ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
おおさか東線-4:JR野江駅
「JR野江」は相対式ホームの高架駅です。 入口 斜めのアングル 改札:内部から見る 振り返る 駅名標 「新大阪」方面行きホームで「新大阪」方を見る 振り返る -つづく-
2019/03/31 07:00
おおさか東線-3:城北公園通駅
「城北公園通」は相対式ホームの高架駅です。 西側入口 高架をくぐって 東側入口 改札 駅名標 「新大阪」方面行きホームで「新大阪」方を見る 振り返る -つづく-
2019/03/30 07:00
おおさか東線-2:JR淡路駅
「JR淡路」は相対式ホームの高架駅です。 入口 斜めのアングルで 出改札 改札内 駅名標 「新大阪」方面ホームで「新大阪」方を見る 振り返る -つづく-
2019/03/29 07:00
おおさか東線-1:南吹田駅
新規開業した「新大阪」側から駅ナンバリングされているので、それに倣って一駅目は「南吹田」です。大きなカーブの中にある相対式ホームの高架駅です。 入口 斜めのアングルから 引きで見る 分岐してきた「新大阪」方は4複線なんだ 改札:窓口が閉まっているときは遠隔対応 改札内:エレベータ エスカレータは上り下りある 駅名標 「新大阪」方面行きホームで「新大阪」方を見る 振り返る 列車込みで 「久宝寺」方面行きホームで「久宝寺」方を見る 振り返る -つづく-
2019/03/28 07:00
関西空港線-2:関西空港駅
「関西空港」は関西空港島にある島式ホーム2面4線の駅です。南海との共同駅でJRは半分の1面2線(3・4番のりば)を使っています。改札は南海と分離されています。 空港ターミナルから見る駅の入口 JR改札 エレベータ3台横並び 駅名標 3番のりばで上り方を見る 振り返る 4番のりばで路線末端側を見る 3番のりばで振り返る -了-
2019/03/27 07:00
関西空港線-1:りんくうタウン駅
「りんくうタウン」は関西空港島対岸にある2面4線の高架駅です。手前で南海線と合流して共同駅になっています。上り下りとも島式ホームの両側をJRと南海で共有していて改札も共通です。 特記無しの画像は2019年撮影です。 南側外観 改札 JR駅名標 南海駅名標 上りホームで上り方を見る:中央の2線がJRで「日根野」方、両脇が南海で「泉佐野」方である 振り返る:左は下りホーム のりば番号も各社の仕様である 下りホームで「関西空港」方を見る(2007年撮影):この先でJRと南海は合流し、空港連絡橋を複線で渡る。 -つづく-
2019/03/26 07:00
東海道新幹線-17:新大阪駅
「新大阪」は南から 20番のりば:単式ホーム 21~26番のりば:島式ホーム3面6線 27番のりば:単式ホーム となっている。 正面外観 正面口 SLと新幹線0系の動軸 新幹線専用改札(中央口) 駅名標 27番のりば下り端で下り方を見る 左に振る:八本の線路が確認できる 振り返って26番のりばの列車込みで 27のりばホーム北側を見る 24番のりば上り端で上り方を見る 振り返る 左の23番のりば側 振り返る のりかえ改札 山陽新幹線折り返し線用の20番のりばは以下の記事にて ameblo.jp ―了―
2019/03/25 07:00
東海道新幹線-16:京都駅
本リーズは現在、三河安城駅から下り方は以下の3駅が抜けて飛び番になっています。 名古屋:未撮影 岐阜羽島:以下のブログ記事にて ameblo.jp 米原:未撮影 「京都」は島式ホーム2面4線の駅である。 新幹線側である南側の八条口 新幹線専用改札 新幹線ホームは近鉄京都駅の上にあるので、振り向くと近鉄の入口である 駅名標 下りホーム南側で上り方を見る 振り返る 下りホーム北側で下り方を見る 振り返る 上りホーム北側で上り方を見る 振り返る のりかえ改札 在来線側から見る ―つづく―
2019/03/24 07:00
東海道新幹線-12:三河安城駅
本シリーズの画像撮影の行程は下記にて teishaba.hateblo.jp 「三河安城」は本線は通過線で相対式の待避線にホームがある。在来線と少し離れて駅とホームがあり改札外の連絡橋で結ばれている。 新幹線駅北口 同:南口 新幹線出改札 駅名標 上りホームで下り方を見る 振り返る 新幹線側から連絡橋外観を見る 連絡橋新幹線側末端内部 連絡橋中間点 在来線側から連絡橋内部を見る 在来線側から連絡橋外観を見る 在来線出改札 在来線南口 この先に続く3駅は以下の状況です。 名古屋:未撮影 岐阜羽島:以下のブログ記事にて ameblo.jp 米原:未撮影 ―つづく―
2019/03/23 07:00
東海道新幹線-11:豊橋駅
