chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆらゆらコンブのひとりごと https://blog.goo.ne.jp/nyannmichan5

自分自身の本音をぶちまけ、毎日のもやもやを解消すべく はき出してすっきり自己満ブログです。

アラフィフになってもこんなことを考えてるなんて!!と、今在る自分に一番驚いているコンブです。よろしくv

コンブ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/07/08

arrow_drop_down
  • 白髪が減っている!!

    私は30代の頃から白髪染め必須なくらい白髪家系?で40代後半くらいからは月に1回美容院で白髪染めしてもらう他に週1回は追加で生え際とかのヘアカラーをセルフでするくらいもう私の人生ブローネヘアカラー(ムース)を何百本消費しただろうってくらい白髪を気にして生きてきました。それがですよ、こめかみの生え際に3ミリほど白いのが出てきたのでそろそろ染めましょうかとヘアカラーを始めると、ないんです。耳の上のサイドの髪をかき上げるとびっしり白髪が・・・ない。そして頭のてっぺんの分け目あたりもあれれ??なんとしたことでしょう。お風呂につかりながらなんで減ったんだろう???と考えていました。うーん?娘には仕事を辞めたからストレスがなくなったんちゃう?って言われたけどうーん?そうかなぁ・・・わたしが毎日意識して取り入れているの...白髪が減っている!!

  • 電気代高騰

    もう世間的には終わった話題かもしれないけど1月の電気代が大阪に来て初めて3万円台になったことに衝撃!!一瞬、わたしが家にいるようになったからか?と思ったがいやいや、猫たちがいるので1月2月は日中エアコン付けっぱなしなのは変わらないし、基本的に一番電力を使うテレビは見ないしやっぱり再エネ賦課金という訳の分からんやつか~!!と政府のやることに怒りが・・・(~_~;)それでも東京に比べて関西は今まで頑張っていたんだよなぁ。ネットで去年から電気代高いって記事を見ても「そうかな?」って思ってたけど関西電力もとうとう。。電気代がなぜ高くなったのかって疑問に思う人どれくらいいるだろう?みんなが上がってるから仕方ない?原発再稼働出来ないから仕方ない?日本中に張り巡らされたソーラーパネル、あれを中国から買って動かすのに再エ...電気代高騰

  • 働かない覚悟

    なんだろう・・・昨日から同じリタイア組の友達が突然パートに出て忙しい人になってしまった。彼女は熟年離婚を考えているらしく資金調達のために働くのだと。すこし胸が「ざわざわ」する。。もちろん周りにリタイア組はたくさんいるが、誰かが働くことを選択するととたんに「ざわざわ」する。これって独身を謳歌しようね!と合言葉のようにつながっている女友達のひとりが突然「私、結婚することになった」と言い出すのと同じような感覚かもしれない。すぐに結婚は難しいけど、すぐにパートは簡単だから別に自分もそうしたければすればいいだけの話なんだけど・・・なんかそうではなくて、働きたいわけじゃないけどなんとなく働いていない自分に満足していないというか結局リタイア生活がまだ身についていないということなんだろうな。この先相続する予定があるから金...働かない覚悟

  • 遺産相続

    生まれて初めて「遺産相続」というものを経験することになった。3000万+(600万×相続人数)までであれば課税申告の必要なく仲良く姉妹で半分こ出来たのだが、株や債券が思いのほか多かったため遺産分与にかかる手続きを司法書士さんと税理士さんにお願いすることになった。なかでも不動産手続きが素人ではとても難しいようでどちらか一方にだけお願いするというわけにもいかなかった(ようだ)。そもそも相続の話って親がいなくなった今、なかなか友人には相談しにくい。だから相場というか手数料的なものも言われるままで高いのか普通なのかもわからない。なんか申告を間違えると国税庁から捜査が入るとか入らないとか・・・あとあと面倒なのは嫌なのですべてお任せでとお願いしたらなんと葬儀費用くらいかかっちゃいました。おまけに相続税もがっぽり持って...遺産相続

  • 還暦もあと少し

    ずいぶん間が空いてしまいました。気が付けば2月、昨年の5月に還暦になってからいろんなことがありました。昨年は両親をいっぺんに失ってしまい、まさかの父まで見送ってしまったあと完全に無になりました・・・介護が始まってから頻繁に顔を合わせていた現役の姉は仕事に戻って行き、私はというと政治活動というボランティアを隠れ蓑にサークルに入ってみたり、友達を誘ってみたり誘われたりしてとにかく家にこもることだけは避けながら過ごしています。残念ながら仕事に出るという選択肢は持てず、夫は働けとは言いませんが毎月入るお金がなくて寂しいやろうから年金繰り上げしてもらえば?と言います。でも毎月の生活費を入れてくれているので私自身困っていません。そんなこんなで2月になってしまいました。働かない罪悪感とか、無職または主婦に〇をする一種の...還暦もあと少し

  • 今どきの入院事情

    父は全国で名の知れた総合病院に入院していた。2回目の入院の1日目の夕方に主治医から電話がかかってきた。「実はお父さんが治療を継続できないかもしれない理由があって」と。なんだろう?そんなに悪い病気なのかな?と姉とフリーズ。色々な手続きでまだ院内に残っていたので直接Drと話をすることに。詳しくは書けないが、点滴の針がなかなか入らず何度も刺しなおされた結果、父が看護師さんに嫌味交じりに怒鳴ったとのこと。それを病院では「暴言」=「言葉の暴力」ハラスメントとなるのだと。看護師の心に傷がつくことはNGなのだと、こんなことでは問題にならない病院も多いのだがここではダメなのだと先生はとても言いづらそうに「次に暴言があった時には退院してもらうことに・・・」私たちは奈落の底に突き落とされた気分になった。なぜなら暴言は父の普段...今どきの入院事情

  • 延命について考える

    父の治療を主治医と相談していく中で確実に見えてきたこと。口から食べ物や水を飲みこむことが出来なくなった高齢者に点滴はしない方が良い。病院側は治療するのが仕事だから入院している以上何らかの方法により命を長らえる使命がある。近年延命のための胃ろうを選ぶ家族は減っているので、とりあえずの期間は首の下にポートというものを設置して行う中心静脈栄養を勧められるのが多いのではないだろうか。普通の点滴の針では十分な栄養が入れられないので太い血管を確保してしばらくの間はそれだけで生きていられるそうだ。父の場合も腕の血管に針を刺すのが困難になってきたのでそれを勧められた。一緒に説明を聞きにいった義理兄は「先生のおっしゃる通りにしてもらったらいい」と言ったが姉と私は言葉がでなかった。今後ベッドから起き上がり歩けるようになる可能...延命について考える

  • 父親の看取り

    今月20日早朝、父が亡くなった。来月で90になるが筋肉質でしわもなく私たち姉妹はまだまだ数年は元気に暮らしてくれると信じていた。今年の2月に母を見送った時も3年弱施設にお世話になってたから週2は必ず通っていた父も、一緒には住んでいなかったからまだ気持ち的には大丈夫だろう・・・なんて勝手に思い込もうとしていた。でも病気になるまでの父は結構前向きで、同期会に参加したり孫たちと食事に行ったり母の仏壇にせっせとお花を買ってきては供え、車であちこち出かけたり近くのスーパー銭湯に通ったりひとり暮らしを楽しんでいるようにも見えた。ところが妻を亡くすということはそんな簡単に乗り越えられるものじゃなかったんだと病気になってから知った。だいたいの男性は妻を亡くして半年~1年くらいで後を追うとお坊さんも苦笑いしていた。それまで...父親の看取り

  • 罰金

    税金と社会保険料の国民負担率が50パーセントになろうかとしている昨今、定年退職して無職無収入となった私に対して容赦なくやってくる取り立ての山。つくづく今の日本は「生きているだけで罰金」がぴったりのダメダメな国になってしまったなぁと感じる今日この頃です。前年度の収入によって課税される今年の府・市民税なんと16万失業手当が日額3千円を超えると扶養家族に入れず、国民健康保険加入料ひと月4万5千円。失業保険を満額受け取ったとしても3分の2が持っていかれるという罰。サラリーマンの妻はがっつり働いたらあかんかったんやと今になってつくづく思いました。落ち着いたらパートに出ようかと思っていたけどやめました。今度は50万以上稼いだら課税をするって?ばかばかしいわ。私らは国の奴隷じゃない。罰金

