久々海を見たくて鳥羽へ出かけました。朝の岐阜は半分青空でしたが、伊勢へ近づく頃には曇天になってしまいました。鳥羽マリンターミナルで観光船「龍宮城」に乗って二時…
春の妖精(Spring ephemeral)と呼ばれるカタクリ、春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす草花。 度々ご紹介するセツブンソウ、福寿…
3月中旬から5月初旬にかけて開催される垂井町相川の鯉のぼり一斉遊泳。今年で39年を迎えた相川水辺公園の鯉のぼり、満開の桜、雪の残る伊吹山を望む景色。北へ向かい…
我が家の近く、大垣城の掘割でもあった水門川の船着き場があり、桜の季節に舟下りが催されます。川を覆う桜を楽しみながら船町港までおよそ30分の乗船。桜に包まれた大…
「ブログリーダー」を活用して、chajinさんをフォローしませんか?
久々海を見たくて鳥羽へ出かけました。朝の岐阜は半分青空でしたが、伊勢へ近づく頃には曇天になってしまいました。鳥羽マリンターミナルで観光船「龍宮城」に乗って二時…
370年余の歴史のある大垣八幡神社の例祭、大垣祭り。国の重要文化財、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。5月11日は朝から雨で軕(やま)行事は行われず、…
今年もひるがの高原の水芭蕉を楽しみに出かけました。ひるがの湿原植物園。桜は満開、沼には水芭蕉が咲いていますが近くまで立ち入ることは出来ず。後方の大日岳には残雪…
お茶屋屋敷跡は、徳川家康が上洛の往還にあたって、休泊のため慶長10年(1605)頃に設けた専用の施設。ほぼ方形の縄張りをもつ城郭形式で、竹薮に囲まれた総郭内と…
春の妖精(Spring ephemeral)と呼ばれるカタクリ、春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす草花。 度々ご紹介するセツブンソウ、福寿…
3月中旬から5月初旬にかけて開催される垂井町相川の鯉のぼり一斉遊泳。今年で39年を迎えた相川水辺公園の鯉のぼり、満開の桜、雪の残る伊吹山を望む景色。北へ向かい…
我が家の近く、大垣城の掘割でもあった水門川の船着き場があり、桜の季節に舟下りが催されます。川を覆う桜を楽しみながら船町港までおよそ30分の乗船。桜に包まれた大…
昨年に続き、知多半島最南端に近い聖崎公園の河津桜を楽しみに出かけました。北隣が大井漁港。海岸から少し階段を登ると展望台。1955年に静岡県賀茂郡河津町の飯田勝…
菜の花祭り開催中の渥美半島を訪れました。道の駅「田原めっくんはうす」のすぐ先、加地の菜の花畑。渥美の菜の花はすべて食用菜の花や、菜種油用に栽培されています。赤…
名古屋城本丸の東、約3Kmの地にある徳川園は尾張藩2代藩主光友が元禄8年(1695)に隠居所として大曾根や数寄を造営したのが起源。例年、正月から2月末頃まで寒…
小雨そぼ降る日、雪の残る長浜市大久保を訪れてみました。例年、一番初めに楽しむ春の花、セツブンソウの咲く地です。いつもの群生地は雪も残り、まだ殆ど見られず。長尾…
琵琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有する三井寺は、正式名称を「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山。寺は7世紀に大友氏の氏寺として草創さ…
二月に入ると咲く菜の花「寒咲花菜」と雪の残る湖西の比良山系を望む対比の美しさが人気の守山市今浜、なぎさ公園を訪れました。雪が残った場所もあり。なぎさ公園を少し…
2月に入ると琵琶湖畔にコハクチョウが多数集まるようになります。2月3日朝10時半頃、いつもの池へ通じる田園の続く道を走っていると田の中に多数のコハクチョウ発見…
節分、立春を迎えると同時に日本中が大雪に見舞われています。この日訪れた白川郷は積雪120センチ程でしたが、昨日は250センチにもなったようです。北陸、新潟、東…
昨年末積雪4,50センチの白川郷を訪れました。富山五箇山も訪れる積りが観光客の多さ、駐車に時間がかかり、荻町展望台へも通行止めで初登山になったことから時間がか…
