ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
主婦の顔と版画家の顔
私が日頃、いくつかの仮面をつけかえながら ばたばたと忙しくしていることは このブログでもお話させていただいているが、 版画家であり、カウンセラーであり、 専門学校の非常勤講師であり、 ばぁばご飯の作り手であり、 みたいなことをしていると 最も手薄になるのが「主婦」の顔である。...
2024/07/10 20:38
猛暑 再びの餃子
本日のミッションは 午前中にカウンセリングを1本、 午後は電車で移動して娘宅でのばぁばご飯。 ここのところ猛暑日が続いていて 横浜より、内陸の東京は更に暑いので大変だ。 今日は長女は在宅勤務だったので、 家の中でショートパンツにタンクトップで 自室でパソコンに向かっていた。 ...
2024/07/09 21:47
アーティスチックな週末
7月に入って最初の週末は 土曜日が陶芸の作陶、 日曜日が版画のトレぺ原画制作と、 なかなかアーティスティックな週末だった。 土曜日の午前はカウンセリングが入っておらず 陶芸の友人Aさんと珍しくランチをご一緒し、 その後、いつもの時間に工房に向かった。 とにかく急激に猛暑がやっ...
2024/07/07 20:41
非常勤講師の歓び
横浜にある某パティシエ育成専門学校の 非常勤講師をして、早20年余りが経つ。 最初は「コミュニケーションスキル」の講師として 第一印象の形成要因、 顧客満足とは何ぞや、クレーム応対、 説得と交渉、ビジネスにおける電話応対、 みたいな内容を講義していたのだが、 15年ぐらい前か...
2024/07/05 20:36
熱狂の夜 第2章
昨夜は『石田泰尚スペシャル・熱狂の夜』の 第2章のコンサートだった。 今回はゲストにピアニストの實川風さんを招き デュオの形でのコンサートだった。 實川風さんは これでじつかわかおると読むらしいが 私は初めて演奏を聴くピアニストで、 藝大を首席で卒業、同大学院を修了。 幼少期...
2024/07/03 09:57
『花開く朝』に寄せる想い
先週の木曜日に思い立って鎌倉八幡宮の源平池に 蓮の花と葉っぱの取材に行った。 翌金曜日はパティシエ学校の非常勤講師の日で、 先週のお題は 「性格に関する質問」と「一問一答」だった。 パティシエ学校での私の立ち位置は 「就職対策講座」の外部講師。 専門学校なので、就職の抜けは学...
2024/06/30 15:43
鎌倉に蓮の取材へ
夕べ、ふと、思い立って 鎌倉の八幡宮の源平池まで 蓮の花と葉っぱの取材に行ってきた。 今日は夜6時からのカウンセリングがあったので 日中にでかける予定は入っていなかったが どうしてもどこかで蓮の取材がしたくなり、 急遽、スマホと小さなスケッチブックを手に 電車に乗った。 ここ...
2024/06/27 21:35
ばぁばは目まぐるしい
実は七色仮面のオーママ。 (バレているとは思うが…) 先週までは木版画家をメインに活動していたが、 今週は平常運転に戻った。 今日は午前中、心理カウンセラーを務め、 午後からはばぁばご飯を作りに娘の家に。 明日は午前中、新規のクライエントさんが 入ってしまったのでカウンセリン...
2024/06/25 20:39
陶芸 新シリーズ始動
今日は5月の半ばに陶芸展があって以降 初めての釉がけの日だった。 本当なら私は第1・3土曜に所属しているので 先週の土曜日のはずであったが、 紫陽花展と孫1号の誕生会で すべての曜日が埋まっていたので、 やりすごした今週末に延期させてもらった。 つまり第2・4土曜のメンバーの...
2024/06/22 20:53
孫1号 7歳の誕生会
6月15日の土曜日、 孫1号の7歳の誕生会が行われた。 当日は例年のように一足早く 次女が長女宅に行き、 パーティメニューを姉妹ふたりで作る。 その間、 長女のだんなは孫2号を連れて買い物に出、 ケーキのピックアップと共に 最後に調達すべきスイカや冷えたビールなど メモを片手...
2024/06/16 20:47
凱風快晴 紗袷の贅沢
紫陽花展2日目と3日目、 正に「凱風快晴」といった晴天に恵まれたので、 2日間とも紗袷の着物で展覧会に行った。 凱風快晴の凱風とは南風のことで 快晴はもちろん雲一つない上天気のことだが、 昨日今日、最高気温は30度に迫る勢いだが、 南風とはいえ、案外、爽やかな風が吹いている。...
2024/06/12 20:50
『第24回 紫陽花展』始まる
6月10日、第24回の紫陽花展が始まった。 毎年、半分は雨に祟られるのが 紫陽花展の宿命だが、 今年の梅雨入りは10日ほど遅れるとかで もしかしたら今週いっぱい 何とか雨に降られずいけるかもしれない。 初日の今日は曇りがちだったが ちょっと蒸し暑い程度の気温、 七分袖のもので...