  • ケアマネってなんだったんだろう・・・

    こんなこと絶対人に言えないからここで書いておく。ケアマネになって5年目くらいの時、私は全盛期だった。地域包括支援センターから困難事例があれば私に相談が来るし居宅の管理者にも、困難な人が来たら持ってほしいから担当数を無理に増やさないでと言われていた。当然のこと途中でケアマネ交代など希望されることは皆無だった。ひとりだけ家の事情があって一度はよその事業所のケアマネに移ったが2年後に「やっぱりあんたに担当してほしい」と戻ってきた。当時はまだ若く体力も気力も半端なく生活のほぼすべてを仕事に捧げていたので自分で言うのもなんだが、当時私に担当してもらっていたご利用者、ご家族様はラッキーだっただろう。結局17年ケアマネをやってきたが最後の5年間くらいは沢山介護保険制度も変わってきたし、私も年老いた。性格上、困った相談の...ケアマネってなんだったんだろう・・・

  • ハローワーク

    先日ハローワークへ行ってきました。20代の頃からコツコツ払い続けてきた雇用保険まぁ月々たいした金額ではないにせよ一度も失業保険を受け取ることなく頑張って働いてきたわけよ。定年退職なのだからさ、もうちょっとこっちの事情も察して優しく対応してくれるかと思いきや「今すぐ20時間以上働くことが出来る、出来ない」って項目があってさ、もうそんなに働きたくなーい!!って出来ないに〇をしたら担当の人があわてて「それじゃ失業保険の手続きが出来ません」って言うの。???夫の扶養家族に入れてもらったのでがっつり働くのはちょっと・・・って伝えると、「それでも出来るにしといてください」だって。まぁ家の近くで短時間で週3日とかあれば働きたいなと思うけど実際なかなか希望通りのところは見つからないだろうから本音は貰えるものは貰いたいよね...ハローワーク

  • 退職後今日で10日経ちました。

    あっという間だったというか、もうずいぶん前のことのよう…か10日目にしてだんだん考え方が「仕事を頑張る」から「家での生活を充実する」方にシフトされてきた。とりあえず布団圧縮袋に入りきらない布団で埋まっていたクローゼットから手を付けてみた。イオンで布団圧縮袋の小さいサイズ(ここ重要!)を買っ来て羽毛布団が4つ折りで2枚入る大きさ。そもそもの間違いが、巨大な布団圧縮袋を使っていたばかりに数枚をいっぺんに圧縮するとその重さでどうしようもない。年々体力もなくなっているのだ。手間がかかっても小づくりにしておくほうが取り出すときにも楽なのだ。クローゼットの上段に重ねてあったコンテナボックスをひとつひとつ下段におろし、圧縮した布団たちは上段で納まるようになった。おおっ!いい感じじゃありませんか~うちには押入れが一つもな...退職後今日で10日経ちました。

  • 年金機構って・・・

    ねんきん定期便というのが毎年届く。夫のも娘のも毎年届く・・のに、私のだけもう数年来ていない。勘違いではない。夫はふたり合わせていくらくらい貰えるのかずっと知りたがっていたから。もう繰り下げしたらもらえる歳だし、60歳目前になっても一向に届かないので年金事務所のほうに問い合わせてみた。3つぐらいの部署をたらいまわしにされてようやく対応してもらえたものの、住所の明記が不十分だから郵便が届かなかったのではないか?と。例えば〇丁目〇番地〇棟〇〇号のような住所を〇ー〇ーA101のように略して書くことは普通にあるし、それを郵便屋さんのせいにされても・・・(~_~;)ただ、担当の人は年金機構からは毎年送付しているので住所明記のせいであるに違いない、と譲らない。それではなぜ夫や娘のはちゃんと届いているのか。しぶしぶ「じゃ...年金機構って・・・

  • 発想の転換

    久しぶりに友人とランチに行ってきた。私より1つ上で昨年の春に定年退職した先輩だ。待ち合わせでびっくり!!いつも帽子をかぶってマスクをしてたのにストレートの金髪になっていたそういえば50代前半で早々に引退した友人も辞めたあと金髪にしていた気がする。なにかが吹っ切れちゃうんだろうか?でも、すごく似合ってて前より全然いいマスクもしてないほうが全然いい友人が言うには、最初シルバーにしようとしてたが白髪に見えて老けちゃうのだそう。年金をもらいながらやりたいこと三昧で楽しく暮らしているらしい。私はまだまだ・・・仕事をしていない自分に慣れなくて。彼女が言うには毎年体調を崩してしまう時期があるらしくいつまで元気でいられるか分からないから、後悔しないように今やりたいことをやっている。人からどう思われようと自分のための人生を...発想の転換

  • 罪悪感・虚無感・安心感

    退職した当日、翌日は罪悪感でいっぱいだった。朝、旦那と娘を見送ってひとり。私だけ家でゆっくりしてて良いのだろうかと。そして今、虚無感でいっぱい在職中も私から仕事を取ったら何が残るだろう?って思っていたとおりに真っ白になっています。明日はクローゼットの整理をしよう思い切り断捨離しまくろうと用意はしているのです。家じゅう大改造する図面も頭にはあるのです。ただ、ぼーっとネットばかり見てしまい動けないんです。不思議なことに、ケアマネという仕事を辞めたことに対する後悔はかけらもなく、残してきた利用者様たちのことを思い出すことすらありません。ずっと介護職が天職のように思ってきたのは遠いまぼろしでここ半年は、肩に重くのしかかっている責任から逃れたかった。減算に怯えながらどんどんたまっていく書類を思うだけで眠れなかった。...罪悪感・虚無感・安心感

  • 自転車

    退職祝いと還暦祝いを兼ねて自転車を買ってもらいました。クロスバイクまではいかないけどママチャリじゃなくてちょっとかっこいいの欲しいなって、見かけの雰囲気と6段切り替えと自動ライトに惹かれて選んでしまったこれ家の周りだけ試し乗りはしてたけど、がっつり走ったのは今日が初めて。40代の頃に乗っていた自転車が、このまっすぐハンドルで乗ると身体が前傾姿勢になるからすごく早く走れる記憶があった。あったからこそ拘って同じようなタイプのにしたんだけど身体が自転車にフィットしない・・・乗る時ケンケン出来ないし、降りるときも片足を上げないと倒れちゃう。あれー?昔は乗りやすかったのにこんなんだった?確かに仕事で訪問するときも二駅くらい先だったらここ1~2年は電車で行ってた(定期が使えたから)職場の自転車はママチャリだったからし...自転車

  • 祝・還暦

    とうとう来ました。60代こんにちは^^そしてケアマネの自分さようなら。自分が望んだ退職だったけど嫌な職場じゃなかったから今の気分はとっても寂しい(;∀;)ずっとふたりで頑張ってきたから後任が見つからないままひとり残して去ることが申し訳なくて、でも何時まで待ったら後任が来るのかわからないのに延ばせなかった。ハローワークに昨年から求人を出している事業所どこも取り下げていない。いつからケアマネってこんな絶滅危惧種になってきたのだろう?いろいろ複雑な思い・・・ラインに誕生日を登録しているから知らない人のところにまで私の誕生日が広められ朝から有難いことに「おめでとうライン」の嵐長く会っていない友人も一緒に歳を重ねていることに気づく。ワク〇ン接種した人たちの不調具合が顕著で怖いマスクを外さないから余計に免疫が下がるの...祝・還暦

  • あと1日!!

    今日は管理者が消化できなかった有休をせめて1日でも取ってゆっくりしてと言うので家でゆっくりさせてもらいました。別に明後日からは超ゆっくりできるのだけど。。まぁ5月になってからは驚くほどカウントダウンが早くついに今日で50代ともお別れ長年のケアマネジャーのお仕事ともお別れ先の決まっていない日常がきてしまうんだなと職場が楽しかっただけに一抹の寂しさも感じます。夫からは1日1回は外に出んと呆けるで・・と釘をさされているので重い腰を上げてフットワーク軽く過ごそうとは思っています。自分でも危機感は持っていたのでこれから3週間はすでに予定を入れまくりました。友達と喋ったり、講演会に行ったり、旅に出たりするなかで今後の人生もきっと見えてくるでしょう。さぁ明日はどんな1日になるのでしょうね(*^_^*)あと1日!!

