ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
駿府城公園 坤櫓
坤櫓は、駿府城二ノ丸の南西に位置する櫓で、平成26年に復元された櫓です。伝統工法によって建てられていて、構造体には釘などが使われていません。床板を張らず吹き抜け構造としているため、構造を見渡すことが出来ます。駿府城公園坤櫓
2023/10/31 23:59
静岡おでん
静岡のご当地グルメの代表的なもののひとつに『静岡おでん』があります。牛すじ、黒はんぺん、練り物、大根、卵など具材を全て串に刺し、色の黒いだし汁で煮込み、青のりや魚のだし粉をかけて食べるのがスタイルです。はじまりは大正時代のようですが、人気が高まったのは戦後のようです。おでん専門店も結構ありますが、居酒屋などでも静岡おでんを前面に押していました。美味しかったですよ(^^)静岡おでん
2023/10/30 23:49
久能海岸
久能山の麓に広がる久能海岸です。逆光での撮影なので不思議な色合いだけど、逆にそれがいい感じです。久能海岸
2023/10/29 23:29
久し振りの朝マック
朝、財布を持たずに外を歩いてたら、朝ご飯食べたくなったものの、財布がないから戻ろうかと思ったけと、携帯あるから目に入ったマクドナルドに入ってみました。ものすごく久し振りの朝マック。便利な世の中になったな〜って思いつつ、はっきりとした味付けで、目も冴えてきました。久し振りの朝マック
2023/10/28 06:55
湧玉池
湧玉池(わくたまいけ)は、富士山本宮浅間大社の境内にある湧泉です。特別天然記念物に指定されており、平成の名水百選の1つでもあります。湧玉池の水源は富士山の伏流水で、年間を通してほとんど増減なく毎日約30万t湧き出ていて、水温は1年を通して13℃前後で安定している。一級河川神田川は、湧玉池を水源としています。古来より富士登拝の道者による禊の場とされています。湧玉池
2023/10/27 08:23
富士宮やきそば
お宮横丁内の「富士宮やきそばアンテナショップ」で、富士宮やきそばをいただきました。久しぶりにいただきましたが、美味しかったです。富士宮やきそばは、静岡県富士宮]のご当地グルメである焼きそばです。古くから当地で食べられてきた焼きそばに新たに「富士宮やきそば」と命名した名称です。B-1グランプリにおいて、第1回と第2回は第1位、第3回は特別賞となってて、B-1グランプリの象徴的な食べ物でもあります。富士宮やきそばの特徴として3つあげられています。1.富士宮やきそば専用の麺を使用する。富士宮やきそば学会は「マルモ食品」「曽我めん」「叶屋」「さのめん(旧木下製麺所)」の麺を指定麺としている。2.油かす(富士宮では「肉かす」と呼ぶ)を使用する。3.仕上げに削り粉をふりかける。富士宮やきそば
2023/10/26 23:07
富士宮市からの富士山
坂茂さんが設計された「静岡県富士山世界遺産センター」を見学するため静岡県富士宮市に行ってみました。建物については、写真を整理した後、改めてブログでふれようと思いますが、今日は建物屋上から見た富士山です。少し冠雪していました。この時期の富士山を見ることが初めてだったので、ちょっと新鮮な感覚でした。やっぱり、富士山は美しいです。富士宮市からの富士山
2023/10/25 22:11
クリームパン
表面がメロンパンのようにカリッとしたクリームパンです。岡崎SA内のパン屋人気No.1だったので買ってみた。美味しい^^クリームパン
2023/10/24 07:26
帝釈峡 雄橋
雄橋(おんばし)は、広島県庄原市の帝釈峡内にある天然橋です。比婆道後帝釈国定公園の一角を担う景勝地で、天然記念物に指定されています。カルスト地形が帝釈川の浸食作用によって形成された石灰石の天然橋になります。もともとは鍾乳洞であったものが、地底川の侵食の進行によって洞門が大きくなったことで天井部分が落盤し、一部分が橋状に残ったものだと考えられています。帝釈峡雄橋
2023/10/23 22:59
天空の神楽殿
琴平町に鎮座する金刀比羅宮本宮本殿の前に建てられている神楽殿はラピュタのように空に浮かんでいるのです。下の写真は、参道階段から見上げたものになりますが、建物のほんの少しだけ地盤面に架かっていますが、ほとんどがはねだされたスラブの上に建っているのです。本宮に行かれる際に見てみてくださいね。天空の神楽殿