2024/06/10 21:45
結婚記念日の夕飯
令和6年6月6日、 42回目の結婚記念日を迎えた。 42年も経つと、何の感慨もないし、 何か特別なことをする気もないし、 外食しようかと提案する人もいない。 それでも、夕飯は作らなければならないので、 今日は古い記憶をたどって 結婚して1番最初に作った料理と これまでちゃんと...
2024/06/06 20:39
ばぁばの餃子
今週のばぁばご飯のメインは「餃子」 「春巻き」はよく登場してきたが、 「餃子」は2回目か。 しかし、娘ふたりに言わせれば、 我が家の餃子と春巻きは そのへんのどこの中華レストランより 美味しいというのが 一致した認識のようで、 娘たちが実家に里帰りする際のリクエストに 必ずと...
2024/06/04 20:53
「熱狂の夜」第1夜
昨日6月3日から ミューザ川崎シンフォニーホールにて、 いよいよ「熱狂の夜」第1夜が開幕した。 我が敬愛するヴァイオリニスト石田泰尚が メインアーティストのコンサート。 一昨年、月1回、5回続きで行われたところ 好評を博し すぐに第2弾が決定したが、 会場を押さえる都合上、 ...
2024/06/04 09:23
展覧会直前の舞台裏
毎年6月に開催されるグループ展 「紫陽花展」の搬入日まであと1週間となった。 1年間に制作した作品を この展覧会に出品し、発表すること四半世紀。 私にとって、この展覧会で 1年間の自分の版画家としての歩みを 確認するような意味合いがある。 ここで毎年6~7点の作品を並べて 客...
2024/06/02 14:28
真昼の妄想
5月はなにかと忙しい月だった。 まず、ゴールデンウィークという イレギュラーなお休みが入ったので、 7日に通常の生活が戻ってくるまで、 いつもの仕事の他に遊びの予定が入っていた。 連休明けの週末には お茶のお稽古で、お外の茶室を借りて行う 稽古茶事なる催しがあり、 私はそのお...
2024/05/27 21:37
大坪奈古の世界
銀座の柴田悦子画廊にて 5月20日から26日まで開催されている 「大坪奈古展」に行ってきた。 実は私はあまり人の展覧会を見に行かない。 なぜかというと、 自分が作品を作ることは好きだが、 人の作品を見てもあんまり感動しないから。 しかし、大坪奈古さんの作品は 一度、本物を観て...
2024/05/23 17:45
いつものばぁばご飯
久しぶりに「ばぁばご飯」のブログ。 別にサボっていたわけではないが、 新味に欠けると思って スルーしていたが、 毎月、3回のペースは保っている。 そろそろ「いい加減にしたら」と 家人の声も聞こえているが、 なにしろ孫1号が4月に小学生になり、 母親が5月半ばから新しい職場に転...
2024/05/21 21:12
薔薇とアフタヌーンティー
陶芸展『卓』2日目。 今日ははるばる北海道から古い友人Aさんが 来てくれた。 私は中高一貫の女子校育ちなのだが、 Aさんとは12歳の中学入試のその日からの 長い長いお付き合いだ。 入試の番号9と12 忘れもしない同じ列の真ん中へんと最後尾 伝言ゲームをやらされた時から 顔見知...
2024/05/15 20:42
陶芸展『卓』始まる
今日から陶芸展『卓』2024が始まった。 午前9時、神奈川県民ギャラリー前に集合し、 総勢21名で机の組み立て セッティング、個々の飾りつけ、 ライティングなどが行われた。 お天気は爽やかな快晴。 「昨日のどしゃ降りと強風が もし今日だったら本当にヤバかった」と、 会員が口々...
2024/05/14 18:51
初風炉の稽古茶事
5月11日 茅ヶ崎市が管理する茶室『松籟庵』にて 初風炉の稽古茶事が行われた。 お天気は晴れ女の面目躍如、 爽やかな風薫る五月。 雲一つない晴れである。 さて、『初風炉』というのは 5月に入るとお茶の世界は炉から風炉へ 大きくお点前が変わるのだが、 その最初の頃、風炉のお点前...
2024/05/11 20:38
笠間の火祭り
昨年と全く同じ5月2日 陶芸工房の仲間と「笠間の火祭り」に 行ってきた。 今回は昨年、この催しに誘ってくれたAさんと 同じ時間帯に作陶しているSさん親子の 4人での遠足となった。 前日はどしゃぶりの雨だったが、 2日はピカピカの晴れで 風が爽やかな絶好の行楽日和。 品川駅のときわ...
2024/05/03 15:03
新筍と草むしり
ゴールデンウィークに入り、 昨日の夜から次女が実家に帰ってきた。 次女も私もとにかく仕事が忙しく、 間際まで、次女がいつ帰宅できるかわからず、 その結果、遊びに行く予定もなく、 ただゆっくりするのが目的の3泊4日である。 私も昨日は午前中に仕事があり、 午後は車を出して買い出...
2024/04/29 20:56
作品タイトルが決まるまで
4月は入学式だの誕生会だので 何かと忙しくしているうちに 日々が過ぎていっている。 作品撮影の日に間に合わせようと 4月初めに小作品の試摺りと本摺りをしたが、 3点彫ってあった小作品のうち、 1点しか撮影に間に合わせることが できなかった。 少し間が開いてしまったが、 今日、...