郡上八幡から白鳥町の雪に包まれたであろう阿弥陀ヶ滝へ向かいました。 国道158号から逸れて石徹白方面へ向かいます。途中は1メートル超え…
13日(成人の日)、雪の郡上八幡を訪れました。東海北陸道、郡上八幡インター、降り口からの郡上八幡城。高速でトンネルを抜けるとすぐに望むこの景色、数え切れないほ…
毎月のように私共の店を訪れて下さる岐阜好きの京都の方があり、大垣西インターを下りて少しお話して、グリーンソフトを召し上がってから県内各地へ向かわれます。今回、…
1600年(慶長五年)天下分け目の関ヶ原合戦で大勝した徳川家康は、江戸に幕府を開き、当時、江戸と京都を往復するため、中山道の四里毎に将軍が休泊する専用の旅舎を…
大垣まつりの軕(やま)の起源は、慶安元年(1648)に大垣城下町の総氏神であった八幡神社が、大垣藩主戸田氏鉄公により再建整備されたおり、城下18郷が喜びを御輿…
ゴールデンウィークで閉幕しましたが、かねてから訪れてみたかった「となみチューリップフェア」を訪れました。富山県はチューリップ球根出荷量日本一、その中でも砺波市…
羽島市竹鼻別院のふじまつり。古くより「竹鼻別院のフジ」として親しまれてきました。樹齢300年、県指定、天然記念物。気軽に頂ける抹茶席で藤の花と甘い香りを楽しみ…
今年もひるがの高原の水芭蕉を楽しみに出かけました。人工では表せないこの純白の美しさ、私の一番好みの花です。雪が1mも積もるなか、雪解け早々に姿を現す力強さにも…
高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝(ひえ)神社(山王様)の例祭です。毎年4月14日、15日、祭の舞台となる安川通りの南側…
春になると何処かで出会いたい可憐な花 カタクリ。片栗粉は、もともとユリ科の「カタクリ」の球根からとれるでん粉を使って作られていたため、「カタクリ」粉と呼ばれて…
大垣市内の桜の名所、水門側の船町港。桜の季節に川面から桜を楽しむ舟下りが開催されます。この日は4月1日、桜は4,5部咲きと言ったところ。毎日のように車で通りま…
金華山麓、長良川畔の鵜飼桜は満開を迎えていました。岐阜市内で最も早く開花するこの桜は、江戸彼岸桜、幹周り約2.5m、樹高約8m、樹齢100年以上と古く、かつて…
暖かい春の訪れ予報であった2月末、琵琶湖周辺の花々を楽しみに出かけました。度々訪れる伊吹山麓、米原市大久保のセツブンソウ。例年は3月中旬に訪れるのが半月早い。…
河津桜と言えば伊豆河津町で歴史浅く1955年に発見され、2月上旬から3月上旬まで長期にわたり楽しめることで知られます。まだ出会ったことがありませんでしたが、知…
初めて訪れた鳳来寺山鳳来寺。愛知県の県鳥でもあるブッポウソウの生息地としても知られ、私が子供の頃、春になるとラジオで紹介される鳴き声が流れ、鳳来山の名前だけは…
桃の節句を前に大垣市墨俣町の旧美濃地墨俣宿一帯で手作りの釣りびなを飾る「つりびな小町めぐり」が3月3日まで開かれています。地元の女性団体「いき粋墨俣創生プロジ…
琵琶湖畔のコハクチョウを楽しんだ後、水仙まつり開催中の越前岬を訪れました。海岸の景色を楽しむ国道305号、「しおかぜライン」。数か所で能登地震によるがけ崩れの…
四国名城巡りのブログUPで遅くなりましたが、1月24,25日には名神高速、関が原付近での多雪による大渋滞は全国ニュースになりました。当地でも10数年ぶり、23…
昨年9月にも 現存天守12城 を記載しましたが1月にかねてから望んだ四国の2城を訪れることができ、再度各城、さらに今までに訪れた名城、古城、城址を自分の記憶整…
瀬戸内の新居浜の隣、三島川之江港近くの川之江ジャンクションから山越えで高知へ、まず桂浜へ立ち寄りました。高知は二度目、若い頃、地元の放送局にいて、家業の商売が…
今治から宇和島へ夕方着、ホテルで宿泊、朝、部屋の窓から宇和島城が目の前でしたが、一望できる宇和島運動公園を紹介頂き訪れてみました。宇和島城は、ほぼ宇和島市街地…
正月営業の代わり、連休を取ってかねてから訪れたかった残存12城の宇和島城、外から望んだのみの高知城を訪れたくて尾道から瀬戸内海の美しさを楽しみながら四国へ向か…