画像容量がいっぱいになり、タイトルを「続・こもれびの森」として移転いたしました。年齢的にも最終区切りの歳となり再スタートにふさわしいかと思います。引き続き...
例年は縄で縛られ冬支度に入っている満天星躑躅(ドウダンツツジ)今年は紅葉が楽しめます。蔓梅擬 ツルウメモドキも沢山実を付けています。実が少ないところを選ん...
ノムラモミジが見事に紅葉していました。まだこれからと思われる樹も有りました。ごちゃごちゃだけど、ヤマガラの水浴びです。頭から突っ込むんだね。こちらハシブト...
夏も冬も歩ける貴重な散歩道。ローズヒップ バラが咲いた後の実です。ビタミンC他の栄養素が豊富で美肌効果がありアンチエイジング、また抗菌、抗ウイルス作用があ...
しばらく、籠っていたら外はすっかり秋色でした。ご近所を散歩してきました。曇りだったので落ち着いた秋の紅葉です。桜の紅葉が好きです。バックは白樺林白樺の黄葉
忙しいく動き回るエゾリスは越冬準備?後ろ足怪我している様でした。冬を乗り越えられるかな、チョット心配。ゴジュウカラコゲラシジュウカラカケス何見てんのよ、と...
今日は快晴で紅葉も陽に映えてとてもきれい。これから赤くなる紅葉がたくさんあって紅葉はまだまだ楽しめそうです。
ヨモギに不思議な丸い物、毛玉です。手でコロコロに丸めて付けたような・・・虫こぶでした。ヨモギハシロケタマフシと言う長~い名前の虫の卵。卵は小さいらしいがこ...
日曜日に中山峠に星を見に行こうと出かけた。定山渓温泉から中山峠迄、対向車線は札幌に向かう車の列に切れ目がない!どこまでものろのろ続く対向車のライトを見なが...
今年は紅葉が遅いようです。ここが一番紅葉が進んでいたところ黄色くなって明るくなりました。水浴をしていたシジュウカラの視線の先に、ヤマガラが。目につくのはカ...
ヒヨドリが水浴びに来ました。振り返って後ろに飛び込むので入浴シーンは残念ながら撮れず。幼さを感じます、幼鳥でしょうか。シクラメンの原種でしょうか?小さな小...
森歩きしましたが、見られたのはアカゲラだけ。もう少し葉が落ちたら探せるでしょうか?
川を眺めていたら何かが止まった!と思って撮ってみたら・・・カワセミでした。すぐに飛び立ってしまったので、これのみ。初めてのカワセミとの出会い。モズが咥えて...
ツリバナの実を食べにやってきたキビタキの雌。ムギマキもやってきた。水浴びをするキビタキ。幼鳥かな?ムギマキも水浴びしようとして先客に気が付いたのか、そのま...
この時期になると公園のボート池にキンクロハジロがやってくる。鳥達の渡りが始まったんだな~と想う季節です。まだ数羽です、これからどんどん増えるでしょう。エゾ...
久しぶりに星空が見られる といそいそお出かけ。本当に久しぶりの夜空。下の町明かりもとても綺麗でした。この夜は月齢10.7 満月に4日前の月で空はけっこう明...
ネバリノギク濃い青紫色?で野原を鮮やかに彩っています。ノブドウ少し前はほとんど色づいていなかったのでそろそろかな?と行って見ました。様々な色に変わるのはと...
滝野スズラン公園が再オープンしたのでコスモスを見に行ってきました。前夜大雨が降ったので、一つ一つを見ると花びらが傷んでいましたが、見頃でした。蕾がたくさん...
エゾオオヤマハコベマツヨイセンノウ野菊を二種類二つとも花弁の数がとても多い。白い野菊はめずらしい。何という花でしょうね。ノブドウ毒は無いけど不味いとか。味...