  • 十年ひと昔と言うけれど

    10年前、50歳の時に私は7年勤めていた職場を退職しました。なぜかと言うと県をまたいで引っ越しをしたため1年間車通勤をしていたのですが、朝早く家を出るのがしんどくなったから。その頃はまだ一生懸命お母さんもしていたので片道40分の運転が結構辛かったんです。いえいえ退職理由の話ではなくて、10年前に退職したときはたくさんの利用者さまやご家族様から手紙や送別品を戴きました。もちろん地域性もあります。私がとてもやる気に満ち溢れていたから?事前に引継ぎの報告をしていたということもあります。今回は引継ぎの関係でほぼ突然退職を告げたのでそれもあるのでしょう。ただ、なんとなく世の中が変わってしまったなと感じてしまったのは私の勝手な思い込みではないはずです。60歳という年齢に正直驚かれた方も多かったのでそれはまぁもう少し若...十年ひと昔と言うけれど

  • 60歳で定年退職は早い?

    今回受け持ち利用者様の引継ぎを行う過程で非常に感じたのがこのことでした。定年退職=大義名分だと思っていたので長年ご苦労様でした。と送り出してもらえるとばかり考えていたのですが、「なんで再雇用で働かないの?」「辞めてなにするの?」「次はどこへ行くか決めてるの?」「せっかく頑張ってたのにもったいない」こんな反応ばかりで時代を反映しているなぁと改めて思った次第です年金の満額受け取りが65歳ということ年金の納付も65歳までになりそうなこと老後資金がいくらあっても不安なことで今の世の中多くの方が65歳がひと区切りという風に思考がなっているのかもしれませんね。私は働くことが大好きでした。というより働いている自分が好きで、なんなら働かない自分には価値がないとさえ思うほど仕事優先で生きてきました。でも最近は働いていること...60歳で定年退職は早い?

  • あと3日

    しくった~~今日すべて仕事を終わらせて、来週の月・火を有休にしようと企んでいたのになんと月曜日に最後の訪問予定を入れてたのをすっかり忘れてましたーこれはしておかないと監査が来たら減算になっちゃうから仕方あるまじろ。。なんですよね。今日は朝から管理者が私が引き継いだお家に新しいケアプランを届けるためにほぼ留守番状態で・・・クリアーファイル(ポケットに書類を入れるやつ)の要らない書類を整理していたらなんか火がついてしまって。これも要らんあれも要らんと捨てまくってシュレッダーしてそしたら何冊も空のファイルが出来てしまったのでせっかくだからそれぞれの分野ごとにファイリングしようとやり始めたが最後手も付けられない状態に・・・これは思ってもいなかった誤算で、あと3日で片付けられるかどうか。。でも積み重なったまま押し込...あと3日

  • あと4日

    明日1日行ったら土日休みで来週月、火、水で終わり。今日も特段することなくまったり過ごしました。明るいカーテンに付け替えようかと思ってたけど夏になると日差しがまぶしいらしく地味なブルーのまま残すことになりました明日は残してある終了カルテ全部やっちゃって倉庫まで持っていって、もうやることなくなっちゃいましたと言ってしまおうかな。。使いきれないほど有休残ってるから最後の1日だけ出ても良いんだけどなんとなくさーけじめというか自分なりに現役とのお別れのカウントダウンしてみたかったんだよね。思えば仕事人間で、本当に仕事をしている自分が大好きで子供が小さいころから働き続けてきた。色んなことに挑戦したし、資格も取ったし貯金もしたし悔いはない。おそらくもう仕事はしない。年々しんどくなる身体、60代は意地でも遊んでやると決め...あと4日

  • あと5日

    なんですかね?昨日給付管理が終わったら急にやることがなくなっちゃいました。終了カルテの表紙を作って、支援経過をまとめて印刷して中身のチェックをして束ねるという作業これって思ってたよりすぐに出来ちゃってあとは7年間溜め込んでいた裏紙をシュレッダーするだけ・・・あれ?先週までは気が狂うほど忙しかったのに、プランを手放した途端やることなくなるなんてーなーんだ。3月、4月と休日出勤して死ぬほど片付けたのに時間余っちゃった。。有休取っちゃう?でも15日まで来るって言っちゃったしな。あと5日、充実した日々を過ごしたかったのにな・・・なかなか上手くはいかないな。新しく入ってくる(であろう)ケアマネさんのためにDIYでもしようかな。窓の防寒バリアも割れてボロボロだし綺麗なカーテンでもつけたら納戸のような部屋も明るく見える...あと5日

  • あと6日

    最後の給付管理の入力も終わりました。あとはひとりひとりのカルテを補足したり、他事業所にお願いした分は終了して綴じたり、無駄にためていた書類をシュレッダーしたり机周りを片付けたら私のケアマネとしての仕事はおしまいです。あと6日も要るかなぁって思うけど、残していく管理者のお手伝いをしながら最後の時間を笑顔で過ごしたいと思います7年弱せまい部屋で二人きり。お互い(きっと)つらいこともあったけど、励ましあいながら仲良くやってきました。定年に引っ掛けているとはいえ、後任も入ってきてないのにかなりの負担を押し付けて辞めることは不徳の致すところというか・・・でも自分の人生最優先なので第二の人生を頑張ります仕事が好きで介護職は天職だと思いながら走り続けてきた25年。ケアマネになった日から不眠症になってしまい薬が手放せなく...あと6日

  • 退職目前

    現役最後のGWも終わり、あと1週間出勤したら定年を迎えます。1月にそう決めて上司に話をした時にはやれやれ~というかこれで何にも縛られず自由に生きられると思うと仕事をしているストレスも激減し、毎日楽しく過ごしてきたのですがいざその時を迎えると・・・おじけづくというかまだまだ働きたい!と思うわけではないのです。ただ、全く違う日常になるので「どうするわたし?」というドキドキと不安が入り混じったような不思議な感覚です。スマホの電話帳見てても3分の2が要らなくなる。前の職場から消せずにひっぱってきた連絡先もこの際一斉に消してしまおうと思います。60歳からの新しい人間関係、どれくらい増えるかな?有休27日分取り損ねました。もっと貯めずに月2~3回ペースで取りまくればよかった。とはいえ仕事柄なかなか確実に気持ちよく休め...退職目前

  • 私の見ている世界

    この世は「目覚めている人」と「目覚めていない人」に分かれると先日ある講演会で非常に納得してしまったので今日はそのあたりを少し。今、日本がかつてないほどの危機に立たされている状況であると感じている人はどれくらいいるでしょうか?やはり現実には後者が圧倒的に多くて(というかほとんど)前者はひとくくりに陰謀論者とされてしまうことが多いです。私はコロナ禍が始まる頃、前者の仲間入りをしてしまいました。「なにかおかしいぞ」と感じたことから私の世界は一変しました。旧TwitterXやYouTubeも勝手に関連情報が集まってくるので毎日どんどん脳内も更新されていき、気が付いたら周りで私だけ違う世界の住人のように浮いているのを肌で感じてとても生きづらくなってきました。家族に伝えても理解されず、友人に言おうものなら距離を置かれ...私の見ている世界

  • 定年退職

    退職を決めたのは1月の後半、今年2回目の発熱で数日間寝込んでしまった時でした。40代の頃まではほぼ毎年インフルに罹りの繰り返しでしたが50になると免疫ついて罹らなくなるんだなぁ~と安心していた矢先、60を目前に夏、冬と2回も39度の発熱仕事も気が付けば熱く頑張れなくなっていて、何か起きると面倒くさい・・・そんな風に感じてしまうようになってしまっていました。昨年ケアマネの更新をしたばかりなので63までは頑張って働くつもりでいましたが何かがプツリと切れてしまったそんな感じで決心した翌日にすぐ管理者に話をしました。6年間ふたりで頑張ってきたので本当に申し訳なく、でも決めたらいち早く求人を出してもらわないと利用者さんの引継ぎが出来ないので焦りもありました。ハローワークの求人情報を見ると同じ市内の身近な事業所がずら...定年退職

  • 恐るべしマスク集団

    さて、今はコロナが流行っているでしょうか?じゃないな。感染予防の観点でマスクは必須ですか?私は足かけ17年ケアマネジャーをしています。今思うと緊急事態宣言を出されたあたりから本当に大変でした。何がってマスクを異常にしたがる人たちです。結局日本政府はあれだけの大騒ぎをし、何百兆円もの血税を使い意味のないアクリル板や時短営業をさせたうえ世界トップの感染者を出しておいて何の検証もしない。だんだんお注射の薬害を訴える人が増えてきました。これからもっともっと増えてくるでしょう。でも私が本当に怖いのは政府の愚行ではなくて未だに現実を見ず考えない人たちです。先日ケアマネジャーの地域連絡会で100人ほど集まりました。驚くべきは私以外の全員がマスクをしていたことです。いや、おまえがしろよ!という人もいるかもしれません。でも...恐るべしマスク集団

  • 今日から復活します!!