2024/04/21 17:11
古稀のお祝いディナー
4月14日の夕刻、 恵比寿のジョエル・ロブションにて 私の古稀のお祝いをしてもらった。 「古稀」という言葉は 古代 稀にみる長生きでおめでたいという 意味だそうだが、 現在では100歳までのご長寿もいるほどだから 稀にみるということもない年齢だ。 しかし、実際にその歳になって...
2024/04/15 10:22
年に一度の作品撮影
今日は年に一度の 作品撮影が行われた。 フォトグラファーのHさんは 約束の日になると 埼玉県から車に機材を積んで 駆けつけてくれる。 Hさんは 今月末に大きな仕事を抱えているらしく (神奈川のとある美術館所有の魯山人の器 120個以上の撮影を任されているとか) 空いている日が...
2024/04/12 16:25
桜満開 孫1号の入学式
2024年4月8日 孫1号の志帆の入学式 桜満開 晴れ後くもり 気温22℃ 雨の予想を覆し、 朝から薄日が差して温かな月曜日。 今年の桜は寒さのために例年より 大幅に開花が遅れ、 まさに入学式を飾るにふさわしい満開状態。 入学式の始まる30分前に集合し、 小学校のすぐ前の公園...
2024/04/08 20:45
「卓」展直前の本焼き
陶芸工房の展示会『卓』展が迫ってきた。 会期は5月半ばだが、 器に釉薬をかけて本焼きをするチャンスは ほぼこれが最後の機会。 どうしてもまだもう1回かけたい人には 4月後半の作陶日に釉がけができるが 私はそのつもりがないので、 今日できてきた器で すべて焼き終わったことになる...
2024/04/06 23:15
渋い作品の出来上がり
6月のグループ展までに あと小品3点を仕上げなければと思って、 先月、3点分の彫りを終えた。 今月はその内2点は少なくとも 試し摺りと本摺りを終えようと考えて カレンダーを眺めている。 4月はいつもの予定の他に 孫の入学式や自分の誕生会、 友人の娘さんの出産祝いなど、 イベン...
2024/04/05 16:03
お弁当のためのばぁばご飯
4月は新しい生活が始まる人が大勢いる。 我が家の場合、 長女宅の孫1号が新一年生になるので、 保育園の卒園式、学童保育への参加、 小学校の入学式からの小学校生活と めまぐるしい変化の時を迎えていた。 保育園の卒園式は3月半ば過ぎにあったものの 3月いっぱいは保育園に通っていた...
2024/04/02 21:23
利休忌と桜の着物
3月30日、 お茶のお稽古で 今年の利休忌が行われた。 利休忌とは、 茶道の祖である利休さんを偲んで、 表千家茶道の家元を筆頭に 全国各地のお茶のお稽古場で行われる 行事のひとつである。 茶室の床の間には 利休さんのお姿が描かれたお軸がかけられ 菜の花が活けられる。 まずはお...
2024/03/30 23:04
聖矢君のコンチェルト
久しぶりに みなとみらいの大ホールで行われた コンサートに行ってきた。 昨今、コンサートに出かけると言えば 石田様に偏っていた私だが、 今回のお目当ては、期待の新星 亀井聖矢君のピアノだ。 コンサートのタイトルは 東京交響楽団 特別演奏会と銘うたれ 東京シンフォニーオーケスト...
2024/03/26 20:40
『メメンとモリ』から学ぶこと
つい最近、生協のちらしの中に ヨシタケシンスケさんの本を見つけ、 興味があったので取り寄せてみた。 子供向けの絵本というわけではないが、 あのほのぼのとした絵と 意味深い文章とで いろいろな問いかけをしてくれながら 生きるヒントをもらった。 『メメンとモリ』という名の女の子と...
2024/03/20 15:06
静かなる彫りデー
今日は春らしい穏やかな晴天。 最近、寒い日や冷たい雨の日が多かったので とても気分まで晴れやかだ。 三寒四温とはよく言ったもので、 今週末まで温かい日が続いて 桜の開花まで一気にいきそうな勢いだ。 今日の私の予定は夜に1本カウンセリング。 それまでの日中は HPのブログをアッ...
2024/03/14 15:24
ある死生観
昨日、偲ぶ会に伺ったヒデ先生は 素晴らしい死生観の持ち主だった。 スクリーンでは在りし日の先生が映し出され、 最後に舞台に立たれた時の スピーチとダンスが披露された。 その中でマイクを手にした先生は 今の病状と死に対する思いを語られた。 先生は肺がんで亡くなられたのだが、 そ...
2024/03/11 20:01
タンゴの恩師を偲ぶ会
合宿の時の集合写真 ヒデ先生のすぐ後ろに写っているのが私 コロナ禍が始まる前、 3年間ほどアルゼンチンタンゴを習って いたことがある。 鶴見大学の生涯学習のクラスで 「アルゼンチンタンゴの歴史とダンス」という タイトルの講座で 講座の前半がタンゴの歴史や音楽鑑賞で 後半がタン...