道路わきにさえ群生を作り咲き誇っています。白い毛が密生しているので白くモワモワしてみえます。しばらく間違った名前で憶えていましたが、正しくは「ヤマハハコ」...
親とそれ程変わらないくらい大きくなったヒナ達。水草がびっしり生えた中を器用に泳ぎまわっていました。初めて見ました、なんて面白い顔なんでしょうね。葦原にアオ...
カイツブリのヒナ達は大きくなってそれぞれ餌を求めて泳ぎ回っているのですが一羽だけ親の傍から離れようとしません。甘える様子がとてもかわいいです。横で親鳥の顔...
アケボノソウもこの時期に見たい花。知っていた場所では見つけられなくて探しました。緑の斑点を夜明けの星空に見立てた名前だそう。暗紫色の細かい点も星屑に見えま...
そろそろ咲く頃、と思い花探しに出かけました。数年前の台風の傷跡が大きくて森の植生も変わってきているようです。昔咲いていたところに咲いているとは限りません。...
すこし雲がかかっていてぼやけ気味なのが残念。ぐるぐるの真ん中のポチンと白い点がポラリス。星ってカラフルなんですね。流星かと思ったら線がどんどん伸びて・・ ...
天の川もうっすらと見えた。この日の日中はとても暑く涼みがてらのドライブなのか峠に立ち寄る人も多くいた。若いカップルやファミリーなど様々、結構賑やかです。峠...
星が良く見える暗がりを求めて毛無峠まで行ってみた。峠から小樽の街が見える。大きな「つの字」の灯りは船の光跡です。小樽港を周遊する観光船でしょうか。もう少し...
札幌の中心街の光害を避け反対方向を向いて撮ってみました。虫取りの…目当てはカブトムシかクワガタか…父と小学生の息子が木に明かりを当てていた。駐車場にポツン...
newレンズの試し撮りをしながら、久しぶりにご近所散歩。ノラニンジンと露草がたくさん。ヒメジョオン咲くノラニンジンをアップで、アリさんはお尻だけ。オオハン...
滝野すずらん公園には珍しい花がある。シキンカラマツもその一つで、可憐で大好きな花。沢山増やして欲しいな~八重咲も有ったよ
イトトンボミヤマアカネ♂。全てが赤い美しいトンボ。翅の網目まで赤い。初めて見たかも。リスアカネ 多分翅の先が黒いのが特徴的。バッタ?キリギリス?足元から飛...
こちらは蜜蜂さんの訪問です。このお花は触るとふわふわなんです! 触るのは内緒でそっとね。
ラブラブイトトンボがハートの形になりました(。・ω・。)ノ♡
本当に久しぶりの夜空です。日中は晴れていはしても夜にはうっすらと雲に覆われる日が続きました。それにこの日はペルセウス座流星群が良く見える日だとあって、期待...
森の中はもう花も終りで目立った花はないけれど足元に咲く花達を・・・トモエソウミゾホウズキイケマミヤマヤブタバコトンボソウネジバナ右巻きと左巻きが仲良く並ん...
ミズアオイ水田の花。絶滅危惧種です。夏らしく涼しげ。今の場所(滝野の森)も以前よりずいぶん少なくなった、消えてしまわないか心配。水田の昆虫、イトトンボ。シ...
今日は星空だ!(予報では)張り切って出かけたけれどあっという間に雲が広がって・・・右上のかすかにポチンと白いのが北極星。またのチャンスに期待です。
神社でコロナ対策のため手柄杓を撤去しています。札幌市内では7つの神社で花手水をしています。近場の神社に行って見ました。また他も回ってみなくちゃ。月寒神社 ...
赤と白のおめでたい組み合わせの花 で、水引。
今 紫陽花がまんかいです。
調整していた時の一枚に尾を引いて流れる星があった。8時半頃、北西の空、北斗七星の下、時間も方向もピッタリなので、間違いなく オオワイズ彗星 でしょう!!
