ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
29
暫くぶりに「四女王」のフォルダを覗いたので・・・・伝統的絵柄の単純化したもの絵柄の特徴は無いが楕円形カードというのがミソアメリカの四大学、プリンストン、ハーバード、ペンシルバニア、エール。中国唐代の芸妓いろいろな物語などの登場人物によったもの。にほんブログ村29
2023/04/29 04:00
Eduardo Tofano 2
にほんブログ村EduardoTofano2
2023/04/27 14:01
Eduardo Tofano
EduardoTofano1838-1920ナポリ生まれのイタリヤの画家。一段目既出にほんブログ村EduardoTofano
2023/04/25 21:29
Coffee time
◎木曾街道六十九次21小田井広重22岩村田英泉23塩名田広重にほんブログ村Coffeetime
2023/04/23 04:00
渓斎英泉 当世子宝十景
最近、十点が揃った作品。ただ一点だけ画像不鮮明で、サブタイトルの地名が不明。芝明神の生姜一・隅田川の雪・浅草の賑い吉原の桜・不忍池の時鳥・高縄の月見富岡の富士・堺町の顔見世・両国?にほんブログ村渓斎英泉当世子宝十景
2023/04/21 04:00
宮川春汀 美人十二か月
追羽根観梅桜狩牡丹藤見菖蒲海水浴名月秋草紅葉狩嫁入り雪見にほんブログ村宮川春汀美人十二か月
2023/04/19 04:00
水野年方 茶の湯日々草
正式には「茶事」というそうだが、茶の湯とか茶会の流れの様を15点に描いた作品で、初心者の手引きの役割も果たしたのではなかろうか。茶の湯のことは全くわからないパースケなので、以下の順序については不確実であること、ご了解願いたし。道具調べの図料理献立の図水屋こしらえの図入りしらせ初座迎え席入り亭主挨拶炭手前会席中立腰掛け花を活ける簾をとる濃茶薄茶帰るところにほんブログ村水野年方茶の湯日々草
2023/04/17 05:00
何の絵 ?
美人画の範疇に入れられるのか分らないけれど、Tattooつまり洋風刺青の絵です。こういう世界に興味は無いのですが、女性ばかりではなく動物や髑髏等グロテスクなものやエロティックなもの等の方が多い中から拾い出しているうちに何となく集まったものです。日本の遠山の金さんの桜吹雪とか豪快な倶利迦羅紋紋の刺青に比べると、何となくチャチな感じがしませんか。それでもここにあげたものはまだまともで、もっと子供っぽい幼稚なものもあります。にほんブログ村何の絵?
2023/04/15 16:53
Edwin Longsden Long 2
にほんブログ村EdwinLongsdenLong2
2023/04/13 14:23
Edwin Longsden Long 1
EdwinLongsdenLongイギリスの肖像画家1829-1891にほんブログ村EdwinLongsdenLong1
2023/04/11 20:33
○木曾街道六十九次18軽井沢19沓掛20追分にほんブログ村Coffeetime
2023/04/09 04:00
歌川豊国 「恋合端唄尽」 3
浄瑠璃姫-牛若丸・白糸-主水・清玄-惣太瀬川-五京・煙草屋源七-八重桐・葛城-不破伴左衛門正忠-藤戸・宗貞-小町姫にほんブログ村歌川豊国「恋合端唄尽」3
2023/04/07 04:00
歌川豊国 「恋合端唄尽」 2
小糸-佐七・雛鳥-久我之助・小さん-金五郎腰元房の-木浦新吾・御守殿おくま-小猿七之助・小万-源五兵衛小万-三五兵衛・小町-業平・小紫-権八にほんブログ村歌川豊国「恋合端唄尽」2
2023/04/05 15:34
歌川豊国 「恋合端唄尽」 1
江戸期の音曲に「端唄、小唄、地唄、歌沢、新内」などいろいろあるが、それぞれがどういう性質でどういうふうに違うのかなど私は全く未知である。漠然と世俗の流行歌、俗曲俗謡という程度の理解である。ただ草紙とか芝居で著名な男女カップルの恋愛感情の機微を唄ったものが多いだろうとは想像出来る。それを、以前取り扱った心中道行きものと同様に浮世絵にしたもので、26点あるが、勿論全作揃いではないと思う。それとこれは美人画というより役者絵に分類され、女性は全て偽物、擬似女、似非女性である。それにしても江戸人はこの奇妙な変体仮名を読みこなし、口ずさみながらこれらの絵を楽しんだのだろうから恐れ入る。朝顔-阿曾次郎・粟餅きな蔵-紅葉のお滝・梅川-忠兵衛浦里-時次郎・お軽-勘平・お染-久松お富-与三郎・葛城-名古屋山三・九重-吉三にほ...歌川豊国「恋合端唄尽」1
2023/04/03 15:42
Nathaniel Plimer
前々回・前回のAndrewにはNathaniel1757~1822という兄がいて同じような作品を残しているが数は弟程ではない。それに花びらの散った姥桜ビ人が結構あって選考に一苦労。ただ最近は「ルッキズム外見至上主義」なることがやかましくて、女性の容姿について、「ブス・醜女・お多福」などは当然としても、「美人・美女・とてシャン」などという賛美の言葉でも容貌外見による差別的判断はけしからんという窮屈な世の中に成りましたな。さしずめ、美人美女に明けくれる手前どもなどはルッキストの典型として、ブログ閉鎖ということになるかもしれません。そうなると「美人画」という言葉も禁句ゆえ歌麿の人物画というべきという味気ないことになるのでしょうかね。蛇足とてシャン=とても・美しい人ドイツ語のSchönに依るにほんブログ村NathanielPlimer
2023/04/01 20:42
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、pahsukeさんをフォローしませんか?