chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 縦割りとお見合い

    午後2時から一般質問のヒアリング。時間が押してきてオーバーしそうだった。2つめの質問は、財政計画、見通しを問うもので、行政運営に釘を打ち込んでおきたいというものになる。現時点では...

  • 6月会議初日

    6月会議初日。提案説明日。かつらぎ町議会は、本会議主義なので、丁寧に議案説明が行われる。住民に開かれた議会という関係で、本会議を傍聴すれば議案について理解できるという仕組みを保持...

  • 総務課との懇談

    午前中は総務課と議会基本条例についての懇談会。条例の表記方法について教えていただきながら、やりとりを行った。楽しい時間となり、勉強になった。議員も条例に強くなる必要がある。専門分...

  • 議会だより102号編集スタート

    議会だよりの編集委員会は、午後の会議も予定していたが、半日で終了することができた。この委員会では最後の編集となる。新しい101号の印刷ができてきたので、委員会に配布した。綺麗に仕...

  • ジェンダー平等に対する男性の側からの独白

    「○○は可愛くない。生意気」男だけの飲み会になったときに、同級生の女性に対して同級生の男の友人が言った言葉。それを黙って聞いていて、違和感を強く感じたことがあった。しかし、「黙っ...

  • 和歌山駅における演説会

    掃除をしてから岩出に向かい、娘と合流してお昼ご飯を食べに行った。妻が後から参加した。そのあと、娘のアパートでデザートとコーヒーを飲んでから、和歌山駅の日本共産党演説会に参加した。...

  • 憲法カフェは楽しい

    10時から9条連絡会が主催した憲法カフェが開かれたので参加した。講師にお招きしたのは海堀崇弁護士。誠実な先生だった。海堀先生は、日本国憲法が安保さん文書にもとづく戦争準備によって...

  • 経常収支比率について考えてみた

    6月会議のための議会運営委員会が開かれた。6月会議の確認の後、基本条例等の見直しに入った。今回で全て終わる見通しだったが傍聴規則の精査ができておらず、やり直すこととなった。宿題が...

  • 打ち合わせ

    会議が2本。そのあと議長と6月会議の打ち合わせ。明日が議会運営委員会。議会だよりの準備を始めなければならない。 ...

  • 一般質問の準備の始まり

    予定が入っていない日というのは珍しい。一般質問の準備のために本棚から防災関係の本を3冊引き出し、町の防災計画を事務所に持って行った。防災計画を読むと町の判断がなかなか見えてこない...

  • 具体的に考えてみる

    事務所で共産党関係のニュースを作っていると時間がギリギリになってしまったので、あわてて岩出に向かった。岩出で3人による懇談が終了したときが6時。まだ少し時間が合ったのでモスバーガ...

  • 議会だより、101号完成

    議会だよりの最終校正。何度も何度も全文を読んで記事に誤りがないかを調べる。それでも見落としがあることが多い。いったい新聞はどのようにして、誤りを克服しているんだろうか。複数の目で...

  • おばあちゃんの緊急入院

    おばあちゃんが転倒して緊急入院になった。ほんの少しこけただけで骨折となった。緊急入院に対応して準備するのに1日かかった。 ...

  • 「戦争のリアル」を訴えた

    10時から道の駅「柿の郷くどやま」で合同街宣。伊都橋本に「橋本・伊都よくするネットワーク」(よくするネット)が結成されたので、この組織の一員として訴えをさせていただいた。ぼくは、...

  • いきなり質疑をするには

    午前中は5月会議。議員の準備は少なそうだった。黙って座っている議員の席は座席だと言った議員がいた。議席から座席への転換は準備にあり? 行政報告会の2日目。同じ説明の後の質疑。議員...

  • 質疑の準備

    議会だよりの編集委員会は、委員会としての最終校正だった。フルカラーの紙面ができあがりつつある。なかなかいい。題字は「かけはし」となった。これは議員による話し合いで決まったものだ。...

