ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「海は観光客のテンションをあげる」論。
「ゴールデンウィークに行きたい穴場スポット」が情報番組で紹介されていました。連休中にお出かけするならば混雑を覚悟して行くものですが、いまからでも予約が間に合う…
2023/04/30 19:00
「いい意味で下品に」論。
“下品”という言葉が、自分のなかで“褒め表現”へ変化しつつあります。かつて“ヤバい”がいい意味で使われ始めたとき、大人たちは眉をひそめたものです。若者言葉の代…
2023/04/29 19:00
「お支払いにやさしさを」論。
牛丼店の券売機が使いにくいと話題になっていました。セルフレジが増え、「お年寄りに不親切だ」という論調はよく聞きますが、比較的若い層が利用している牛丼店でこの種…
2023/04/28 19:00
「使用禁止にならない言葉」論。
100均でまな板を買いました。使っていたまな板は標準サイズのもので、食材をちょっとだけ切りたいときにいちいち取り出し、ちょっとしか使っていないのに全体を洗うの…
2023/04/27 19:00
「落としものは銀のこれですか」論。
「答えがわかるとすぐに言ってしまう」直さなければと思っている悪癖のひとつです。打ち合わせの席でも、相手の意見の趣旨がわかったと思うとすぐに、「それは〇〇という…
2023/04/26 19:00
「古いカメラの使いどころ」論。
使っていないカバンの整理をしていると、古いカメラを見つけました。いまから10年近く前のコンパクトデジタルカメラです。20倍ズームレンズ搭載モデルとしては当時の…
2023/04/25 19:00
「ハズレ狙いでクジを引く」論。
今年はマンション管理組合の理事にあたっています。持ち回りですから順番が回ってくれば否応なしに就任です。理事になると、まず役決めがあります。管理会社がしっかりし…
2023/04/24 19:00
「1時間も早く来るもんだから」論。
勝手にスケジュールを変更されるのが苦手です。たとえば待ち合わせで早く着いたから、と直前に電話してくるようなケースです。こちらは事前に決めた時間にあわせて向かっ…
2023/04/23 19:00
「余暇がワンパターン」論。
過去を振り返り、「あのとき別の選択肢を選んでいれば…」と考えることがあります。自分の考える人生のターニングポイントです。選べる機会は過去の一度きりですから、そ…
2023/04/22 19:00
「待たせるのではなく熟成させる」論。
「役者とは待つのが仕事」と言われます。映画やドラマの撮影はとにかく待ち時間が長いことで知られています。指定された現場へ到着し、衣装やメイクの支度を済ませれば、…
2023/04/21 19:00
「3年半ぶりの電車は浮わつく」論。
3年半ぶりに電車に乗りました。その事実を友人に告げると驚かれました。3年半ものあいだ公共交通機関を利用していなかったのが異常に感じられたのでしょうか。パソコン…
2023/04/20 19:00
「営業手法にあらわれる時代の移り変わり」論。
毎日のように売り込みがあります。特に目立つのがフリーランスのかたからの売り込みです。モデルやナレーターのような出役のかたから、カメラ、編集、作曲といった制作側…
2023/04/19 19:00
「そんなやつおれへんやろ」論。
雰囲気の良いロビーのあるオフィスビルにお邪魔しました。シックな配色の壁色で落ち着いた間接照明が空間全体を照らしています。「感性にひっかかった場所があるなら、ど…
2023/04/18 19:00
「安心と安全の動画」論。
動画制作と許可取りは切っても切れない関係です。あらゆるフェーズで多方面に許可を取りながら制作は進められます。制作作業の少なくない部分の労力を許可取りに使うケー…
2023/04/17 19:00
「魅力的なオファーは続く」論。
口説き落とされそうになっています。引き金をひいたのはこちらでしょう。どこかで博多には鶏皮を串に巻いた名物グルメがあると聞いて検索しました。鶏皮串なら焼き鳥の王…
2023/04/16 19:00