2023/10/22 22:04
鶴山八幡宮本殿
岡山県津山市山北の鶴山八幡宮本殿です。津山市内で重要文化財に指定されている中山造本殿の3棟のうちの一つです。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫で、旧社格は郷社です。もともとは、現在津山城となっている鶴山山上にありましたが、津山藩主として入府した森忠政により現在地に遷座しています。本殿は寛文9年(1669)にされています。美作総社宮と中山神社の本殿は、室町期に建てられていますが、鶴山八幡宮は江戸前期の建築なので、桃山期の影響もあり、彫刻に彩色が施されるなど、少し華美なものとなっています。鶴山八幡宮本殿
2023/10/21 21:24
中山神社本殿
岡山県津山市一宮にある神社です。本殿は永禄2年(1559)尼子晴久による再建です。建物形式は津山地方に見られる中山造です。重要文化財に指定されています。中山神社本殿
2023/10/20 23:51
美作総社宮本殿
岡山県津山市の美作総社宮は、美作国総社で、旧社格は県社です。本殿は、永禄5年(1562)毛利元就が戦勝の記念として再建したものです。江戸時代前期の明暦3年(1657)に津山藩主森長継により大改修が行われています。建物の形式・規模は、この地方独自の中山造で、桁行三間・梁間三間・一重入母屋造・妻入、向拝一間・向唐破風造、こけら葺です。重要文化財に指定されています。美作総社宮本殿
2023/10/19 23:38
衆楽園
衆楽園は、津山藩2代藩主・森長継が京都から作庭師を招いて造営された廻遊式庭園です。京都御苑内にある仙洞御所を模して造られてて、四季を通じて景観美を楽しむことができるよう趣向をこらしています。「旧津山藩別邸庭園(衆楽園)」として国の名勝に指定されています。衆楽園
2023/10/18 23:14
豆乳おうどん御膳
津山の伝建地区(城東)内に店を構えている『津山城東とうふ茶屋早瀬豆富店』で、「豆乳おうどん御膳」をいただきました。豆腐づくめの御膳で、とても美味しかったです。香川にもこういったお店があるといいのだけど。豆乳おうどん御膳
2023/10/17 23:23
PORT ART&DESIGN TSUYAMA
地域のアートの発信基地として公開されている『PORTART&DESIGNTSUYAMA』は、妹尾銀行林田支店としてつかわれていた建物です。津山市が建物の保存を目的に譲り受け、昭和52年(1975)津山洋学資料館として整備・活用され、平成4年(1992年)には市指定重要文化財に指定されています。平成21年(2009)に津山洋学資料館が新築移転したことにより、休館してましたが、平成30年(2018)、アートギャラリー「PORTART&DESIGNTSUYAMA」としてオープンしています。和風の銀行建築って結構珍しいような気がします。建物が建てられたのは、大正9年(1920)です。PORTART&DESIGNTSUYAMA
2023/10/16 23:08
野外彫刻展にて
一瞬、だれか木にもたれかけてるのかと思いました。。。が、彫刻展の作品の一つでした。野外彫刻展にて
2023/10/15 23:06
徳島彫刻集団 野外彫刻展
徳島城内を散策してるとき、ちょうど野外彫刻展が開催されていました。30点ほど展示されていました。第61回と表示されてたので、かなり歴史のある彫刻展なんですね。香川県の作家さんも出展していたようです。徳島彫刻集団野外彫刻展
2023/10/14 22:57
阿波銀行本店営業部
従来の銀行業務だけでは生き残れなくなってきた時代、新たに銀行と地域との関係性を模索することからスタートし、令和元年(2019)に竣工した「阿波銀行本店営業部」です。市民ギャラリーなどパブリックスペースも設けられてて、観光客も気軽に立ち寄れるようになってます。阿波銀行本店営業部
2023/10/13 23:20
阿波おどり会館
阿波おどりの高張り提灯をモチーフした逆台形状の形をした『阿波おどり会館』は、平成11年(1999)に開館した建物です。年間を通じて阿波おどりを楽しむことが出来るようです。5階は、眉山ロープウェイの山麓駅になっています。阿波おどり会館