    今年は辰年ちょうど年女で還暦なにか新しいステージへの幕開けというか、人生の大きな分岐点として少し期待をしていた。コロナ禍からちょいと目覚めてしまった私鬱々とする日々を過ごしながら年明けには何かいいことがありそうなんてやっぱりあるわけないか。。ならば自分から変えてやろうと思い考えていなかった「定年退職」を選択することに決めました。仕事をしていないと落ち着かない働いていない自分には価値がないそんな風に人生を生きてきた私には少し不安もありつつも・・・今まで手に入れられなかった自由な時間をどう過ごそうかと、日々考えているところです今日から復活します!!

  • 拗ねる

    自分がわざとすねてみたい時本当はそんなにめっちゃ腹が立ってはいないんだけどなんとなくいつもと違う方向に流れて行ってしまってそれは漠然とした寂しさだったり、おいて行かれた感だったり、被害妄想にも似た勝手に作り出した本当にくだらない幼稚な感情なんだけれどま、そういう時もあるさと最近は受け入れるようにしている。いくつになってもね・・・にほんブログ村拗ねる

  • 胃腸が悪い藤木くん

    あれ、藤木くんであってたっけ?昨日の晩このところの食べ過ぎで胃腸が悲鳴を上げて排泄は行えたものの朝からキリキリ痛みます。糖分の取りすぎ、カロリーオーバー、寝る前のおやつ一番自分がやりたくないことをあえてやってしまうこれってストレスだろうか。いつからこんな生活になってしまったんだ・・・今日はおかゆメインで、それでもまだキリキリなんだか舌までピリピリしてきた胃腸が弱ると心も弱るのか思考もネガティブ自分の身体が自分の頭に怒ってくれてるのかな?反省、今日からちゃんと身体を大事にしよう。胃腸が悪い藤木くん

  • ダメダメすぎて笑えて来るほど最低なわたし

    モロゾフのココアピーナッツお徳用干し芋1㎏最近、噛み応え、触感の良いものにハマってしまいついつい食べ過ぎて、今も胃から腸にかけてパンパン死にそうに苦しいです。馬鹿なんですわたし。なんのためのダイエットなんのためのプロテインおなかポッコリを直してスリムなスカートはけるよう半年も頑張ってきたじゃないかヨガマットの厚みが擦り切れてなくなるほどストレッチ&筋トレをがんばってきたじゃないかあほなんかわたし。だいたい3連休やからってこんな時間まで夜更かししてることもどーなん?ほんまいい加減にしときや、自分明日起きて反省してなかったら怒るでしかしダメダメすぎて笑えて来るほど最低なわたし

  • アレルギー性鼻炎 術後2年

    ご無沙汰しておりました。季節の変わり目、朝晩の気温の変化や日々の寒暖差でアレルギー症状がひどい時期が続いています。先ほど過去の記事を振り返っていると私が鼻炎の手術をしてからもう2年が過ぎていました。もともとアレルギーを治療する手術ではなかったので相変わらずくしゃみ鼻水でティッシュは欠かせない日々ですが鼻づまりで苦しむことはなくなりました。たまに、鼻炎だか風邪だかわからない鼻がひどいときに若干右側の粘膜が腫れて通りが悪くなっている感はあるものの口呼吸するほどには至らず、やはり手術はして良かったのだと久しぶりに振り返ると実感したりします。にほんブログ村アレルギー性鼻炎術後2年

  • 楽しい50代

    先日、息子のお嫁ちゃんから「いつ(年代)が一番良かったですか?」って聞かれてすかさず「今かな・・・」と答えてしまった。来月30代になるお嫁ちゃんにはいろいろ複雑な思いがあるらしい。20代から30代になる時、さらに40代50代になる節目の時女性なら誰でも”おばさんになってしまう~~~”という若さから遠ざかってしまうというような漠然とした恐怖を感じる。実際なってみたら案外大丈夫だったりするのだけどね。さすがの私も50代になったときは結構なショックを受けた。もう戦えないなって(笑)色々なものに・・・接客業だから月イチ美容院へ行くし、白髪染めもまめにするけど人生のキラキラした舞台からはすでに退いた感。起きることすべてを達観してしまう感。だから心穏やかに、自由に、わがままに生きれるのかな。どこかの偉い部長さんも、営業のお...楽しい50代

  • コロナ禍で思うこと

    アラフィフ(40代後半)で始めたこのブログいつしかアラ還となっている自分がいてずっと放置しっぱなしだったけど、久しぶり最初から読み返してみると3割くらいは忘れていることもあるけれど、自分の考え癖だったり目に見えず縛られているものがたくさんあったんだなと自分であって自分じゃないみたいなちょっとしたタイムスリップ感があって夢中で読んじゃいました(;'∀')これ、今の自分をまたここに残していたら10年後の自分にとって面白い読み物になるかもしれない!なんてことを思いながらひさびさにリニューアルしてみました。で、今・・・相変わらずコロナで再度緊急事態宣言が出されていたりして相変わらず私は怖くない側の人間で、怖がる人もいるから仕方なくマスクはしているけれど、マスクに効果がないことも知っていて医療従事者の枠に入るからワクチン...コロナ禍で思うこと

  • マスクやめました

    いつまで経ってもニュースは今日の感染者数ばかりでいつまで待っても元通りの生活に戻って良いとかそれぞれが気をつけていきましょうとか何にも言ってくれないから私は私の考えでマスクをすることはやめました。忖度なしの科学者や専門家が答えを出してくれています。重症化した人、亡くなった人の統計が既に出ています。該当される方々は自粛するなり最大限の防御をして頂いて特に免疫力が弱っていない働き世代や若者たちはもうそんなに恐れなくていいんじゃないかな?と思いました。インフルエンザもそうだし、コロナもきっとまた涼しくなるころ患者数も増えてくるのでしょう。でも、どんな風邪でも自然治癒力・自己免疫力でしか治せない風邪の鉄則は、熱を下げない・温かくして寝る・水分だけを摂る熱がある時はたとえ微熱であっても仕事を休むこれが罪悪感なく行えるよう...マスクやめました

  • こだわりを捨てよう~

    3月13日にアップした「離れていくお気に入り」についての後日談。私はもともと変化が嫌いで気に入ったものはぎゅうっと握ったまま離せない性格です。だから、気に入ったものはとことん大事にするし執着するしそれが良いこともあるけど、人生において重荷になることも多いのです。お気に入りの美容皮膚科も、以前住んでいた山をこえた向こうの遠くまでせっせと何年も通い続けたんです。きっと神様が「時間の無駄だよー」「一回手放してみなよー」って仕向けてくれたんだと勝手に思っています。(神様もそんなに暇じゃないか(´∀`)営業時間が短くなったり、肝心の機械が壊れたり、コロナで予約ができなくなってしまったり何度もトライしたけど残念な結果ばかり・・・ようやくあきらめがついて近所で同じようなところを探してみたんです。そしたら職場の近くで、しかも施...こだわりを捨てよう~

  • マスク

    今朝は夫の目覚ましで目が覚めて(私の起きる1H前)それからなんか眠れなくて、ぼーっとしたまま家を出た。電車の中でふと気づくあ、マスク・・・忘れたまぁいいんだけど、私的には別にいいんだけど周りを見渡すと車両のなかでマスクをしてない人がいない!おそらく周りは私に気付いていない自分がちゃんとしていれば良いことだから自粛警察から目をつけられないからいつの間にかマスクをすることが当たり前の日常になっているいつまでするの??感染者がゼロになったらおしまい?殺人ウィルスは無数にあるのに、なんでコロナだけ???にほんブログ村マスク

