっぺんに、ぽつんとある北欧風の一軒家「BEAR(ベアー)」。オーナーのジョージさんは、マウンテンバイク、それもダウンヒルバイクに熟知した大先輩です。杉山を切り開いたBEARは、広大な敷地があり...
3月の阿蘇満喫ライドの開催日変更のお知らせです。3月23日は30日と入れ替えて、ロードで野焼き見学ライドに変更しました。30日は瀬の本レストハウス集合&弁当持参のマウンテンでもグラベルバイクでも走れるライドです。昨日、下城さんと半日かけて念入りにコースチェックしましたよ。3月16日のグラベルライドは変更なしで、北外輪山の野焼きが終わっていれば、かぶと岩周辺の真っ黒になった西小園牧野周辺を走ろうかと思っていま...
3月の阿蘇満喫ライドの開催日が決まりました。ロード、グラベル、マウンテンです。こちらをクリック野焼きは2月23日に阿蘇山麓一帯、3月2日に北外輪山一帯が各9時より予定されていますが、天候により中止の場合は以下になります。野焼きの後を走るライドは他のイベントと重なり予定していませんが、16,20,23まで延期されれば走りたいと思ってます。雨や強風で延期の場合は、阿蘇山麓:3月2日(日曜)3月9日(日曜)3月16日...
6年振りに窯開きをされる菊池窯「陶房まつたけ」さんを訪ねた。ご主人の松竹洸哉さんは、小石原・上野焼で学ばれ、1976年に 私の自宅近くのひっそりとした里山で開窯された。作品は青磁の暖かみのあるもので、家族ともども30年以上のお付き合いのなかで、コバルトを入れた釉薬の深い青の器を中心に、手頃な値段もあって我が家の食器として毎日活躍している。松竹さんの器の中でも特に湯呑みと茶碗は、適度の重さが手にしっとりと馴...
では試乗会に戻ろう。「Demo day in阿蘇」の参加ブランドは31社DE ROSA / BOMA / ORBEA / MULLER / Birdy / CARRYME / REACH / MERIDA / YONEX / KHS / 毘沙バイク / GOKICO / !CYCLES / MAVIC / BESV / Manhattan / Corratec / FOCUS / tradizione / Tommasini / NOVATEC / Cakamita / CASATI / FUJIN RACING / Eroica JAPAN / DIZO / GIOO / MIYATA / Panasonic / SCOTT / TREK店舗/受付は初日がミユキさん、2日目はあづささん...
スポーツバイク31社のブランドが集まった試乗会「Demo day in阿蘇」が4月20日・21日に道の駅阿蘇の第2駐車場で開催された。九州各県や山口県からも来られた200名の参加者は、会場内の試乗コース以外にも、中岳火口や草千里へ続くパノラマラインでも試乗できるため、好みのバイクのポテンシャルを見極める上りや下りで試されていた。九州でサイクルショップの試乗会以外として初めての取り組みになった「Demo day in阿蘇」は、主催...
林間コースの立ち寄りスポット日ノ尾村跡の天狗神社へ到着。この村は大正8年(1919)に書かれた登山家 北尾鐐之助の「根子岳―雨の火の尾峠」に当時の様子が書かれている。日ノ尾峠の真下に17戸程の火尾村(日ノ尾村)があり、噴火のヨナ(降灰)にも負けず火山灰の土を耕し、少しばかりのトウモロコシやサツマイモなどを作っている寒村であったと当時の様子が記されていた。そこでガイドメンバーと2020年に訪ねたレポートがあるの...
道の駅阿蘇主催による阿蘇満喫ライドに加えて、舗装路だけでなくグラベル(砂利道=未舗装路)をコースにして、これまでにない阿蘇カルデラの大地をダイレクトに、そしてゆったりと楽しむために『阿蘇満喫グラベルライド』を4月14日に開催した。グラベルライドには、オンロード(舗装路)・オフロード(未舗装路)のどちらでも快適に走行できる専用のグラベルロードという自転車がある。最も大きな特徴としてはワイドタイヤが装着で...