エゾスズランオオウバユリイワガラミキツネノボタンキバシリごちゃごちゃだけどよく見ると羽繕いをしているシルエットのみのシマエナガ・・ 多分
松林の中でひっそり咲く林床のウメガサソウ。先日つぼみを確認して出直してみたけれど今度はちょっと遅かったみたい。花の時期は難しいね、きれいに咲いている花は少...
ノシメトンボ 熨斗目蜻蛉小型はコノシメトンボという。さて、どちらでしょうか。エゾイトトンボ似たトンボはたくさんいて、多分です。イトトンボだけど名前わからず...
コロナで閉園になり、その後春のお休み閉園、そろそろ開園と思ったら先客が来訪、クマさん親子が楽しんでいたのでまたしばらくの閉園になりました。先日11日によう...
もうハマナスの盛りは終わったけれどいろいろな花に出会えました。他に浜昼顔、ハマエンドウ、ハマボウフウ等。ハマナスクスダマツメ草 外来種です。待宵草 花...
美しい蝶を見ました。ジョウザンミドリシジミというらしい(間違ってたらご指摘ください)名前はミドリだけど、キラキラしたブルーでした。こちらは枯れ葉に擬態した...
オニノヤガラ盗人の足(ヌスビトノアシ)ともいう。花が抜き足・差し足の足先に似てると思いませんか?高さ1mくらいでした。葉緑素のない腐生植物。清澄靫(キヨス...
種になってしまった!と思ったらまだ蕾のようでした。群生してたので、楽しみが増えました。
話には聞いていた金星蘭にやっと会えました。何となく聞いていた場所へ行って見るとやはり探している方いて、二人の目で探しましょう、となった。直後、あった!と声...
ズダヤクシュ小さくて白くて、いつも失敗だけど、今回はきれいに撮れたよ!!
ベニバナイチヤクソウの珍しい群落。先日、つぼみを見つけそろそろかな~と行って見た。バッチリ咲いていました。
ウスバアゲハともいうそうで、ガマズミの花で蜜集め。白い半透明の羽をもち、身に真っ白い毛をまとっていました。
お母さんはどこに行ったのでしょうか?ヒナに餌を運ぶのはおとうさんだけでした。
お待たせ!直接の口移し?クチバシ移しで食べ物を与えています。お腹を空かせたヒナはお父さんを食ってしまいそうな勢い!2羽でチョウダイ攻勢、お父さんたじたじ。...
ハクサンチドリ今回の山行はこの花が目当てそろそろかな~って数が少なくなったような・・ 形も小さくなったかな。色はとても鮮やかズダヤクシュ平地ではもうとっく...
晴れの予報なのに山の天気はわかりません。ガスがかかって遠くの景色は見られないが、花にきれいに水玉がついていた。これもいいね。ベニバナイチヤクソウオオバタケ...
芸術の森の池を泳ぎお庭を散歩して駐車場の傍を通って・・どこにいくの?雨が本降りになったので追跡はここまで。
この後、すぐ飛んで行った。飛び立つところをジッ~~と待っていたのに~~~ またしても見逃した
沢山遊んで池の浮島で毛繕い菖蒲の下で固まって・・・お休みなさい7羽のコガモ団子
巣穴から何度も顔を出したり引っ込めたり。あっという間に飛び出してしまった。散々じらされて飛び出すところを見逃した!
カイツブリのヒナが孵った、まだ二羽だけで後が楽しみ!水面から顔だけ出ている。孵ったばかりのヒナはまだ体が浮かないのかな?実は親子の目線の先にもう一羽の頭だ...
もしかして と出かけついでに寄ってみた。ファミリーは見当たらないので今年はどうなんでしょう、と近くにいた人に聞いてみた。もう数日前に来たようですよ と教え...
タンポポの野原に作り物かと思うほどジッとしていた。ベニシジミアオジ
隠れたつもり? ちゃんと見えてるよ今日は2番子ちゃんと3番子ちゃん。どっちがどっちかわかりません。お母さんが狩りをして子供たちにご馳走をもってきた。咥えて...
