chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まるみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/08/17

arrow_drop_down
  • 関門海峡と関門橋(福岡県側)

    関門海峡は、日本の本州(山口県下関市)と九州(福岡県北九州市)を隔てる海峡。西は響灘(日本海)、東は周防灘(瀬戸内海)に通じる。約6000年前に本州と九州が分断され、関門海峡が形成されたといわれる。Wikipedia諸外国との交流交易や防衛の拠点、国内交通では本州と九州の結節点、日本海と瀬戸内海をつなぐ海上交通の要衝、しばしば歴史の舞台となってきました。新平家物語によると、壇ノ浦合戦前夜、神宮橘魚彦による祝詞と神酒で戦勝を祈願し、平家一門の願分を奉上したとある和布刈神社。関門橋は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ全長は1068メートル道路橋。1973年11月14日に開通しました。この橋梁を含む区間の高速道路の通称です。関門海峡には関門橋とは別に3本の海底トンネルも設けられています。再...関門海峡と関門橋(福岡県側)

  • 海底を歩いて渡る関門トンネル人道

    関門トンネル人道下関側にある駐車場に車を止めて、今回こそは本州と九州を結ぶ海底を歩いて渡ろうと思います。先ず、「関門プラザ」で知識を得ることに。関門トンネルは、全長3461.4m、1958年3月9日に開通しました。東京タワーの竣工と同じ年ですね。下関側から門司側に向かいます。本州・九州間を歩いて渡ることができる歩行者用海底トンネルです。山口県と福岡県の県境を歩いて渡る日が来たことをどれだけの人が喜んだことでしょう。ちなみに歩行者は無料ですが、自転車や原付は20円かかり、軽車両の場合は押して歩きます。門司まで、あと200mです。下関側の御裳川(みもすそ川)から対岸の門司めかりとの間が780mあります。監視カメラが設置されており、乗車して通行すると、トンネル内の拡声器で注意されるとか。目安はおよそ15分程、門...海底を歩いて渡る関門トンネル人道

  • 平家一門の霊を弔う赤間神宮

    関門海峡を望む高台に朱塗りの竜宮造りの水天門は国登録有形文化財。「海の中にも都はある」という二位の尼の願いを映したものといわれます。源平壇ノ浦の合戦に敗れ、わずか8歳(満6歳4か月)で関門海峡に入水された平清盛の孫である安徳天皇を祀っています。戦乱で落命したと記録されている唯一の天皇であり、歴代の天皇の中で最も若くして崩御した安徳天皇。明治維新までは阿弥陀寺と称されていました。毎年5月3日には安徳天皇を弔い平家一門を偲ぶ「先帝祭」が盛大に開催。壇ノ浦合戦で生きながらえた平家の女官たちは遊女に身を落としながらも、毎年安徳天皇の命日には、身を清め参拝したとか。以来、連綿とこの行事は続いています。小泉八雲の怪談で有名な「耳なし芳一」の物語の舞台ともなっています。七盛塚入口にある芳一堂には、盲目の琵琶法師「耳なし...平家一門の霊を弔う赤間神宮

  • 食事と喫茶 つくし

    食事ができるところを探し求めてドライブ。できることなら駐車場付きが望ましい、探している時にはなかなか見つかりません。もうここしかないと入ったのが「つくし」です。店内は昭和レトロな感じではありますが、ゆったりと落ち着いています。関門海峡の美しい景色を楽しめる絶好のロケーションでもありました。店一番の人気のメニューがエビフライ定食。外はサクサク、中はぷりぷりに仕上げられています。手作り感あふれる付け合わせの煮物なども絶品。本当に美味しかったです。こちらは、かつ定食です。こちらの店に辿り着くための時間はかかりましたが、下関に来たらこちらで食事をしようと思うほど。お会計は、税込み1,900円で満足度も建物の隣にも駐車場があります。壇ノ浦古戦場や関門海峡の遊歩道など、観光スポットがたくさんあります。本日はまだまだ観...食事と喫茶つくし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるみさん
ブログタイトル
まるみのあっちこっち巡り
フォロー
まるみのあっちこっち巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用