2024/03/11 09:52
もうすぐ1年生
昨日は3月最初のばぁばご飯。 ここ数年、お雛祭りの直前のばぁばご飯の時は 雛人形と菱餅の形のお寿司やキンパなど 工夫をこらしたひな祭りのお祝いご飯で 盛り上げてきたが、 今年はそれは無し。 子ども部屋には2台の勉強机が設置され、 雛人形はぎりぎりに出され、 3日が過ぎれば、さ...
2024/03/06 10:23
真夜中のポインセチア
久しぶりに徹夜で本摺りをした。 ポインセチアの作品なので、 『真夜中のポインセチア』である。 写真の色味が実物より暗く やや濃い赤みがかっているが、 もう少しブルーグリーン寄りの 明るくて強い感じの作品だ。 なぜ、 老体にムチ打って徹夜を決行したかというと 天気予報では雨は夜...
2024/03/01 11:47
スキーマ療法の効果を実感した話
最近、カウンセリングで スキーマ療法にエビデンスを感じることが多い。 スキーマ療法とは 主に行っている認知行動療法という心理療法で カウンセリングを行う中で 現在、ストレスを感じる出来事に対して その人特有の考え方や感じ方のクセが 生育歴に関係があると感じたクライエントさんに...
2024/02/29 13:49
レースカーテンのリメイク
今日は満を持して ようやくレースのカーテンの修理をした。 我が家のカーテンは この家に越してきた時、 オーダーして作ったものなので、 かれこれ四半世紀経つ。 古いものではあるが、 当時、かなり大枚をはたいて作ってもらった 案外、高級品である。 とりわけ、リビングの2か所の窓に...
2024/02/24 19:53
『赤い実』本摺り
このブログを書く機会がないままに 10日ほどが経ってしまった。 その間、暇にしていたわけではなく、 むしろいつもより忙しいぐらいだったが、 このブログに書くにふさわしい話題の 写真が撮れていなかった。 2月の始め、心理カウンセリングの方で 『NO.1』の称号が獲れたというブロ...
2024/02/23 15:05
自家製タルト・タタン
三連休の中日、 午後からは陶芸の研修会が入っていたが、 午前中は時間があった。 数日前、キッチンの食材庫の中を整理していると 賞味期限をかなり過ぎた ホットケーキミックスが見つかった。 個人的にはそういうことはさほど神経質ではない タイプの人間だが、 我が家にはひとり口うるさ...
2024/02/11 20:08
カウンセリング 三冠受賞!!
私が上大岡駅から徒歩3分のところに カウンセリングルーム”キミィ・メンタル・サプリ”を 開設して、約14年になる。 最初はネットのHPだけの広告なので、 全くと言っていいほど 予約するクライエントさんはいなかった。 そりゃそうだよね、 お店や診療所を構えて 看板を掲げているわ...
2024/02/10 14:07
梅の実ひじきと 炒り大豆とじゃこの甘がらめ
都会に大雪が降ったあくる日、 2週間ぶりのばぁばご飯を作りに出かけた。 夕べの感じからいったら、 今日は電車が止まるのではと危ぶまれたが、 朝起きてみたら、 電車も通常通り運転していたし、 雪もベシャベシャのシャーベット状になって 路肩に積もっている程度だった。 午前中のカウ...
2024/02/06 22:29
九州食い倒れの旅
1月の月末、 2泊3日で九州旅行に行ってきた。 九州と言っても佐賀空港に降り立ち、 福岡空港から帰ってきたので、 九州の北の方というか西の方というか…。 今回の旅友は非常勤講師仲間のTさんだ。 旅行会社の銘打ったタイトルは 「佐賀牛・唐津呼子のいか活き造り・鰻・ とらふくとふ...
2024/02/01 21:41
大相撲 友風応援団になって
陶芸で親しくしている友人Kさんに誘われて 生まれて2度目の大相撲観戦に行ってきた。 Kさんのダンナさんは(Kさんも同じく) 元学校の先生で ダンナさんが顧問をしていた時の教え子が 友風という力士だ。 友風は右足首に大きな怪我をして 幕内から幕下に一度は転落したけど、 また、幕...
2024/01/25 21:56
映画鑑賞『PERFECT DAYS』
昨日、次女と一緒に みなとみらいの映画館で 『PERFECT DAYS』を観た。 主役の役所広司が 昨年のカンヌ映画祭で最優秀男優賞を受賞し 話題になった映画だ。 日本とドイツの合作映画で、 監督はヴィム・ベンダースだが 俳優陣はすべて日本人だし、 舞台も東京だ。 物語は渋谷...
2024/01/22 19:52
彫り師 始動
数日前から、いよいよ彫りの作業を開始。 絵師の仕事から、彫り師の仕事へ移行した。 浮世絵で言えば、 「絵師」「彫り師」「摺り師」「版元」の 4つのパートに分かれているのだが、 現代版画はひとりの人間が4つのパートすべてを 行っていることになる。 そのうちの「絵師」の部分は ま...
2024/01/19 14:40
恩師の賀状に想う
1月も半ばを過ぎ、 そろそろ年賀状の返信がくるのもお終いの時期。 昨日、最後の年賀状かなと思われる 寒中見舞いが届いた。 恩師のI先生からのものだった。 私の年賀状のやりとりは 元旦にお出しした方の7割ぐらいが 相思相愛の状態で届くのが常だが、 中には元旦に年賀状は書く主義の...