  • 粉河高校生への訴え

    曇り空。雨がぽつりときたかなと思うような中を、粉河に向かった。マクドナルドに立ち寄って、コーラのMサイズを注文し、民青同盟の目的や規約を読んだ。日本共産党をアドバイザーにしている...

  • 2つ目の眼鏡を受け取りに行った

    朝、妻に背中などにリンデロンを塗ってもらって、議会に行った。今日は5月会議の提案日。柿渋ボディソープでかぶれたことを報告していると、薬局が自宅である中谷議員が、お腹を見せてと言っ...

  • 柿渋ボディソープ

    議員の親睦旅行は、かなり高級なお店の料理を食べ、いいホテルに泊まり、昼食は中華のコースだった。美味しい料理を2日間食べさせてくれた世話人の議員のお2人には頭が下がった。感謝したい...

  • 議員の親睦旅行

    朝、溝掃除があり、早く作業をして8時15分ごろに集合場所に行った。今日と明日は議員の旅行で宿泊は有馬温泉。議員になってから初めて参加した。 月1万円の旅行貯金を2年間したところで...

  • オープンダイアローグの力

    事務所の草刈りをした。2人でしたのではかどった。午後は15人ほどの会議。オープンダイアローグの考え方で会議を進めさせてもらった。当事者の話しを聞いて、あとで本人の前で意見交換をす...

  • 議会だよりの校正

    議会だよりの委員会があり、版下が上がってきたので、校正が行われた。校正なのに文章の直しがかなり出た。ぼくが書いた「内容」に対する直しが多かった。それで少し反省した。日本語を書く場...

  • 道を究める

    会議でどんなテーマでも意見が出て、話が進展するという確信を持つためには、じっくり待つ時間が必要になる。しかし、それができる会議とできない会議がある。議会だよりの編集委員会や議会運...

  • 会議とトークの難しさ

    議論を深めていくのは難しい。今日の会議では、進め役なのにしゃべりすぎた。話を深めていくためには、進行役がしゃべりすぎてはいけない。会議参加者が話を深めるようにしていかないと、認識...

  • シエンタの修理、完了

    シエンタの後部座席のドアノブが壊れたので、修理の予約を5月7日午後5時に入れていた。トヨタについて、待っていると修理が完了した。普通にドアを開け閉めできるのは便利だ。10年以上同...

  • 眼鏡を買った

    昨日天川村に行ったなかで眼鏡を失ったので、眼鏡市場に行って新しい眼鏡を作ることにした。眼鏡を作りたいと言うと視力検査が始まった。感じのいい若い男性社員の髪はパーマ(?)をあててい...

  • 天川村に行った

    娘が小学校4年の頃、天川村に遊びに行ったことがある。あれから15年ほどが経った。こどもの日に天川村に、今度は夫婦で行った。今回は春だったが、前は秋に行った。いろいろなことをすっか...

  • ブラックコーヒーと満腹感

    娘たちを天野まで送って行ってから事務所に行った。中華料理の笑福亭のある交差点を渡ったところで、車を停めて、アイスコーヒーのブラックを1缶買った。「お腹がすいてきたので、コーヒーを...

  • バーベキュー

    朝からホームセンターに行って、新しいバーベキューコンロを買ってきた。炭に火をつけるときに使っているのは、ガスボンベにバーナーをつける、いわゆるトーチバーナーという道具。これが一番...

  • 議会BCPほぼ完成

    総務産業常任委員会が開かれた。議会BCPが今回の会議で完成した。あとは議会全体のものにする努力を行う。この計画が生きるためには、自治区長会との協議も必要になると考える。議員の活動...

  • 話は難しいですね

    メーデーで日本共産党を代表して、久しぶりに挨拶をさせていただいた。ぼくの話はおそらくは間が悪い。いつも一方的に聞いてもらうような感じになる。聴いている人との呼吸の取り方が悪い。ど...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東芝弘明さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東芝弘明さん
ブログタイトル
東芝弘明の日々雑感
フォロー
東芝弘明の日々雑感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用