ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
飯田線-35:向市場駅
「向市場」は単線の駅である 入口 駅名標 ホーム上り端で上り方を見る 振り返る 下り方へ移動して上り方を見る 列車込みで 駅前のトイレ:猫が邪魔 この先は別のブログで準備中です
2018/12/29 06:00
飯田線-34:城西駅
「城西」は単線の駅である 駅舎 駅舎を抜けた先で上り方を見る:元は島式ホームだった 振り返り構内踏切へ 駅名標 ホームから駅舎を見上げる 左へ振る 振り返る 上り端で上り方を見る 振り返る 次の「向市場」との間にある第六水窪川橋梁:通称「渡らずの鉄橋」 上記の鉄橋の走行シーンもあります www.youtube.com --- つづく ---
2018/12/28 06:00
飯田線-33:相月駅
「相月」は単線の駅である 旧線は佐久間ダムに沈んだので、この先「水窪」まで東側の谷を迂回している。 国道からの上り口 上がった先が入口 駅名標 下り方を見る ホーム下り端にも入口がある 上の画像の踏切で上り方を見る 踏切の先へ道路を上がったところから 国道の向かいにトイレがある --- つづく ---
2018/12/27 06:00
飯田線-32:佐久間駅
「佐久間」は単線の駅である、元は島式ホームだった 駅舎(図書館) 駅名標 駅舎を抜けて振り返る 構内踏切から上り方を見る ホームへ進んで下り方を見る ホーム上り端で上り方を見る 振り返る 保線用車両が留置されている 廃校になった元中学校:校舎の大きさで規模が分かる --- つづく ---
2018/12/26 06:00
飯田線-31:中部天竜駅
「中部天竜」は島式ホームの駅である 駅舎 駅の左手のこのエリアは元々佐久間レールパークがあった 駅名標 駅舎⇒ホームの構内踏切で上り方を見る 振り返る ホーム上り端で上り方を見る 振り返る ホームから駅舎を見る ホームで下り方を見る 下り寄りへ移動 振り返る --- つづく ---
2018/12/25 06:00
飯田線-30:下川合駅
「下川合」は単線の駅である、元は島式ホームだったようだ 入口 残っている線路跡 駅名標 ホーム上り端で上り方を見る 振り返る 下り端へ移動 振り返る --- つづく ---
2018/12/24 06:00
飯田線-29:早瀬駅
「早瀬」は単線の駅である 入口 下り方踏切で上り方を見る 駅名標 ホーム上り端で上り方を見る 振り返る --- つづく ---
2018/12/23 06:00
飯田線-28:浦川駅
「浦川」は島式ホームの駅である 駅舎 抜けて構内踏切から 下り方を見る 振り返る 駅名標 ホーム上り端で上り方を見る 振り返る 駅前のトイレが電車風 --- つづく ---
2018/12/22 06:00
飯田線-27:上市場駅
「上市場」は単線の駅である 入口 謎の建屋 ホーム上り端にも入口がある 駅名標 上り方を見る 下り方を見る 吹きさらしの待合所の壁に時刻表・運賃表がある --- つづく ---
2018/12/21 06:00
飯田線-26:出馬駅
「出馬」は単線の駅である 入口 駅名標 ホーム上り端で上り方を見る 振り返る 線路向かいから ホーム下り端で上り方を見る --- つづく ---
2018/12/20 06:00
飯田線-25:東栄駅
「東栄」は島式ホームの駅である 駅舎 駅舎の待合室 駅名標 駅舎を抜けて上り方を見る 振り返る 駅舎ホーム側は鬼の顔 ホーム下り端で下り方を見る 振り返る --- つづく ---
2018/12/19 06:00
飯田線-24:池場駅
「池場」は単線の駅である、この先終点の「辰野」まで天竜川水系である。 入口 駅名標 ホーム上り端で上り方を見る:分水界の峠をトンネルで抜けて来た 振り返る 下り方へ進む さらに下り方で上り方を見る 国道から入口を見る:右の小さな建屋は自転車置き場だろう 左五振る:分水界は越えたが、新城市と東栄町の境はこの駅の下り方にある --- つづく ---
2018/12/18 06:00
飯田線-23:三河川合駅
「柿平」は島式ホームの駅である、山間だが側線が両側に、貨物扱いエリアもあった。「豊橋」からここまでは豊川水系にある。 駅舎 駅名標 駅舎を通り過ぎて下り方を見る 振り返る 構内踏切を渡って駅舎を見る 下り方を見る 振り返る 駅待合室の向こう側で上り方を見る ホーム上り端で上り方を見る 振り返る 右に振る --- つづく ---
2018/12/17 06:00
飯田線-22:柿平駅
「柿平」は単線の駅である 入口 踏切から下り方を見る 上り方を見る 駅名標 待合所 ホーム下り寄りで下り方を見る 振り返る --- つづく ---
2018/12/16 06:00
飯田線-21:三河槇原駅
「三河槇原」は島式ホームの駅である 駅舎 出るんだ…。 駅名標 駅舎からホームを見る:左が下り方 振り返る:一番右は留置線 ホーム下り端で下り方を見る 振り返る 上り方へ移動:広い敷地に駅舎がポツンとある、いかにも元貨物扱いの雰囲気 --- つづく ---
