ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
namBaHIPS
平成19年(2007)に建てられた『namBaHIPS』です。設計は高松伸になります。建物中央部のモニュメントみたいなものは、フリークライミングウォールです。開業当初は「ヤバフォ」と呼ばれたフリーフォールでした。なんか大阪らしい建物です。namBaHIPS
2023/09/30 23:27
浮庭橋
大阪市浪速区湊町の『浮庭橋』です。平成20年(2008)に水の都大阪を再生する道頓堀川水辺整備事業の一環として造られました。橋の形は、デザインコンペで集められた60作品の中から、選ばれたものになります。浮庭橋
2023/09/29 23:33
今日のほまれ
久しぶりの「今日のほまれ」です。最近のお気に入りは、バッグのうえ、だらんと足をたらして寝ています。猫の習性なのかほまれの好みなのかは分かりませんが、紙一枚でも上に横たわらないと落ち着かないみたい。今日のほまれ
2023/09/28 23:41
南海難波駅
現在の南海難波駅は、昭和7年(1932)に建てられた建物です。駅舎としては4代目にあたります。南海ビルディングとして平成23年(2011)に国の有形文化財に登録されています。設計は久野節で、施工は大林組です。南海難波駅
2023/09/27 23:55
たこ焼き
たこ焼きのルーツは、大阪府大阪市西成区「会津屋」の初代・遠藤留吉とされています。昭和8年(1933)ラジオ焼きを改良し、従来のこんにゃくの代わりに醤油味の牛肉を入れて肉焼きとして販売。昭和10年(1935)タコと鶏卵を入れる明石焼に影響を受け、牛肉ではなくタコ・鶏卵を入れるようになり、たこ焼きと名付けられました。当初は、生地が出汁などで味付けされていて何もかけずに食べられていましたが、戦後にウスターソースを改良したとんかつソースが発明されたことにより、ソースがかけられた「たこ焼き」が主流となったようです。ということで本場の大阪でたこ焼きを堪能してみました。アメリカ村の「甲賀流アメリカ村本店」でいただきました。美味しかったです。たこ焼き
2023/09/26 23:43
夜の明石海峡大橋
大阪からの帰路、淡路SAから撮影した明石海峡大橋です。兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ吊橋です。建設当時は支点間距離が世界一でしたが、現在はトルコのチャナッカレ1915橋が世界一のようです。ですが巨大な橋であることには変わりはありません、迫力あります。夜の明石海峡大橋
2023/09/25 23:27
福駅の風景
大阪府大阪市西淀川区の福駅は、阪神電気鉄道阪神なんば線の駅です。難波での街歩きに参加するため、福駅近くの駐車場に車をとめ、阪神電鉄で難波に向かうための利用でした。西淀川区は通過することはあったものの、自分の足で立ったのは初めてだっのでは思います。福駅は相対式ホーム2面2線の地上駅で、駅舎(改札口)は両ホームの尼崎寄りに、それぞれ独立して設けられていました。阪神電気鉄道の駅では唯一、双方のホームを結ぶ改札内の通路が存在しない駅でもあります。福駅の風景
2023/09/24 23:57
飯野山の見える風景
お彼岸なのでお墓参りに行ってきました。墓地は宮池の西に位置するのですが、このあたりからは、飯野山がとても綺麗に見えるんです。飯野山の見える風景
2023/09/23 23:08
丸亀駅にて
物凄く久しぶりにJR丸亀駅のホームに立ちました。というのも高松市で開催される講習会に参加し終了後の懇親会に参加するので電車で向かうことにしたのでした。県外での電車利用はあったものの、県内では5年振りぐらいになるかもです。たまの電車移動もいいかもです。丸亀駅にて
2023/09/22 22:53
貴婦人
貴婦人と呼ばれていた「C57型蒸気機関車」。昭和12年から22年にかけて201両が生産されています。西条市の「鉄道歴史パークinSAIJO」に展示されている車両は、昭和13年(1938)3月30日に三菱重工神戸造船所で製造されたものになります。配管が露出するなどメカ感がある蒸気機関車ってかっこいいです。貴婦人
2023/09/21 23:37
讃岐そば りんや
ぽかぽか温泉」の前で店を構える『讃岐そばりんや』に久し振りに行ってみました。ここは、土日のみの営業なので、なかなかタイミングが合わないんです。とても繊細なラーメンで美味しいんですよ。讃岐そばりんや
2023/09/20 23:43
闇市酒場
以前西条駅市中心部を散策した時に気になっていた伊予西条駅前の『闇市酒場』に行ってみました。前回は店名に少し引いてしまって入るのを躊躇してしまったのですが、串カツをメインとした居酒屋で、揚げ具合も絶妙でとても美味しかったです。闇市酒場
2023/09/19 23:36
伊予西条駅 鉄道給水塔
大正10年(1921)に建築された伊予西条駅の旧給水塔です。赤れんがで構成されています。伊予西条駅鉄道給水塔
2023/09/18 23:19
0系新幹線
昭和39年(1964)に開通した東京~新大阪間の新幹線で登場した「0系新幹線」です。愛媛県西条市の「鉄道歴史パークinSAIJYO」に展示されていました。0系新幹線
2023/09/17 23:52
ハロハロ パチパチ夏ソーダ
来週後半から涼しくなるみたいだけど、まだまだ日中はとても暑い。まだまだ、ハロハロが美味しい季節です。というわけで「パチパチ夏ソーダ」いってみました。ハロハロパチパチ夏ソーダ
2023/09/16 23:05
生駒山上遊園地