  • Instagram

    スマホを持つようになってずっと避けてきたことのひとつがインスタだ。「インスタ映え~」とか言って、スイーツの前で写真を撮り続けている人たちを見て、だからなに?ってずーっと思ってきた。大体、行列が出来るような店で人気メニューを写したところでそんなん有名なんだから珍しくもなんともないでしょうよ・・・なんて。(笑)そんなひねくれた私が、何を思ったかインスタにハマっている。この春スマホを新しくしたのだけど、写真が驚くほど綺麗に撮れるからいろいろ撮りまくっていたら誰かに見て欲しくなった。意外とわたしってセンスあるかも?友達に知らせて無理やり「いいね」もらうのも違う気がするし新しいアカウントを作って、指導係の娘一人のフォロワーからスタートした。これが、面白い!!私の写真を見て、いいなと思った人がフォローしてくれる。8割以上が...Instagram

  • Happy Birthday わたし

    50代って早い坂を転がり落ちるようにもう半分過ぎちゃった夫も今月で還暦(定年)でも今の60歳はちっとも還暦っぽくないよねお祝い・・・どうしようかな?さっき私の誕生日を知らないはずの友人からおめでとうメッセージをもらった。LINEギフトに出てたんだって。タイムラインにはLINEからおめでとうカードが届いていて開くとLINEキャラクターのアニメーション可愛くてちょっとほっこりしました(*^。^*)💛HappyBirthdayわたし

  • お嫁さんとの距離

    私はがっつり昭和の人間。お姑さんとの同居は避けたが「嫁」だった。泊まりに行ったらお風呂はいつも私だけが最後だったし鋭い言葉を上手くキャッチ出来ず、ガラスのハートは修繕しまくり今は仲良しのダンナもずーーーーーーーっと姑の味方だった。昭和初期ほどではないけどまだまだそんな時代。思えばわたしの不眠症も頻繁なお泊りによるストレスからなんだよなーで、今。私が姑の立場となっている。息子夫婦が遊びに来たら1番にお風呂に(ふたりで)入っておいでって言うしわざわざ気を遣うところに来てもらって、きついことなど言えるわけがない。独立した息子の奥さんであるし、私にとっては息子共々お客さん。これからも、孫が出来ても変わらない。なぜ昭和のお姑さんたちはあんなに「嫁」に厳しくできたのだろう。。人様が大事に育ててきた娘さんなのにね。晩年は厳し...お嫁さんとの距離

  • 禁止しないの法則

    私は長年眠剤を常用しているので、時々副作用で自分の禁止している行為をしてしまうことがある。例えば、夜8時以降は食べてはいけないお風呂に入る前には長時間かけて歯磨きをしてそれ以降はどんなデザートを出されても「歯を磨いたから」食べないことにしている。なぜならば最近どんどん成長してきているから(^ω^)・・・だから正気の私が夜中に食べるわけがない。なのに薬の副作用で理性が飛んでしまうと食べてしまうようなのだ。食べちゃだめ、太る、やめとけ、、、という叫びに逆らってわざと食べてしまう。困った。副作用が出る前に眠れてしまえばよいのだけれど、そううまくいかないのが眠剤常用者の悩みでもある。で、思いついた!逆にしてみたらどうだろう?夜中にはお菓子をいっぱい食べよう、空腹で寝てはいけないもっと食べよう、我慢せずに食べなよ、大丈夫...禁止しないの法則

  • よく分からないけど・・・

    私のような日本国憲法も分からない人間には今の安倍政権を非難することは出来ないし、もちろん日本の政治を語ることもできない。胸を張って言える事ではないけど実は選挙にも行ったことがないいや、なくはないが30年くらいは行っていない。逆に今まで興味を持たずに生きて来れたということは良いこと悪いこと含め住みやすい日本だったのだろう。年金受給額が年々減っているのも想定外に高齢者が長生きするようになってしまったのだから仕方がないと思うし政治家の私利私欲によって浮上する問題もYahooニュースで見出しになっていることくらいの理解度だから非難もできない。そんな私でも、今回のコロナ騒動で世の中に興味を持ったことは確か。政治そのものにではなく、何か大きなものに動かされている感。少しずつ、コロナは普通の風邪だった。少なくとも日本人にはそ...よく分からないけど・・・

  • 連休明けて・・・

    通勤電車の人が増えた。役所にも連休前より人がいっぱい。あれれ?緊急事態宣言は解除になったんだっけ?きっと延長になるなると言われては来たけど5月6日を区切りにしていた企業も多いのだろう。相変わらず職場関係でコロナに罹った人は出ていないしみんなそろそろ疲れてきている。ウチの職場はそこそこ大きい地方の病院だけど入り口に制限もつけて見張っていたのだけどそれらしき人は出ていない。地域によって感染指定病院を設けているから救急車ではそこへ行くだろうし、保健所に相談した人もそちらへ行くだろう。にしても、これだけ大騒ぎになるならひとりふたり訪れても不思議じゃないのにね。来ない来ないと言われているアベノマスクも高齢者施設には1ヶ月も前からどっさり届いていました。まだ個別発送されると発表のある前から。そこらへんはちゃんと評価したいと...連休明けて・・・

  • 考え方の自由

    こんなこと書くと自粛警察に捕まりそうだけど私は過度な自粛はしないことにしている。空いている店で外食もするし、美容院へもいつも通りに行く。空気が悪いから通勤時はもともとマスクをしているしライブなども埃が気になるのでマスクをしていた。連休は親とも子供夫婦とも楽しく過ごした。インフルエンザで毎年1万人近くが亡くなっているのに今年はうがい手洗いマスクをする人が多いから3千人で抑えられてバンザイなのだそうそういった明るいニュースをテレビはなぜに伝えない?コロナで死亡者の多い外国と、同じような自粛生活を強いられている事を何故にみんな不思議に思わないのだろう?海外からの渡航をSTOPするだけではだめなのかな?とはいえ、ネットの書き込みを見ていると不要不急の外出に美容院も入れられていて、美容師さんから店は開けているけど来てほし...考え方の自由

  • まったくコロナで騒ぎすぎ

    連休に入ってもTVをつければコロナコロナ根拠なしの自粛要請いい加減飽きました特効薬がない、ワクチンがないそれは仕方がないよね。風邪ってどのウィルスでもひどくなる人は肺炎まで行くし元々特効薬どころか対症療法くらいしかないじゃない。重症者にばかり焦点当ててまるでコロナに罹ったら誰もが呼吸器つけるみたいな報道の仕方はどうかと思う。コロナに罹った人の体験談も恐怖を植え付けてくれるけどインフルだってまともに罹れば相当キツイ。コロナでなくたって毎日一定数の人は死んでいくのになぜそんなにコロナだけを怖がる?それにしても日本の患者数は非常に少ないのにもかかわらず毎日「感染者数」ばかりカウントして怖いぞ怖いぞ~って本当に日本の政府もマスコミも何がしたいのか分からない。冷静な科学者や有識者の方々が様々なデータや数値をもとに分析して...まったくコロナで騒ぎすぎ

  • 落ち着かない

    こう、どことなくざわざわしている世間のコロナ騒ぎのような私の中でも落ち着かない日々うまく回っていないなと感じだしてから必死で冷静になるために心の在り方を変えてみるんだけどどうもざわざわが収まらない。ブログのテンプレートでさえもどれを選んでみても落ち着かなくて、また変えたりしてこんな時はなにもしない方が良いと知りつつもわざわざインスタグラムなどに手を出してみる落ち着かない私です。停滞期…という言葉がしっくりくるようなやはり人生が大きく変わるとか、何かの前触れなのでしょうか?落ち着かない

  • 術後5ヶ月経って

    アレルギー性鼻炎の手術を終えて5ヶ月が経とうとしています人間というのはこれほどまでに忘れてしまう生き物なのだなと普通に鼻で息をして、鼻水をたらさない日々を過ごしていて、たまにふと思います。通年性の鼻炎の人でも今が1年で最も鼻がしんどい時期なはず。これだけ気温の変化アリの、花粉が舞う季節敏感に反応する鼻の神経は切ってもらったけれどその代わりに目の痒さでアレルギー体質な自分を実感しています。手術を受ける前は、両方の鼻が通ったらどんなに毎日が輝くだろう、とか人生そのものが変わるに違いないと思い込んでいたんですが術後があまりにも辛かったためか、その苦しみが治まるとともに何十年も苦しんできた鼻炎の辛さも同時に忘れちゃうんですね。いつしかそれが当たり前のことになっちゃう。健康な自分に感謝をして生きるのは案外難しいことのよう...術後5ヶ月経って