「みんな大好き、伏線回収」論。
「伏線回収で感動しました!」ある映画のレビューに、伏線回収を褒める賛辞が並んでいました。伏線回収は無限にある作劇技法のひとつですが、近年では持ち上げられすぎて…
2023/04/15 19:00
「あなた次第だと突きつけられる」論。
「おまえのせいやで」の気持ちの良い言い回しはないものか、いつも探しています。せっかく仕事をご一緒するならば、できるだけ気分良く進めたいと思っています。打ち合わ…
2023/04/14 19:00
「黒毛和牛をいただこうかしら」論。
月日が経つのは早いものです。近隣エリアに牧場が直営する精肉店がオープンして気になっていたのですが、いつか行ってみたいと思っているうちに1年以上経っていたのです…
2023/04/13 19:00
「最後の予感はときどき外れる」論。
歯の定期検診へ行ってきました。“定期”とは言えないのかもしれません。前回の治療が終わってから、1年以上の日が空いています。歯の検診は3ヶ月ごとが理想とされてい…
2023/04/12 19:00
「何杯でもいける」論。
コーヒーメーカーを年明けに新調してからコーヒーライフが変わりました。あわせてワイヤレスの充電式ミルも調達したので、さまざまな種類のコーヒー豆を試しています。豆…
2023/04/11 19:00
「上から目線をパトロール」論。
(…みなさん辛口だなぁ)レビューサイトを覗くと、いつも感じるのです。たしかに現実世界でも“くささなければおさまらない人”がいるものですが、そのような人は周囲か…
2023/04/10 19:00
「40をこえれば知っていること」論。
ニベアの青缶を使い切りました。生活のなかで定番になっている消耗品はいくつかありますが、使い切ると気持ちが良いものです。ボールペンや万年筆のインクはしょっちゅう…
2023/04/09 19:00
「5-3、1日おいて+5」論。
海外リゾートホテルのフロントマンが日本人旅行客の怖さについて語る様子を見たことがあります。「ホテル側に不備があっても日本人旅行客はクレームを入れる人が少ない、…
2023/04/08 19:00
「名前も書かなくていい」論。
期日前投票に行ってきました。投票日当日の会場は微妙に不便な場所にあるため、もっぱら期日前派であるのはここでも何度か触れたと思います。ひと昔まえまで期日前は正当…
2023/04/07 19:00
「観られていても一人」論。
映画館に行くと、観客が自分ひとりで貸切状態でした。その作品は公開から時間が経っていたため、客入りが伸びないのも仕方ないのかもしれません。それでもけっして田舎の…
2023/04/06 19:00
「外干しの魅力と罠」論。
花粉症の症状がひどく出ています。くしゃみが止まらず、下を向くと鼻水が流れ落ちます。もともと鼻の病気持ちで、人生のほとんどを耳鼻科通いに勤しんでいます。鼻やのど…
2023/04/05 19:00
「4月始まりは先月までを持ち越さない」論。
数年前から手帳を4月始まりに替えました。「替えた」と言うより、「戻した」が正しいかもしれません。かなり遡りますが、学生のころは4月始まり手帳を使っていたからで…
2023/04/04 19:00
「耳で感じる春の訪れ」論。
身体のどこで春を感じるかといえば、まずは鼻だと思います。春の匂い、というものです。これまでの人生において、何度か“春の新生活”という経験をしてきました。ふだん…
2023/04/03 19:00
「これをやりながら、あれもやる」論。
マルチタスクが苦手です。なにかをしながら別のなにかに手を付けると、どちらも中途半端になりそうな気がするのです。そもそも集中できません。中高生のころ、友人たちに…
2023/04/02 19:00
「行けたら行くわの最終回」論。
「これまで登場してきた人たちが、ふたたび登場しなくてはならない」国内ドラマの最終回には、このようなルールがあるのでしょうか。“大団円”という言葉があるように、…
2023/04/01 19:00
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、神田 晃さんをフォローしませんか?