本シリーズの画像撮影の行程は下記にて teishaba.hateblo.jp 「豊橋」は本線は通過線で上りホームが島式で2本の待避線、下りホームが単式で1本の待避線がある。 西口が新幹線側である 新幹線専用改札 駅名標 上りホームの本線側で下り方を見る 振り返る 上り寄りへ移動 振り返る 右に振ってホームの反対側、在来線の留置線が並ぶ 振り返る のりかえ改札 東西自由通路 自由通路の窓から北を見る 在来線改札(名鉄の改札を兼ねる) ―つづく―
2019/03/22 07:00
東海道新幹線-10:浜松
本シリーズの画像撮影の行程は下記にて teishaba.hateblo.jp 「浜松」は本線は通過線で相対式の待避線にホームがある。 南口が新幹線側である 右に振る 撮ってるときは気づかなくて下が切れたけど、音符だ。 新幹線専用改札 駅名標 下りホームで下り方を見る 振り返る のりかえ改札 同:在来線側から ―つづく―
2019/03/21 07:00
東海道新幹線-9:掛川
本シリーズの画像撮影の行程は下記にて teishaba.hateblo.jp 「掛川」は本線は通過線で相対式の待避線にホームがある。 南口が新幹線側である 逆アングルから 左:新幹線専用改札/右:在来線改札 駅名標 上りホームで上り方を見る 振り返る 下りホームで下り方を見る 振り返る 新幹線側から見たのりかえ改札(左)と専用改札(右) 在来線側から見たのりかえ改札(右)と在来線改札(左) ―つづく―
2019/03/20 07:10
東海道新幹線-8:静岡
本シリーズの画像撮影の行程は下記にて teishaba.hateblo.jp 「静岡」は本線は通過線で相対式の待避線にホームがある。 南口が新幹線側である 新幹線専用改札 駅名標 下りホームで上り方を見る 振り返る のりかえ改札 通り抜けて在来線側から見る ―つづく―
2019/03/19 08:00
東海道新幹線-7:新富士駅
本シリーズの画像撮影の行程は下記にて teishaba.hateblo.jp 「新富士」は本線は通過線で相対式の待避線にホームがある。在来線と共有しない新幹線単独駅である。 北口 南口 出札 改札 駅名標 上りホームで下り方を見る 振り返る ―つづく―
2019/03/18 08:00
東海道新幹線-6:三島駅
本シリーズの画像撮影の行程は下記にて teishaba.hateblo.jp 「三島」は島式ホームの両側に待避線が、その外側を通過線が通っている。 新幹線側の北口:雨除けで視界が悪い 正面からも 出札 新幹線専用改札 のりかえ改札 駅名標 ホーム北側で下り方を見る 振り返る 南側で上り方を見る:建屋は三島車両所の検修線だと思う 振り返る:この先に12本の電留線がある 在来線ホームで上の建屋側を見る:手前に事業用車両が並んでいる 振り返る:上り方にも事業用車両が留置されている ―つづく―
2019/03/17 08:00
東海道新幹線-5:熱海駅
本シリーズの画像撮影の行程は下記にて teishaba.hateblo.jp 「熱海」は待避線が無く、本線に相対式ホームがある。なお、ホームドアは開業当初から設置されている。 新幹線口は無い。新しい駅舎が完成していた。 新幹線専用改札は無いので在来線改札を撮った 乗り換え改札 乗り換え改札を通って新幹線側から見る 駅名標 上りホームで下り方を見る 振り返る 在来線の5番線ホームから新幹線下りホーム背面上り方を見る 振り返る ―つづく―
2019/03/16 08:30
東海道新幹線-4:小田原駅
「小田原」は本線は通過線で相対式の待避線にホームがある。 新幹線側である北口 駅前にある北條早雲公の像:馬のポーズがナポレオンの絵画風 新幹線専用改札 駅名標 下りホームで上り方を見る 振り返る 乗り換え改札:在来線との間に小田急があるので、抜けた先で跨いでいる 乗り換え通路は在来線橋上部改札内のここにつながっている ―つづく―
2019/03/15 07:30
東海道新幹線-3:新横浜駅
このシリーズでは東海道新幹線のホームと主に新幹線側の入口・改札の画像をアップします。東京駅・品川駅は以下のリンクの記事で紹介済みです。 teishaba.hateblo.jp teishaba.hateblo.jp teishaba.hateblo.jp teishaba.hateblo.jp 「新横浜」は2面4線の駅である 北口駅ビル 正面から:駅名にコーポレートカラーが無いのはJR東日本・JR東海共用駅だからだと思う。東京駅八重洲口もそうだった。 直進が横浜線・右奥が新幹線改札 駅名標 上りホーム南側で上り方を見る 振り返る:かつて通過列車があったころはホームドアはもっと内側にあった 上り…
2019/03/14 07:00
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、停車場遍路さんをフォローしませんか?