生駒山上遊園地は、開園90年を越える遊園地です。開園当時から存続する大型遊具「飛行塔」は、今も現役で稼働しています。戦時中は休園し、海軍基地として使用された歴史があり、戦時中の金属回収令で多くの金属が回収されたなか、飛行塔は軍の防空監視所だったことで奇跡的に残り、今では同園のシンボルとなっています。なんかタイムスリップしたような空気感が漂うほのぼのとした遊園地でした。生駒山上遊園地
2023/09/15 23:51
猪熊弦一郎現代美術館
夕景の猪熊弦一郎現代美術館。なんかとてもいい感じです。猪熊弦一郎現代美術館はお気に入りの建物のうちの一つです。猪熊弦一郎現代美術館
2023/09/14 23:48
酒亭うり
久し振りの「うり」でした。関西から友人が講師として香川に来られたので、関係者を集めて食事会でした。安定の美味しさで楽しい時間を過ごさせていただきました。人数も多かったので、コース料理をいただきました。下の写真は、たくさんいただいた料理の中の一つです。冷製茶碗蒸しです。ジュンサイも入ってて、とても美味でした。酒亭うり香川県丸亀市通町154−1酒亭うり
2023/09/13 23:39
ドライブイン シラカバ
以前からちょっと気になっていた琴平町の「ドライブインシラカバ」に行ってみました。ランチの種類も豊富で何を食べようかいろいろ悩みましたが、「黒毛和牛ハンバーグ・から揚げセット」にしてみました。とても美味しいランチで、賑わっている理由がよくわかりました。また機会があれば立ち寄ってみたいです。ドライブインシラカバ香川県仲多度郡琴平町五條1003ドライブインシラカバ
2023/09/12 23:35
誕生寺
誕生寺は岡山県久米郡久米南町にある浄土宗の寺院です。法然上人生誕地であることから誕生寺と呼ばれています。御影堂は重要文化財に指定されています。御影堂は創建以降二度の損壊していて、現在の御影堂は元禄8年(1695)に再建されたものになります。誕生寺
2023/09/11 23:30
津山ホルモンうどん
津山駅前の「陣笠」というお店で「ホルモンうどん」をいただきました。ボリュームたっぷりでお腹いっぱいになりました。とても気さくなご夫婦のお店で居心地も良かったです。もちろん美味しくいただきました。陣笠岡山県津山市南町1-90津山ホルモンうどん
2023/09/10 23:24
金刀比羅宮本宮拝殿
785段の石段を登った先に、目の前に現れてくる金刀比羅宮本宮拝殿です。拝殿の3面に唐破風が付く珍しい形式となっています。多くの社殿が建ち並びなかなか見ごたえがあります。石段を登ってでも参拝するかちがあると思いますよ。金刀比羅宮本宮拝殿
2023/09/09 23:40
天冷やおろしうどん
先日もブログに書いたのですが、琴平町の『宗家金毘羅饂飩狸屋』に再訪しました。前回は温かいうどんでしたが、今回は冷たいうどんにしてみました。っで、何にしようか迷いましたが「天冷やおろしうどん」をチョイス。温かいうどんとはまた雰囲気も違いましたが、美味しくいただきました。天冷やおろしうどん
2023/09/08 23:05
久し振りの今日のほまれ。和室タタミの上でくつろいでる「ほまれ」です。夜の暑さもやわらいできて、少しは過ごしやすい夜になってきましたね。今日のほまれ
2023/09/07 22:35
ショウリョウバッタ
多分、ショウリョウバッタだと思います。一番よく見かけるバッタのひとつです。このバッタを見かけると秋が来るのではって思いますが。。。まだまだ暑いです(^^;;ショウリョウバッタ
2023/09/06 23:50
案山子アート
久米南町の棚田見学に行った際に出会った案山子アート。とてもいい感じ。一瞬、人がいるのかと思いました。案山子アート
2023/09/05 23:46
第四大和川橋梁
大阪府柏原市の大和川に架かる第四大和川橋梁です。奈良県との境に近い亀の瀬渓谷を縫うように、川の流れ方向に対して30度斜めに、半径400mでカーブしながら架かっています。橋長は約230m。昭和6年(1931)から翌年にかけて起こった亀の瀬地すべりの影響で崩壊した亀ノ瀬トンネルの代替ルートの一部として昭和7年(1932)7月に着工し、突貫工事で建設され、12月31日に開通しています。令和元年(2019)には「関西本線三郷~河内堅上間橋梁群」として、土木学会選奨土木遺産に選ばれています。第四大和川橋梁
2023/09/04 23:56
なら100年会館
『なら100年会館』は、市制100年を記念し、国際コンペによってつくられたコンサートホールです。設計は磯崎新で、開館は平成11年(1999)です。巨大なくじらのような外観が特徴で、文化の船をイメージしてつくられているそうです。奈良県で最大収容人数を誇るホールとして、人気アーティストのライブやクラシックコンサート、落語の寄席など、多種多様に利用されています。なら100年会館
2023/09/03 23:17
瀬戸の風景
夕刻に瀬戸内海歴史民俗資料館に行ってみました。穏やかな海の瀬戸の風景が好きで、心が穏やかになります。ほんと綺麗です。瀬戸の風景
2023/09/02 23:31
金刀比羅宮から見た丸亀平野
金刀比羅宮から見た丸亀平野です。お気に入りの風景の一つです。本宮まで上がるのは結構大変だけど、上がった先で出会える風景は格別ですよ。右の山が讃岐富士です。本宮まで登ったことがない方は是非。金刀比羅宮から見た丸亀平野
2023/09/01 23:24
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、おさかなさんをフォローしませんか?