2024/01/17 13:28
新作のトレぺ転写
2024年が明けてから 4日には早くもカウンセリングが始まり、 3日続けて予約が入っていた。 その週末には今年初の陶芸工房も始まった。 成人式のあった3連休は 日月と着物を着て、 友人との新年会と初釜とに出席したし、 その次の日にはばぁばご飯もスタートした。 「やれやれ肝心の...
2024/01/14 17:10
友達もきもの沼にズブズブと
今年に入って初めての新年会は 近年、よく旅行にご一緒するTさんと きものでお食事とお買い物ということになった。 2年ぐらい前から Tさんは本格的にきものの着付けを習い始め それより遡ること数10年前から きものには興味があって 少しずつ買い求めてきたというので、 私は早く一緒...
2024/01/10 21:48
宝尽くしの着物で初釜へ
今日はお茶のお稽古場で 2024年の初釜が行われた。 お社中のメンバーに加え 先生の古くからのご友人Uさんをお客様に迎え、 総勢9名と先生とで新春をお祝いするお茶会である。 (最古参のUさんがご実家の初釜のお手伝いで 欠席だったのは残念…) 今年は元日から大きな地震があったり...
2024/01/08 20:39
2年越しの本焼き
今日は2024年初の陶芸の作陶日だった。 と同時に、 昨年12月半ば過ぎに釉薬をかけた作品が 本焼きを終え、出来あがってきていた。 これらは年をまたいでしまったので 2年越しの作品ということになる。 実際は釉薬をかけた日から今日まで、 2週間ちょいしか間は開いていないのだが、...
2024/01/06 22:22
叔母と姪っこのケーキ作り
正月3が日は 長女ファミリーと次女が実家に集結して、 ファミリアな時を過ごすのが毎年の恒例。 元日はとにかく飽食の1日で、 おーまま渾身のおせち料理を 1日中、食べまくる。 2日からは子ども達が飽きないように イベントを組み込むので、 今年は「いちご狩り」 とはいえ、全員で動...
2024/01/03 14:46
2024年 新年のご挨拶
2024年元旦 明けましておめでとうございます 横浜は風が少しあるものの 暖かで穏やかな元旦の朝を迎えました。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 と、ご挨拶しようと思いつつ、 元日の我が家は家族が勢ぞろいし、 わいわいがやがやしている内に日も暮れ、 夕方、なんと日本海側...
2024/01/02 17:59
ばぁばのクリスマスご飯
今日は「今年最後のばぁばご飯」だったので クリスマスバージョンにすることにした。 本当は先週の火曜日が最後のはずだったが 急遽、お葬式が入ってしまい、 最終週に行くことになった。 (月3回という契約なので…) 昼頃、留守宅に到着すると 手作りのゲートとお手紙が、 ツリーの前に...
2023/12/25 22:42
初老夫婦のクリスマス・イブ
今宵は2023年のクリスマス・イブ。 クリスマスツリーがあるわけでもなく プレゼントがあるわけでもない 初老の夫婦ふたりの静かな夜。 最近は外食のために外に出かけることが すっかり億劫になり、 イルミネーションでも見に行こうといった 提案もないままに おうちで過ごすのが当たり...
2023/12/24 21:26
今年最後の釉がけ
ここ半月、何かにつけ 「今年最後の○○」という形で 行事が済んでいく。 昨日は「今年最後の釉がけ」であった。 本来なら先週の土曜日が、 「今年最後の作陶日」だったが、 私と同じ組の友人と、 ふたり共に別件の用事があったので、 ふたり揃って他の日に調整してもらって 釉薬をかける...
2023/12/22 14:07
着物でベロベロ忘年会
いよいよ2023年もあと10日。 昨日はお茶の今年最後のお稽古だった。 お稽古の後は、 毎年恒例の水曜日組の忘年会。 ひとり欠席だったので、 先生と社中のメンバー3人の合計4人が 着物姿のまま、 北鎌倉のブラッセリー航に移動した。 昨年も同じレストランだったが、 今年はお引越...
2023/12/21 10:39
2023年の年の瀬
2023年12月10日 あと今年も20日で終わろうとしている。 ここ数日、 年賀状の準備に取り掛かっているのだが 例年より、少し早いかもしれない。 毎年、11月半ばぐらいから 喪中はがきが届き出すが、 今年は仲のいい友人の義理のお父さんが 102歳で亡くなり、 彼女からの喪中...
2023/12/10 13:48
自作の大皿とばぁばご飯
今日のばぁばご飯には 次作の大皿を2枚持ち込んでみた。 娘の家には大皿3枚と大鉢2個とキャセロール ぐらいしか大物がないので、 8~10品作って盛ろうとした時に 器がなくて困ることがある。 一方、私の作陶歴はかれこれ13年ほどあるので 我が家はすでに自作の器が 溢れていて収納...
2023/12/05 21:41
数江邸のひょうたん 続編
本日、新たにお茶会の写真が送られてきた。 プロのカメラマンにお願いしていた 取材写真だ。 その中に、昨日お見せできなかった ひょうたんアイテムがいくつかあったので、 続編としてご紹介することにする。 主菓子に使われた半生菓子は 「からこま」と銘うたれた ひょうたんの上に鮎がの...