2018/12/15 06:00
飯田線-20:湯谷温泉駅
「湯谷温泉」は単線の駅である 駅前の古い建物 駅の窓口が一階の一角にあったが今は無人駅である 駅名標 ホーム上り端で上り方を見る 振り返る 下り端へ移動 振り返る ホーム出口 ここへ出る 温泉街へ --- つづく ---
2018/12/14 06:00
飯田線-19:三河大野駅
「三河大野」は島式ホームの駅である 駅舎 ホームへの通路:駅舎方向を見ている 駅名標 上り方を見る 振り返る:貨物ホーム跡が残る 下り端へ移動 振り返る --- つづく ---
2018/12/13 06:00
飯田線-18:本長篠駅
「本長篠」は島式ホームの駅である。 駅舎 駅名標 駅舎のホーム側で上り方を見る 振り返る:このホームも使っていた 構内踏切で下り方を見る:田口鉄道の起点でもあったので左の駅舎直結ホームがのりばだったかも。 ホームで上り方を見る 振り返って駅舎と反対側を見る:右の側線は架線があるから使われているだろう 下り端へ移動:この先左へ田口鉄道が分岐していた 振り返る 田口鉄道の廃線跡について過去に調べてました。 田口線廃線跡探訪1998:画像集 - 停車場遍路の鉄道雑記帳2 --- つづく ---
2018/12/12 06:00
飯田線-17:長篠城駅
「長篠城」は単線の駅である。 駅舎というより待合室 駅名標 上り方を見る:元は相対式ホームだった 上り端へ移動 振り返る 長篠の合戦にまつわる伝説 --- つづく ---
2018/12/11 06:00
飯田線-16:鳥居駅
「鳥居」は単線の駅である。 入口 駅名標 上り方を見る:右に線路があったとしてもおかしくないが定かではない 振り返る 下り方の踏切を渡って上り方を見る --- つづく ---
2018/12/10 06:00
飯田線-15:大海駅
「大海」は2面3線の駅である。 駅舎 駅舎ホーム側 駅名標 島式ホーム下り端で下り方を見る 振り返る:左側は架線が無いので実質的には側線扱いである 上り端へ移動:貨物ホーム跡が左にある 単式ホームで下り方を見る 振り返る --- つづく ---
2018/12/09 06:00
飯田線-14:三河東郷駅
「三河東郷」は島式ホームの駅である。 駅舎 駅舎ホーム側 トイレは別 駅名標 上り方を見る:左手前へ保守用車留置線が伸びている 振り返る 下り方を見る 振り返る --- つづく ---
2018/12/08 06:00
飯田線-13:茶臼山駅
「茶臼山」は単線の駅である、愛知県と長野県の県境に茶臼山という別の山があって、子供の頃はそこと勘違いしていた。 訪れた時は隣の「三河東郷」から歩いてきたので、その途中で駅の下をくぐった 駅舎 駅名標 上り方を見る 下り方を見る --- つづく ---
2018/12/07 06:00
飯田線-12:東新町駅
「東新町」は単線の駅である 駅舎 駅名標 上り方を見る:かつては相対式ホームだった 列車込みで 上り方を見る 上り方踏切から下り方を見る --- つづく ---
2018/12/06 06:00
白新線-8:西新発田駅
「西新発田」は相対式ホームの駅である。 北口:用水路を跨いでいる 南口:南北共にICタッチ改札なので跨線橋は自由通路みたいなものである 駅名標 上りホームで下り方を見る 振り返る 列車込みで 下り方へ移動 跨線橋から上り方を見る 振り返る 下りホームで上り方を見る --- 了 ---
2018/12/05 06:00
白新線-7:佐々木駅
「佐々木」は2面3線の駅である。 駅舎 駅名標 単式ホームで上り方を見る 振り返る 列車込みで 島式ホーム奥側で下り方を見る 振り返る 島式ホーム手前側で下り方を見る 振り返る --- つづく ---
2018/12/04 06:00
白新線-6:黒山駅
「黒山」は相対式ホームの駅である。 駅舎 ホーム側 駅名標 向かい側ホームで上り方を見る 振り返る:奥に留置線あり、左に分岐して貨物線となる。新潟トランシスへの車両の出入りで使われているらしい。 手前側ホームで下り方を見る 振り返る:跨線橋はメンテ中でした(通れます) --- つづく ---
2018/12/03 06:00
白新線-5:豊栄駅
「豊栄」は2面3線の橋上駅である。 南口 改札 駅名標 単式ホームで上り方を見る 振り返る 橋上部から上り方を見る 振り返る 島式ホーム北側で上り方を見る 振り返る 島式ホーム南側で下り方を見る --- つづく ---
2018/12/02 06:00
白新線-4:早通駅
「早通」は相対式ホームの駅である。 南口 跨線橋は自由通路でホームごとに改札がある 駅名標 下りホームで上り方を見る 振り返る 跨線橋で上り方を見る 上りホームで上り方を見る 振り返る 南口 --- つづく ---
2018/12/01 06:00
2018年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、停車場遍路さんをフォローしませんか?