枝をどうしょうというのか。痒くてたまらない!眠くなって大あくびもう寝ちゃいます
この日は最後の三番目の子の巣立ち。左下に見える巣穴から出てまだ間もない様子。恐る恐る少しづつ移動。羽ばたきながら樹を登っていく、きっと初めての羽ばたき。何...
もう巣から出たのはきっと先日見た子。成長が早い!奥まった木の葉の隙間から時々こちらを見ています。見に行ったつもりが見られているような・・・お父さんかお母さ...
ん~~かわいっ もうメロメロ。
こちらは雌。こちらが雄、と教えて頂きました。どこで見分けるのかな~~これが何かというと・・ ゴジュウカラ。目の前でひっくり返って毛繕いで身だしなみに夢中。...
今冬は小雪でシラネアオイはきっと早く咲くだろうと例年より早めに様子を見に行った。一番先に咲く場所だけで それもまだ開きかけ。群落になるにはもう少しまたなく...
ツキノワカラスと命名。喉の下に白い模様!初めて見た!!ハクセキレイようやくカメラに納まってくれた。以下は逆光で真っ黒、遠すぎの絵が何とか見えるようにできた...
さくらの下の芝生に咲いていたマンジュリカフデリンドウがいっぱい咲いていた皆 さくらを見ながら上を向いて歩くので踏まれないか心配。。。
大好きなニリンソウもはもう終盤フウロ 初めて発見!小さなスミレムラサキケマン これも大好きなワスレナグサ
散る間際になると花の中心がだんだん赤くなってくる。それも素敵。これは多分 千島桜。 この時 風が吹いてこの木の桜はハラリハラリと散った。
近くで見るとバラのよう。八重桜の並木の中で桜色に魅せられたくさん撮ってきた。
並木に有ったヤマザクラはもう散って、枝の先に残りの一輪。
ピィ~ヨロヨロと大空を暢気そうに鳴くトビも近くで見ると・・・やっぱり猛禽類。
巣穴に入っているコムクドリ。アカゲラが作った巣穴を横取りしたようです。初めてとらえたニュウナイスズメ。なかなか全身を撮れないね~
派手なドラミングの音がするので探すと木にぺったりとアカゲラが張り付いていた。。まもなくもう一羽が飛んできて一緒に飛び去った。カップル成立だね。水たまりに ...
散歩コースの桜も見頃になった。ヤマザクラ・枝垂桜・ソメイヨシノと種類も色々。
お天気が良くなると、じっとしてはいられない。チョット遠出。春遅い丘の上です。カタクリキバナノアマナ2輪草も咲き始めたエンレイソウ
さくらは蕊もかわいい~~ズームして蕊狙いです。
かわいいつぼみが沢山あった。青空バックがかわいさ倍増。満開のソメイヨシノとヤマザクラ(多分です、正確な名前はわからない)
蜜を避けようと早起きしてさくら見物。走っている人・散歩の人が結構いました。6時前なのに、皆さん活動早いですね。サクラの名所はほとんど閉鎖されているので貴重...
今年は春が早かったのできっと桜も早く咲くはずだったのに途中から寒くなり峠や山は雪まで降って、札幌はほぼ例年通りの開花宣言となった。でもこんなに咲いてるとこ...
頭の赤い飾りはお花が咲いたよう。こんな風に頭のてっぺんを見たのは初めて。
豊平公園のカタクリは蕾がたくさんあったのでしばらくの間楽しめそうです。エゾエンゴサクと競演です。白いカタクリが二つ咲いていた。
まだ冬毛です、寒いせいか尻尾をピッタリ体にそわせている。カラスの声がしたので慌てて身を隠せる場所へ移動する。あと数日で咲きそうなカタクリ。
「ブログリーダー」を活用して、hanayasanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。