2023/12/04 23:19
数江邸茶会~瓢鮎子にこだわって~
数江邸外観 著書「わび茶への道」 著書の中の数江瓢鮎子氏 茶会の係分担表 後ろ姿が炉のお炭を直す席主Uさん その向こうがお茶の先生 ひさご=ひょうたん 鮎(ひさごにのせて完成) 左から蘭奢待・霜降り昆布 寒氷「ひさご」 2023年12月3日、 「数江邸を味わう会」と称した茶会...
2023/12/03 22:26
及川浩治 ピアノ・リサイタル
11月26日、本摺り明けの日曜日、 かねてよりチケットを取っていた 「及川浩治 ピアノ・リサイタル」を聴きに みなとみらい大ホールまで行ってきた。 及川浩治さんのピアノは だいぶ前になるが、 石田様にハマり出した頃、ふたりが 「Bee」というグループを結成していた時に 聴きに...
2023/11/27 17:13
『雨だれ』試摺りと本摺り
11月23日、24日、25日の3日間で 『雨だれ』の試摺りと本摺りを決行した。 12月に入ってしまうと何かと気ぜわしく 1日中、画室に籠って作品と向き合うことが 難しくなっていく。 11月のカレンダーとにらめっこしながら ここしかないと踏んで 3日間で、試摺りから本摺りまでや...
2023/11/25 17:02
ボディ・メンテナンスの日
今日は1日、朝からメンテナンスの日。 年と共にメンテナンスをしないと ガタがくるばかりか、 エンジンがかからない日が出てきてしまう。 困ったものだが、とても大切だ。 まず、朝9時半 美容室で前髪カットとヘアカラー。 12時には整体で体をほぐす。 15時には内科を受診し、 その...
2023/11/20 17:34
古伊賀 破格のやきもの展
雨が降りしきる中、 陶芸工房の友人とふたり、 上野毛の五島美術館に 「古伊賀 破格のやきもの」と題された 展覧会に行ってきた。 昨日は鎌倉の八幡様まで お茶会のお客さんとして着物で出かけたのだが 幸い、小春日和に恵まれ、 着物でのお出かけには好都合であった。 本当なら、着物友...
2023/11/17 17:19
1日中 家で仕事
今日は1日中、冷たい雨が降っていたらしい。 らしいというのは 1日中、1歩も家から出なかったから 実のところどうなのか知らないまま日が暮れた。 ただ、昨日より確実に気温が下がっていて 家の中にいても カーディガンを羽織らないと寒かった。 私の場合、 家の中の仕事と言えば、版画...
2023/11/10 21:17
みなとみらい 石田様のコンサート
今日は久々に石田様フリークの友人と みなとみらい大ホールで行われた ドス・デル・フィドルのコンサートを 聴きに行ってきた。 ドス・デル・フィドルとは 石田泰尚・崎谷直人というヴァイオリニストと 妹尾武のピアノという3人で結成したトリオ。 私は初めて聴く3人だが、 石田様フリー...
2023/11/09 23:16
小さなシェフ
今日は11月初回のばぁばご飯の日だった。 孫1号は新1年生のための身体検査があり、 保育園を早退して、 午後の1番に母親と共に出かけていった。 場所は4月から通う予定の小学校で 同じ保育園から11名が新1年生になるという。 ザクっとした身体検査と 何問かの質疑応答などがあった...
2023/11/07 20:46
銀座 個展の予約
今日は銀座で開催中の友人たちの個展と グループ展を観に出かけた。 1件目は養清堂画廊の小林清子展 2件目はLABO35グループ展 1件目は団体展の先輩作家、 2件目は紫陽花展メンバーを含む 多摩美の日本画出身作家の3人展だ。 しかし、今日は もうひとつ大きな目的があった。 そ...
2023/11/06 17:20
結城紬の新しい着物
最近、本場結城紬の着物をGetした。 紺から淡いブルーまでの大きな縞柄の中に よく見るとピンストライプが施され、 葡萄の柄も織り込まれている。 茶道をやっている関係で 通常は柔らか物が多い私だが、 珍しく一目ぼれで紬を購入してしまった。 紬はどんなに高価でも着物のジャンルとし...
2023/11/02 20:44
聖矢君のピアノを聴きながら彫る
今日10月31日。 明日からは2023年も11月に突入する。 今年もあと2カ月しかない。 そう思うと、なんだか焦るが、 本当にこの1年は早く過ぎてしまった。 夏が異様に長くて暑かったので 10月に入っても、まだ真夏のような日があった。 金木犀も開花が半月遅れになり、 ようやく...
2023/10/31 16:55
陶芸の先生の個展
24日の火曜日から開催されていた 陶芸の先生の個展、 最終日の今日、 会場のお当番を割り振られていた。 12時からという指定だったが、 30分ほど早く、 青山1丁目の「サイト青山」なるギャラリーに 到着した。 初めて伺うギャラリーで、 そこは周囲とは全く趣の異なる 古民家の1...