  • 離れていくお気に入り

    令和2年2月から私の「お気に入り」たちが例えば、長年通い続けた小さな整体院。院長先生がずっと私の体を見てくれていたのに2月に突然担当の先生が変わった。その先生とも以前から親しくて本当に一生懸命ほぐしてもらったのだけど翌日からキンキンにもみかえしが…一応、+500円で指名もできるみたいだけど、次回から非常に行きにくい・・・どうしよう例えば、長年通い続けた引っ越し前に住んでいた近所にある皮膚科4年間、仕事終わりに電車で1時間かけて通い続けていた。お気に入りのフォトフェイシャル。営業時間短縮で仕事帰りに通えなくなってしまった。例えば、LINEツムツムのハートを2年間ほぼ毎日送り続けてくれた趣味仲間のひとり。突然LINEの送りも受け取りも出来なくなってしまった。例えば、普通に担当していたご夫婦のプラン。突然ご家族様のほ...離れていくお気に入り

  • 術後12日目

    そろそろアレルギー性鼻炎の手術の経過もネタが尽きてきたので他の話題に転換しようと思っていたところ、また急に鼻の調子が悪くなってきてしまったのでやはり完結するまでじっくり経過を辿ってみたいと思います。今日から急に朝晩の冷え込みが強くなりました。今までの私なら朝からくしゃみと鼻水が止まらず、1年で春先と並び最もつらい時期に突入となっていたところですが、やはり後鼻神経を切断したからなのか、発作が起こりません。身体が寒いと感じた瞬間くしゃみは出るのですが、それこそ普通の人がする普通のくしゃみ程度で・・・ただ、まだまだ鼻をかめば大量に古い血と新しい血の混じった粘液とカサブタ様のものが次々と出てくる感じです。かむ力によって剥がれてはまた出来ての繰り返しなんでしょうけれどこれが意外と体力と気力を消耗させます。早くすっきりした...術後12日目

  • 少しずつ・・・

    夜になって、カピカピになっている鼻の中を吸入器でたくさん蒸気を当てて湿らせて、お風呂に入ってより水分を含ませて片方の鼻ずつ思いっきりかんでみました。すると大豆ほどの大きな血の塊がポンっと。それから少しずつではありますが両鼻を塞いでいたものが剥がれたような気がします。なんか、峠を越えたというか・・・これ以上閉鎖することはないんじゃないかなぁという気がしています。まだまだ奥のほうは(目の奥あたり)詰まっていますし圧迫感はありますが、これが時間をかけて剥がれてくるのでしょう。術後の鼻づまりが私の身体にはあまりの衝撃だったので先週の木曜日に手術を受けるまで、自分の鼻がどんな状態だったのか思い出せなくなっているところもあったりするのですがそういえばここ1週間ほど、くしゃみをしていません。毎朝恒例だったモーニングアタック(...少しずつ・・・

  • よく眠れました

    思い切って有休取って良かったです。相変わらずの寝苦しさで朝はいつも通りに起きてしまいましたがソファーでゆっくりドラマを見ていたら2本目から記憶がなく目が覚めたらお昼前でした。。うたた寝にしては長い・・・でもやっぱり夢を見ていました。夢を見るのは身体(頭)が疲れている時に多いのです。少し元気になったのでお散歩がてらイオンに行くと良いものを発見しました。「ブ〇ーズライト」そういえば鼻づまりのひどい時に使っていました。早速最強バージョンを購入。試しに使ってみると、とてもいい感じです鼻腔が広がるので傷口を乾燥させるにもいいかもしれません。息苦しさ軽減、気道確保が出来たって感じですよく眠れました

  • 今、こんな感じ・・・

    こんなお見苦しいもの載せてもいいんだろうか・・・と思いながらでもいつか懐かしいなと思う日が来るかもしれないし笑娘のスマホ内視鏡で撮りました。まだしばらくは治らないなと納得それにしても、今の技術はすごいですね。今、こんな感じ・・・

  • 術後1週間

    依然としてすっきりしない日々が続いています。鼻の奥、眉間のあたりに鈍痛があり、ついでに目の周りも若干腫れています。昨日の夜は鼻詰まりがひどかったので急きょ蒸気を吸い込んでふやかして鼻をかむことを続けると少しずつ塞いでいたものは出てきましたがライトで鼻の穴を照らして見ると奥に巨大なガチガチのかさぶたが・・・思わず「取りたい!」衝動に駆られ、ピンセットを消毒してみましたが自分では怖くて・・・耳鼻科の先生のようにはいきませんね思うように息が出来ないのでいびきもすごいらしいです。夢ばっかり見てしょっちゅう目が覚めるので朝起きた時の不快感はんぱないです。切開して骨を取って神経を切除して表面を焼いた「下鼻甲介」という鼻の中の突起物?は思っているよりも鼻の奥に長~く続いているみたいでおそらく奥の方のかさぶたの乾きが遅く傷が治...術後1週間

  • 術後5日目

    昨日より鼻をかんで良い許可が出たので痛くないようにそ~~~っとかんでみます。黄色の粘着性のものや血のかたまり、透明な浸出液に血液色んなモノが混ざって出ます。かんだ直後はすーっと鼻が通るんですけど、しばらくすると出来かけたかさぶたで埋まってきます。。極端に治ってきているとは言い難いような状況です。他の方の体験談を読ませて頂いていると、同じような手術で1週間近く入院されている方も多いようでそれならばこの状況も仕方ないよなと思えます。今回手術を受けたことで、思うところがたくさんあったので挙げてみます。まず、私一人のために本当にたくさんの方が動いてくれました。お仕事とはいえ有難いな~申し訳ないな~と思う事ばかり…医療技術の進歩にも先生方の手術実績にも感謝、感謝です。とても良い病院で縁あって手術していただいて、これでスッ...術後5日目

  • 職場復帰&受診

    4日間安静に過ごし過ぎたせいで、体全体の重さはあるものの想像していたよりは普通に仕事に戻れました。相談職なので人と話さないわけにはいかず、鼻栓をしてマスクをしてこんな枯れた変な声だと、だれもがひどい風邪なの?とうつさないでよ~~~と思われる前にこちらからカミングアウト相変わらず鼻詰まりのほうは、おそらく傷口がかさぶたで覆われてガビガビになって隙間がなくなってしまっている様子。流れてくる血まじりの浸出液に綿球を入れたり取ったり苦しいけど夕方になればかさぶたを取ってもらえる!!!!夕方電車2本乗り継いで耳鼻科に向かう。こんなわくわくする受診がかつてあっただろうか受付を済ませ、何故か帰ってきた感覚になる待ち時間さえ全然苦にならない。「今が一番鼻が詰まって辛い時だね」と院長先生バキュームの先端を躊躇なく鼻の中に突っ込む...職場復帰&受診

  • 退院後2日目

    不快な朝を迎えた今日は明日からの仕事復帰に備え眠気を夜まで保つ作戦に出る。日ごろは多忙で少しの暇を見つけて録画したドラマを見るのが唯一の楽しみであった私も、こう暇が続くと逆にドラマを見る気さえ起こらない不思議な現象に気付く。さて、何をして過ごそう…先生は出来るだけ安静に、安静にするのが一番だと言われていたので出かける気は起こらなかった。そうだ!こんな時だから、ネタがいっぱいあるからブログを復活しよう!!!いっぽう身体の方は頭痛や顎の痛みはかなり解消されたが、治りかけたのどが過敏になっていて咳が止まらない。ゴホゴホレベルの可愛いものではなくえづく感じの、そう気管支炎の時のような気管から反射するような咳の連続と血の混じった痰がたくさん出た。もしかしたら、挿管時にのどをやられたのと同時に風邪をひいていたのではないだろ...退院後2日目