牧野ライドの整備計画をしている狩尾南山牧野へ西日本新聞の堀田さんを案内した。箱石峠の上にある町古閑牧野や、かぶと岩周辺の西小園牧野は、E-MTBを軽トラックに乗せて片道30分の場所になるが、ここは道の駅阿蘇から自走で行ける近さが便利な牧野だ。ただし、牧野入口から急勾配の斜面がこの牧野になり、道は1本だけなので急勾配はノープロブレムのE-MTBだが走るには少々魅力が欠けていた。ところが以前はもうひとつ道があり、...
牧野ガイド養成講座を箱石峠の北側に位置する町古閑牧野でフィールド調査と野焼き体験が開催されたのでレポートする。今回実施されたのは、道の駅阿蘇が取り組む阿蘇の牧野(草原)を地域資源として利用する牧野ガイド事業に対して、たいへんお世話になっている町古閑牧野の市原啓吉組合長さんから、野焼きがある前に野焼き体験をやってみないかと申し出がありフィールド調査を含めて実施の運びとなった。市原組合長さんは、『先祖...
第1回の阿蘇満喫グラベルライドを4月14日(日)に開催する。季節ごとのモデルコースを私がプロデュースして、参加した方の感想や意見を聞きながら阿蘇のサイクリングコースを作り上げていく「阿蘇満喫ライド」に加えて、ここ数年、自転車競技として急拡大しているロードレースのような舗装路ばかりでなく、砂利道や緩いダート、シングルトラックまで、さまざま路面をコースにするグラベルライドのニーズを受け、下城さんの発案によ...
雨天で延期された阿蘇山麓と、ミルクロード周辺の北外輪山の野焼きが3月3日に開催されたので、阿蘇満喫ライドとして野焼きの後の坊中線、阿蘇パノラマラインを走ってきた。北外輪山の野焼きが行われる際にはミルクロードは通行止めになる。阿蘇山麓では赤水線は通行止めになるが、道の駅阿蘇から草千里・中岳火口に通じる坊中線は、停まって見学するのは野焼きの妨げになるので不可だが、車やバイク・自転車で通行するだけであれば...
道の駅阿蘇の第2駐車場を利用したスポーツバイクの試乗会「Demo Day in 阿蘇」 を4月20日(土)と21日(日)に開催され、ロードバイク、グラベルバイク、ミニヴェロなどスポーツ自転車の最新モデルが集まる。入場・試乗無料で自由に試乗して乗り心地を確かめられるだけでなく、各ブランドの担当者から直接話を聞くこともできる。これからスポーツ自転車に乗ってみたい人、家族にも勧めたい人、お目当てのモデルの性能を体感してみ...
スパークルおおいたレーシングチームと豊後大野市の共催により、ランやサイクリングを楽しんだあとに、野外でテント式のフィンランドサウナを体験する「豊後大野サウナ&ラン・サイクリング」が大分県豊後大野市の「ロッジきよかわ」で開催されたので取材に行ってきた。薪を燃料にしたテントサウナは持ち運びが容易で、サウナの後の水風呂が確保できれば場所を選ぶ必要もなくスポーツとの相性も実にいい。アウトドアでのサウナとい...
今年のスノーライドは1回だけで終わりそうだ。標高800mを超える阿蘇の草原(牧野)では、一度雪が積もると2~3日は解けない場合もありMTBやE-MTBで雪の中の走る「スノーライド」をすることができる。しかし、温暖化なのか、今年は雪の日が少なく、1月下旬に阿蘇五岳一帯が降雪した翌日の午後遅くの隙間時間を利用して下城さんと取材に行ったので紹介しよう。場所は箱石峠の北側に広がる400haを超える広大な町古閑牧野だ。牧野は私...