2023/10/29 21:21
秋の手間ひまばぁばご飯
旅行から日曜日の夜11時ごろ帰って、 次の日もそのまた次の日も カウンセリングが入っていたりしても、 お構いなく「ばぁばご飯」のリクエストがきた。 今回は9品。 しかも新ネタが2種もある。 ちなみにラインナップは 「春巻」 「チーズ・イン・ハンバーグ」 「けんちん汁」 「もや...
2023/10/24 20:58
みちのく紅葉珍道中
10月20日から2泊3日で 東北の紅葉鑑賞ツアーに行ってきた。 このツアー、実は同じ時期を申し込んだ 先行発売の別のツアーが募集人数が未達で 催行中止になってしまったので、 変更してとった旅程だった。 タイトルは 「空から船上から列車から4つの絶景遊覧で 巡る みちのく8...
2023/10/23 16:13
版画協会 90回記念展
<第90回 日本版画協会賞> 協会賞の部分 電車の中になぜか熊がおり、その頭を おじさんが足で蹴っている。 今年の版画協会の展覧会は 90回の記念展である。 9月の3連休のところで会員が集まり 協会の総会があり、 その場で賞候補に選ばれた作品の中から 今年の各種、賞が選出され...
2023/10/18 16:00
半月遅れの秋の訪れ
例年、私の秋は我が家の玄関脇にある 金木犀の花がいい香りを放つところから始まる。 それは毎年、判で押したように 10月1日の朝、新聞を取りに玄関ドアを 開けた時から始まっていたのだが、 今年はちょっと違った。 何しろ有史以来の暑い夏、 9月になってもその暑さは収まらず 10月...
2023/10/14 17:32
鎌倉 薪能
第65回 鎌倉「薪能」に行ってきた。 コロナのことがあったり、 雨で中止になったりしたため 5年ぶりの開催とのこと。 場所は鎌倉の鎌倉宮。 境内に舞台が設営され、700名のお客様。 お茶のお社中の友人が誘ってくれ、 水曜日組の2人と先生との4名で 夕方、鎌倉駅で待ち合わせた。...
2023/10/06 23:11
国際色豊かな「ばぁばご飯」
本日の「ばぁばご飯」はなかなか国際色豊かな ラインナップだった。 「カチャトーラ」 ”漁師風”という意味のイタリア語 アンチョビとニンニクとローズマリーで風味付け エスニックなお味のイタリア料理 「タラのグラタン」 グラタンの発祥地はフランス 今日はひと塩のタラとしめじのグラ...
2023/10/03 21:14
連作の本摺り
10月に入ったので、 満を持して、連作で創った作品の本摺りを決行した。 10月を待っていたのは他でもない 気温が下がって、本摺りに適した状況になると 踏んだからだ。 9月半ば、 連作の1点目の本摺りをしたが、 少しでも涼しい時間帯にと 老体にムチ打ち、真夜中に行ったにも関わら...
2023/10/02 12:22
4年ぶりの「天然忌」
2019年の9月以来 実に4年ぶりに「天然忌」を行うことができた。 天然忌は 表千家では第6代家元如心斎天然宗左居士を偲んで 家元では毎年9月13日に営まれる。 如心斎は表千家「中興の祖」と呼ばれており、 天然忌では家元の残月亭の床に 円相のお軸が飾られ、 その手前には三田青磁の...
2023/09/30 22:55
陶芸工房チャリティバザー
今日から日曜日まで、 いつも通っている陶芸工房で 陶器のチャリティバザールが開かれている。 こどもホスピスに入院中の子供たちに 役立ててもらうことが目的のバザーなので、 売上金は全額、病院に寄付される。 工房では数か月前から、告知され、 私達工房の会員も自分の作品で 売っても...
2023/09/28 20:33
孫の心と秋の空
シルバーウィークは沖縄に行っていた娘ファミリー。 なので、ばぁばご飯は2週間ぶりだ。 いつもどおり留守宅に入り込んで、 昼過ぎからせっせとご飯作りして 本日は9品。 あらかた娘が食材は買ってくれているが、 家から筍やきくらげなど持ち込んで より本格的な中華になるようにして た...
2023/09/26 22:16
超絶技巧の世界に驚愕!
<木彫り> 月光 <木彫り> 歩歯 <刺繍> 王国 <木彫> 柿 <金工> 真鍮製爪楊枝 <金工> 老犬独歩 <木彫> 菊 <ガラス> あなたに続く森 三連休は次女が実家に遊びに来ている。 中日にどこかに行こうということになり、 日本橋にある 三井記念美術館で開催中の 「超...
2023/09/18 10:31
木版の脱皮記念日
7月から8月半ばまでかかって 彫っていた木版の新作を 9月に入ったら、摺ろうと思っていた。 しかし、9月半ばになっても 連日の真夏日は変わりなく、 この先の天気予報を見ても やはり暑い日が続く様子だったので、 しびれを切らし、今週の月曜日に試し摺りをとり 水曜日から木曜にかけ...
2023/09/14 21:07
あなごとコッペパン
「文学と版画展」4日目。 友人が会場に見に来てくれるというので 落ち合って、その後、美味しいものを 食べに行こうということになった。 11時開始の会場につくと まだ、誰もいない。 友人も電車に乗り遅れたとメールがきた。 セッティングの時も 会期初日も誰かしら会場にいたので 誰...