  • 退院翌日

    なんとなく昨日の夜あたりからちょっとやばいなと思い始めてきた鼻が詰まりかけている…ような気がする。いや、それでも口は閉じたまま、まだ鼻呼吸は可能な状態。思えば私、重症鼻炎患者のわりに口を開けた状態というのが嫌でよほどでない限り閉じたまま過ごすのが日常。だから一番最初の診察の時に院長先生から2割くらいしか通ってないよと言われたけれど、年数をかけてごく少ない隙間からでも呼吸が出来る身体になっていたのかも。今日は顎の痛みと頭痛と鼻の奥の鈍痛で6時間おきにロキソニンを飲む。声はどんどん枯れてくるし鼻づまりと重なって風邪の末期のような状態。明日までお休みだから出来るだけ安静を保って早く治そうと心がけるけれど夕方から息子夫婦が遊びに来てくれたものだから調子に乗って喋り過ぎて夜には鼻がぱんぱんよくカラオケで歌い過ぎたらだんだ...退院翌日

  • 入院2日目

    6時半に目が覚めたのか、ちょうどやってきた看護師さんに起こされたのか結構しっかり眠れたので喉や顎や頭の痛みもかなり治まっていました。声だけがおっさんのようなだみ声のまま。7時から鼻の中のスポンジを取ってもらえるとのことで病棟にある診察台に誘導されます。手術説明の時にこれが患者にとって一番の大仕事だと聞いていたけど先生、むしろにゅるにゅるっと抜いていただいて爽快だったんですけど(笑)それから鼻の中に濡れたガーゼの長いやつをこれでもかーと突っ込まれて待つこと10分。しゅるしゅるっと抜いた後はバキューム?この時は両鼻の中に実に爽快な風が…これが普通の鼻呼吸というやつなのかでも、これからだんだんかさぶたが出来て鼻が詰まってきますよと言われちょっとブルーに。8時、豪華な朝食鼻どおりは良いし、ロキソニンが効いていて痛くない...入院2日目

  • 入院1日目

    11時半に受付を済ませそのまま病室へ。すぐに麻酔科の診察、バイタル測定があり紙パンツと病衣に着替え点滴を開始(ライン確保)13時過ぎ看護師さんが迎えに来てくれて一緒にエレベーターでオペ室へ歩いて移動します。さすがにドキドキ周りを見渡す余裕もなく手術台に横になったと思ったら心電図のパッドを付けたりあららと言う間に点滴に薬(の名前)入りまーすが聞こえ酸素マスクで口を覆われた瞬間から全く意識がありませんでした。本当に私は薬に弱い。よく言えば効きが良い。で見えてないけど多分院長先生の声が聞こえ(たような…)看護師さんに何度も話しかけられて気が付いたら病室に戻っていました。14時半くらい?でも外は雨で暗いし目が開かない。優しい看護師さんが色々話しかけて下さるので返事をしようと思ったら声が出ない…えっ?なんで?痛い、めっち...入院1日目

  • 術前検査・手術説明

    ちょうど遡って1か月前に術前検査に行く。約1時間半、もうちょっとかかるかもと言われていたが検査も無駄がなくサクサク進めてもらえた。CTは前に撮ったから、レントゲン、心電図、尿・血液検査、通鼻検査くらいだったかな?特に感染症の有無についてはこだわりがある様子だった。手術だから当たり前か。そして1週間前に手術説明に行く。ひとつひとつの術式の説明をこれでもかーくらいに詳しく詳しく説明して下さる。どういう風に切って、どういう風にはがして、どういう風に処置するのか私、今ならそのまま人に説明出来る気がする(それくらい詳しく教えてくれた)そして術前検査の結果をこれまた詳しく説明いただく。コレステロールが高い以外なにも問題なしとのことでクリアー私はここの耳鼻科の回し者ではないし常々感じるから仕方ないんだけどこんなに長時間Drと...術前検査・手術説明

  • 初受診

    その手術が出来るという耳鼻科に行ったのは、私が1年で一番ましな時期。春や秋ならきっと私の重症度が伝わったのにな…と少し残念に思いながら初めて院長先生の診察を受けることに「ほう~40年も前から?…頑張ってきたんだね」「あなた、今が一番ましな時だと言うけど2割くらいしか空気通ってないよ」」自分としては鼻が詰まっている感覚はほとんどなく、鼻呼吸快適な時だったのでちょっとびっくり。でも内視鏡で自分の鼻の穴の映像を見せられて納得。右の穴がほぼ隙間がなく、無意識に左で呼吸しているのが快適だと思い込んでいたしかも鼻中隔も右に湾曲しているらしく、たしかに納得。いつも右が詰まりやすい。前回の記事の1、2、3、4の術法全部に丸がついた。私の重症度が認められたことに心の中でバンザイしながら詳しい説明を聞くことになる。手術センターと言...初受診

  • アレルギー性鼻炎の手術

    ふとネットから飛び込んで来た「日帰り手術」「1泊2日」ん??なんだこれは???速攻調べてみる。1、下甲介粘膜焼灼術…あ、これはやったことがある。アルゴンプラズマ凝固法という名前だったっけ。2回受けたけど鼻が快適だったのは半年くらいで鼻づまり改善だけだったような。2、鼻中隔矯正術…昔行っていた耳鼻科で、究極はこれの手術になると言われていた。ただ、上あごの内側を切開して、開いてみたいなかなり大掛かりで入院期間もたいそうだった記憶がある。今は内視鏡で出来る時代になったんだーー!3、粘膜下下甲介骨切除術…えーーーー鼻のパンパンに腫れている粘膜の中の骨を取る?骨なんか取って大丈夫なん?骨を取って粘膜を焼いて(縮めて)空気の通り道を広くするみたいな?4.後鼻神経切断術…そもそものアレルギー反応を起こす神経を切断するものらし...アレルギー性鼻炎の手術

  • アレルギー性鼻炎 今日この頃

    40年間を振り返ると、やはり若い頃の方がより症状が強くまあ身体的な慣れがあるとすれば、社会人になった頃から?いやいや30代後半くらいから完全な鼻づまりで眠れないってことはなくなっていた気がします。色んな薬を試し、自己コントロールがある程度出来るようになったためなのか歳と共にアレルギーの力が弱くなっていたのかは不明です。最近ではずっと「黄色のベンザブロック」1錠(通常は3錠)でしのいでいました。私は薬に弱く、アレグラ・アレロック・ザイザル・タリオン・ポララミン…どれも睡眠薬になってしまうので使用NGでした。2日間くらい眠くて眠くて仕事どころか家事も出来ません。漢方やお茶の類、乳酸菌、鼻に効くというものはおそらくすべて試してみたけれどアレルギーってそんな簡単なモノじゃない。一生、6~8月のみの症状が軽い時期を除いて...アレルギー性鼻炎今日この頃

  • 通年性アレルギー性鼻炎

    私の鼻炎との出会いはほぼ40年前に遡ります。当時わたしはまだ中学生。父が転勤族で、突然古い一軒家に引っ越して北側のかび臭~い部屋で寝起きをするようになったのが発症のきっかけだったのかと後になって勝手に推測しています。当時の症状はそれはそれはひどいものでした。くしゃみ、鼻水で2日でティッシュ1箱を使い切ってしまうくらいの下を向くともれなく水鼻がたら~~と落ちて吸いようにも鼻詰まりがひどくて吸えず外では常時ハンカチを鼻の下に当てているというような生活。中学生といえばお年頃。教室の中で鼻をかむなんてとんでもないことでしたので鼻が垂れないように必死で、集中力なんてあったものではありませんでした。寝ている時は睡眠時無呼吸症でしばらく息が止まり突然プハー――と口呼吸になっていたそうです。母は私の治療のために耳鼻科や漢方薬局...通年性アレルギー性鼻炎

  • おひさしぶりにリニューアル

    ずっと放置し続けてしまったこのブログですが今回、アレルギー性鼻炎の手術を受けるにあたりたくさんの方のブログ(手術記)を読ませていただいて大変参考になり、また励まされたこともあり私もどなたかのお役に立てれば…と書いてみることにしました。現在術後3日目ですが、両鼻に綿を詰めたまま振り返ってみたいと思います(^^;おひさしぶりにリニューアル

  • やってまった~

    いやいや、別に朝ドラのパクリではありません。。こう、色んなもやもやが沸々としていてある「事」がきっかけで一挙に沸点まで行っちゃうことってあるじゃないですか。心の奥底の本音、自分さえ気づかなかったつい出た言葉に自分でびっくりしています。いつもはすんごく後悔するんです。あー(>_<)なんで言っちゃったんだろ・・・ってでも、今日はそうでもない、かな?なんかすっきりしちゃった。風邪の末期にずーっとドロドロして気管に貼りついていた粘っこい痰を吐き出せた時のような(汚い表現でごめんなさい)もうあとは野となれ山となれ・・・ですかね(^▽^;)たまには本音を爆発させるのもアリですよね。良い人で居続けるなんて、やっぱり無理があるのです。やってまった~