4月から開催の阿蘇グラベルモニターライドの2回目試走に行って来た。今回は江戸時代に熊本藩主、加藤清正によって拓かれ、参勤交代の道として利用された豊後街道の三久保から狩尾までのグラベルと少しだけだが石畳、そして階段区間の3.2kをメインに、その先にある本格的な石畳を見学するコースを試走してきた。豊後街道は、熊本城から熊本藩の所領(飛び地)の豊後鶴崎(大分)を結ぶ全長約124kmの街道である。当時、熊本から鶴...
明日、2月4日の阿蘇満喫ライドは雨天予報のため中止します。エントリーされた方には残念ですが、2月11日はまだ空きがありますのでよろしくお願いします。さて、4月から阿蘇満喫グラベルライドを開催します。ロードでは厳しい未舗装路が阿蘇には無数にありますのでトライしてみました。また、ガイド同伴では立ち入れない牧野も案内する予定です。その際には牧野保全料のみ必要になりますが、阿蘇の草原の維持活動になりますので協力...
毎年訪ねる冬の釜山に行って来た。コロナ前のビートルは博多港から釜山港まで2時間55分で行っていたが、502席と2.6倍の収容になった新型船のクィーンビートルは、3時間40分も掛かるため友子さんの疲労を考えると飛行機も考えた。しかし、飛行機の場合の検疫や荷物受け取り、空港から釜山市内のホテルまでの時間を比較するとそんなに変わらないし、クィーンビートルは映画は以前通りないが、シートベルトが不要になって座席も旧BEET...
大分県九重町と阿蘇郡小国町にまたがる涌蓋山(わいたさん)の麓には、わいた温泉郷と呼ばれる峐の湯温泉(はげのゆ)、岳の湯温泉(たけのゆ)、鈴々谷温泉、地獄谷温泉、麻生釣温泉(あそづる)、山川温泉の6つの温泉地がひっそりとした山あいに点在し、それぞれの温泉地には一軒だけの宿、数軒の旅館と一軒の共同浴場、日帰り温泉施設があり、まさに秘湯の湯の雰囲気を醸し出している。そのなかでも至る所から音を立てて噴き出...
今年最初の阿蘇満喫ライドを令和6年1月7日に開催した。2016年の熊本地震で倒壊した阿蘇神社の楼門が昨年暮れに復旧したので、年の初めのライドの最初は安全祈願に訪ねようと思っていた。その流れであと2か所の神社に行こうと「阿蘇三社巡りライド」という内容にした。二社はサイクリングコースを取れる位置にある南阿蘇村中松の阿蘇白水龍神權現(白蛇神社)と阿蘇市赤水の赤水蛇石神社を選んだ。サイクリストは快適な走行のために...
グラベルバイクに買い替えることにしたので今持っているメリダを処分します。雪山をMTBで走ったら一発で気に入り、スノーライドの目的で内牧温泉のナオズベースさんから2018年に購入しました。それから今まで、ロードバイクがほとんどだったので、冬季の牧野を少し走った以外は林間コースが数回、泥だらけになったことは一度もありません。保管は自宅の倉庫にビニール掛けていましたのでかなり綺麗だと思います。私の身長が167cm...
6年連続日本一価格で落札された河内漁協のブランド海苔「塩屋一番特等」が、過去最高値となる板海苔一枚1000円を発売した。となると行かないわけにいかない。ということで昨年「みかん山と有明海RIDE」でお世話になった河内港の前にある有明のり研究所を再訪問した。12月30日熊日新聞よりそれがこれだ。製造した海苔ソムリエYUMIKOさんこと、有明のり研究所代表の嶋田由美子の代々続く海苔生産者に生まれ加工から販売まで一貫して...
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。わたくし事と1月の阿蘇満喫ライドのご案内です。2024年も「ツール・ド・おきなわ」市民100km完走を目指します。この大会の100kmのカテゴリーは私の体力にちょうど良く、レースでありながら危険度が少なく、1泊2日で参加することも可能です。このことから2013年、55歳の時から市民100kmを完走することを年間目標に連続9回(コロナ禍で2回中止)参加しています。...