2023/09/07 21:05
発熱ともりもりと
今日は9月の1回目のばぁばご飯。 グループ展の会期2日目だがおかまいなしに やってくる。 午前中、カウンセリングを1本済ませ、 その足で電車に乗った。 相変わらずの蒸し暑さ。熱風が吹いている。 横浜より東京の方が暑いのは 間違いない。 いつもは留守宅に行くことが多いが、 今日...
2023/09/05 21:28
第9回 文学と版画展
9月4日月曜日、 本日より1週間、銀座のギャルリー志門にて 『第9回 文学と版画展』が始まった。 セッティングは先週の土曜日の夕方だったが、 その時は飾り終えたらすでに20時だったので、 その場で解散になった。 遠方やその他の事情があって 飾りつけに参加しない作家もいる。 し...
2023/09/04 23:59
三浦一馬TGSコンサート
石田様フリークの友人と 「三浦一馬 東京グランド・ソロイスツ プレミアムコンサート」を聴きに 勝どきにある第一生命ホールまで行ってきた。 生まれて初めて勝どき駅に降り立ち 歩いて8分、 迷子になるかと心配したが、 案外、何事もなくたどり着くことができた。 もちろん初めてのコン...
2023/08/26 21:30
孫の成長恐るべし
昨日は3週間ぶりのばぁばご飯だった。 8月は1日に1回目があり、 2週目3週目とお盆関連でお休みしていた。 8月下旬になったとはいえ、まだまだ外は暑い。 しかも蒸し暑い。 昼頃、長女が出社している留守宅に行って 気ままに調理開始。 9品のリクエストに対し、 揚げだし豆腐を追加...
2023/08/23 13:55
映画鑑賞『Barbie』
次女が観てよかったよ~と連絡をくれたので 私も映画『Barbie』を観に行ってきた。 最初はBarbieの実写版で 何を言いたいのか、 全く想像できなかったので、 あまり興味が持てずにいた。 しかし、観てみると 単にアメリカの理想の女性像みたいな扱いでは なく、 Barbie...
2023/08/21 15:56
芥川賞『ハンチバック』を読む
今年の上半期の芥川賞を受賞した 『ハンチバック』を読んでみた。 7月に受賞作が発表され、 受賞者の映像が映し出された時、 私はすごくドキッとした。 市川沙央さんという女性は 車いすに乗っていて 喉の切開の部分をスカーフで隠してはいるものの 重度の障害者であることが すぐに見て...
2023/08/20 14:03
猛暑日の苦行
我が家は横浜のとある区の高台にある。 横浜というと、案外、聞こえはいいが そのほとんどが、坂道とは 切っても切れない形状の土地である。 我が家もご多聞にもれず、 風光明媚といえば聞こえはいいが、 大抵の人が驚くほどの坂の上に位置している。 最寄り駅は横浜駅の次に 神奈川県では...
2023/08/16 17:19
2023夏の石田組コンサート
お盆の休みはおとなしく家にいるのが常だが、 今年のお盆休みのお楽しみとして 唯一『石田組のコンサート』に出かけた。 『石田組』といえば 私より断然、石田様に思い入れの強い友人が とってくれたサントリーホールのチケット。 その彼女がとても楽しみにしていたくせに お盆にご家族と過...
2023/08/13 21:22
翠ジンソーダのCMのように
昨日で木版画の彫りがすべて終了したので 今日からは気持ちを切り替え 次なるモードに突入だ。 彫りの作業が終わったからといって すぐに摺りの作業に移行できるかというと そうでもない。 摺りの作業はクーラーをつけられないばかりか 湿らせた和紙が乾燥しないように 加湿器をつけっ放しにし...
2023/08/12 20:08
彫りのミューズ降臨
本日も蒸し暑さは絶好調。 私は今のところ一歩も家から出ずに 昨日、 直接、版に絵を描いた紫陽花の葉っぱの彫りに 着手した。 使う彫刻刀は「印刀」1本。 いつもは輪郭線を彫り出すために使う 彫りの仕事でもっとも多く使用する ナイフ形の彫刻刀だ。 「切り出し」ともいう。 描かれた線は...
2023/08/10 15:25
彫りの新しい試み
ここ数日、台風の影響か、 横浜でも1日の内、何回か 急に来る激しい雨が降っている。 台風6号に加え、7号も発生して どうやらそちらは日曜日か月曜日あたりに 関東地方にも上陸の恐れがあるとか。 お盆に出かける予定にしている人は 気が気ではないだろう。 かくいう私も日曜日はコンサ...
2023/08/09 20:42
夏はゴーヤとニンニクだ
日曜日に由依の3歳の誕生会に 娘宅に行ったばかりだというのに 2日後、 情け容赦なくばぁばご飯の日はやってきた。 連日の猛暑でだれもかれもが夏バテ気味。 食欲が落ちて、毎日そうめんばっかりという タイプの人も多いことだろう。 だが、私は夏になると猛然とパワーフードが 食べたく...
2023/08/02 16:03
「ブログリーダー」を活用して、キミィさんをフォローしませんか?