  • 全ては自分の願い通りに・・・

    人生は展開していく。半年前、1年前、3年前、10年前の自分を振り返ってみようどんなものを手に入れたくてどんな自分になっていたかったか隣の芝生は青いから、ついつい欲深くなってしまうけど振り返るとすべてが自分の願い通りになっていることに気付く。気づかないという人はただ忘れているだけ無意識のチカラおそるべし私はずっと顔の大きな太った猫と一緒に暮らしたかった。出来れば猫に囲まれて生活したかった。いつかはタワマンに住んでみたかった。仕事でバリバリのキャリアウーマンを目指していた。異性の友達とも普通に友情を築きたかった。好きなお菓子を大人買いしたかった。いつまでも夫婦仲良く明るい家庭を作りたかった。息子のお嫁さんとも仲良くしたかった。蚊の来ないベランダに池を作りたかった。たくさんの人と出会いたかった。通帳の残高を気にせずに...全ては自分の願い通りに・・・

  • 情緒不安定

    私の悪い癖です。ものごとの悪い方に視点が偏り、ついつい悲観的になってしまう。逃げずに立ち向かえば決して困難ではない壁を飛び越える前に避けて勝手に絶望する。たらればタラレバやっぱりこうしていたら・・・あのまま続けていれば・・・挑戦してみたくて自ら選んだ道をあえて後悔するという行動力はあるけれど、究極の面倒くさがりなんですね早く1年後の私になっていたくて。点と点が早く一本の線になってくれないかと。それでも結局は頑張ってしまうんです。だったらいちいち落ち込まずに前向きに生きればいいのにね。昨日と今日の気分がまるで違うという、食欲が無くなるほどに情緒不安定なとりあえずは再再再・・・就職1週間目の私です。情緒不安定

  • な~にやってんだろう・・・

    この春、この街にきて3年弱で3回目の転職をした。仕事が与えられず、やる気もモチベーションも上がらない人間関係最悪の職場。良かったのは定時退社出来ることと雇用条件が良いこと。この時のわたしはただひたすら仕事が欲しかった。忙しいところなら残業バリバリしても全然平気だと思っていた。とにかく1日中時計を見ながらため息の出る時間つぶしは精神を蝕んだ。半年後、自力だけでは職場環境の改善が全く図れなかったため退職。2度目は1年ごとの契約職員だけどもとても仕事量の多い職場。休憩もろくに取れない程多忙を極めたが、人間関係は最高だった。多忙な割に休みは取りやすく、居心地は良かった与えられたことだけきちんとしていれば私生活は安定の充実だっただろう。ただ、時間の経過とともに正社員との任せられる仕事内容の差にやりがいを見出すことが出来な...な~にやってんだろう・・・

  • 長生きするということ

    超高齢化社会になりつつある日本。そう遠くない私たちの老後…年金だって少ないし、介護保険だっていつ破綻するか分からない。何年も施設に入るだけのお金は用意できそうにないし仮に入れたとして、その頃に看てくれる人材は確保できる??この10年くらいの間に、急激に増えた90代医療と環境と栄養のおかげで今どき珍しくもない100歳越え長生きは幸せなこと?認知症の親がいつまでも元気だからボロボロになっている既に高齢者な息子親の為にいつまでも豊かな老後が送れない娘起こらなくてよい虐待事件も長生きさせるための技術だけ勝手に押し付けてそれによるフォローはなにも行わない日本という国今こそ、介護の世界に大量のお金を投入しなければこの国の未来に光はない。介護は福祉でもボランティアでもない現実なのだ。介護職を頑張って続けている人たちは日々こん...長生きするということ

  • ねことの不思議体験

    時は…23年前の9月当時、猫の手帳という雑誌がありその中の「ネコあげます」コーナーに載っていたキジトラ♂の子猫を見つけ、投稿者の方に連絡したのが始まりでした。大阪住吉大社の近くにあった投稿者の方のお家にはまさしくねこだらけ…という言葉が合致するほどいたるところに猫がいてご近所さんから苦情が出ないか心配になるほど捨て猫を保護されていました。ウチの子はノミ取り用のピンクの首輪をつけてもらい私の到着に合わせて準備をしてもらっていたようなのですが驚くことに、私が座布団を出されて座って話をしていると何気にやって来て、私の膝の上に自らちょこんと座りました。それを見て飼い主さんがびっくり。「その子なんですよ~自分から来るなんて!」猫が飼い主を選んでやってくるという話は以前から聞いたことがありましたがこれはまさしくそれを実感す...ねことの不思議体験

  • 高齢ねこの旅立ち

    享年23歳猫としてはかなり長生きな方で(猫の20歳→人間の105歳)自然に歳を重ねて、十分に本来の寿命をまっとうして静かに静かに眠るように、家族に見守られながら旅立ちました。下顎呼吸が緩やかに始まったあたりに「ああ、とうとう逝ってしまうんだな」という思いと、心の準備はしていたはずなのに「ちょっと待って!!」という焦り。ちょうどソファーの真ん中で、娘と私の間で横になっていたので、夫を呼んで最後の看取りのタイミングを家族のそろう時間に合わせてくれたのも勝手な想像だけどこの子なりの最後の配慮だったのかな?家族全員が1日の大半仕事に出ているので、きっと死に目には会えないだろうなと覚悟をしていたので、涙はあふれて止まらなかったけど一番よいお別れが出来たと思います。24時間テレビでちょうどブルゾンちえみさんが夕方の限界を超...高齢ねこの旅立ち

  • 賢いって言われること

    なんだろう?この2週間の間に3人の人から偶然ニュアンスは違えど「あなたは頭のいい人だね」のようなことを言われた。この形容はおそらく「機転が利く」とか「空気が読める」とかそういった類の事を指すのかなと、勝手に思う。はからずしも、何気ない言葉のやり取りの中にそれを感じてもらえたのなら、50年生きてきた私にとってとても嬉しいことであるし何よりの誉め言葉だと思うのだ。高卒だけど、分数も出来ないけど・・・(^_^;)政治も歴史も全然知らないけどコミュニケーション力は◎ってことで。QOL向上に花を添えてくれるちょっとした出来事でした^^にほんブログ村賢いって言われること

  • すべてはQOLのために

    もともと色んなことにとてもセコイ私だけれど最近ずっと使い続けるものには思い切ってお金をかけることにしている。無駄にごみを増やさないためと日々満足して暮らすことが究極の幸せなのだと今さらながら気づいたからだ。昔は日々節約する自分が美しいと思っていた。捨てないように、再利用できるように、たたんでしまって安い洗剤、安い服、日用品、食料品…なんでも取っておくクセもまだちょっとだけ残っている。けれど、良いものを買って、余計なものを買わない生活が今とても充実している。家も、まだまだ重すぎる巨大なローン背伸びし過ぎて身分不相応だったかもしれないけれど毎日、仕事帰りに家が視界に入ると嬉しい。もう3年になるけど、まだまだ嬉しい。最高のQOLにほんブログ村すべてはQOLのために

  • 婚礼たんす

    重い・・・職人さんが空気が入らないくらいピッタリに削って作ってくれた引き出しが最近とても重い。左右同じ力で手前に引くとすっと引き出せるけどどちらかの力が強かったり弱かったりすると出てこない(^▽^;)今の家は大きなウォーキングクローゼットがあって本当言うと処分してくることを考えた。でも、嫁入りの時に上等な物を用意してくれた親の気持ちがまたまた重い・・・親を家に招待した時に、たんすがなかったらどう思うだろうか?そんなことを考えてたらやはり捨てられずに4畳半の狭い和室にダブルサイズのベッドとたんすを無理やり入れた。おかげで毎回引き出しを引くたびに微妙にずれて出てこないことにイライラする本当に重くて重すぎる婚礼たんす。だからって今さら処分することは出来ずで・・・にほんブログ村婚礼たんす

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コンブさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コンブさん
ブログタイトル
ゆらゆらコンブのひとりごと
フォロー
ゆらゆらコンブのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用