2023/10/12 23:05
ぼうぜ
イボダイは、徳島では「ぼうぜ」と呼ばれています。ぼうぜの姿寿司は、徳島の郷土料理で、今が旬のようです。ただ、ビジュアルがどうもなじめなくて、二の足を踏んでいたのですが、勝浦町の「JA東とくしまよってネ市」に立ち寄った時に、にぎりがあったので購入してみました。下の写真の右端が「ぼうぜ」になります。結構肉厚で、かなり強めの酢で締められていましたが、美味しかったです。ぼうぜ
2023/10/11 23:43
中華そば 萬里
徳島市内でランチするなら、徳島ラーメンだと思い、JR徳島駅近くの『萬里』に行ってみました。とてもオーソドックスな、ザ・徳島ラーメンという一品でした。少し塩味があるスープに甘みのある肉が絶妙に絡んできます。美味しかったです。中華そば萬里
2023/10/09 23:44
国際東船場113ビル
徳島県徳島市東船場町一丁目に建つ『国際東船場113ビル』は、国の有形文化財に登録されている建物です。昭和7年(1932)の竣工になります。鉄筋コンクリート造3階建てので、昭和20年(1945)徳島大空襲の際にも焼失しなかった建物でもあります。国際東船場113ビル
2023/10/09 23:36
徳島市街の風景
徳島市内新町川にかかる両国橋のモニュメント。徳島だとやっぱ阿波踊りなんですよね。徳島市街の風景
2023/10/08 23:40
新県立体育館
着々と進行している『新香川県立体育館』。予定通り完成するといいのですが。新県立体育館
2023/10/07 23:41
中山の棚田
棚田100選にも選ばれている土庄町の「中山の棚田」です。訪問するのが少し遅かったようで、稲刈りがかなり進行していました。少しでも稲穂がたれてる姿がうかがえる場所で撮影してみました。中山の棚田
2023/10/06 23:35
とんぼりリバークルーズ
道頓堀の「えびす橋」付近はカラフルで、いかにも大阪って風景が広がっています。そんな風景を水上から眺めることが「とんびりリバークルーズ」です。約20分の水上散歩ですが、両岸の観光客から手を振ってもらえるので、なんか楽しくなりますよ。下の写真は、御堂筋の方から撮影したものです。とんぼりリバークルーズ
2023/10/05 23:56
えびすタワー観覧車
長円形に回転するえびすタワーの観覧車です。この形式の観覧車は世界でもここだけのようです。まあ、観覧車といえば水車のように回転するものを頭に浮かべるのが一般的だとは思います。1周は約15分のようです。えびすタワー観覧車
2023/10/04 00:15
アメリカ村
大阪市中央区西心斎橋のアメリカ村と呼ばれている地区の風景です。関西における若者文化の発信地として知られ、古着を含めたアパレル・ファッション店のほか雑貨販売、飲食店、ライブハウスのなどが店を構えています。アメリカ村の街歩きは初めてでした。アメリカ村
2023/10/03 23:28
道頓堀の風景
久し振りの道頓堀。まあ、とにかくごった返してました。普段、人の集団を見ることがないので、人の多さに酔ってしまいました。とはいうものの、写真は撮っておかなければとシャッターを押したうちの一枚です。道頓堀の風景
2023/10/02 23:20
ビーフオムライス
はり重に訪問したのは、何年振りだろうか。道頓堀を歩いたのも10年振りぐらいだったので、それ以上ぶりだと思う。久しぶりの訪問ではあるが、今回はグリルの方に行ってみました。グリルに入るのは初めてでした。メニューを眺めると、どれも美味しそうで、とても悩みましたが「ビーフオムライス」をチョイス。デミグラスソースがかけられた薄皮玉子にしっとりとしたビーフライスが包み込まれています。オムライスといえばチキンなんだろうけど、はり重なのでビーフライス。とても美味でした。はり重道頓堀店グリル(洋食)ビーフオムライス大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目9−17ビーフオムライス
2023/10/01 23:38
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、おさかなさんをフォローしませんか?