ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コウイカの酢味噌和え
コウイカとネギを軽く湯通して辛子酢味噌で和えた、イカ多めの「ぬた和え」 サッパリとした甘酸っぱい味が好きです。〓
2023/06/30 08:07
イカのオイスターソース炒め
今回釣れたコウイカをブロッコリーとオイスターソースで炒めました。 中華鍋にごま油、料理酒、醤油を入れ、コウイカとブロッコリーにスライスしたニンニク、千切りした生姜を加えて炒め、オイスターソースで味付け。 オイスターソースは、生がきを塩漬けにして発酵熟成させてできる中国広東…
2023/06/28 12:29
スルメイカの麺つゆ漬け
新鮮なスルメイカを食べやすい大きさに切り、2倍濃縮の麺つゆに1〜2日漬けるだけ。 イカの沖漬けの様な味になり、お酒もすすみます。 これを寿司酢を混ぜた酢飯の上にのせ、刻んだネギや海苔を振りかけるとスルメイカの漬け丼に!
2023/06/27 12:37
スルメイカの一夜干し
一夜干しと言っても、今は蒸し暑いので腐ったらいけないので、開いたイカを笊の上にのせ冷蔵庫の中でひっくり返しながら2〜3日かけて乾燥させ・・・ そのイカを炙って食べやすい大きさに切り、 熱いうちに、マヨネーズ+醤油+唐辛子を混ぜ合わせたものに付けて食べると Berry good 〓
2023/06/26 12:00
スルメイカのバター醤油炒め
釣って来たスルメイカと自家製のブロッコリーをバーターと醤油で炒めました。
2023/06/24 20:15
スルメイカの酢味噌和え
スルメイカと長ネギをボイルして辛子酢味噌で和えただけ。 いつもは市販の酢味噌を使っているけど、今回は買い置きが切れていたので白味噌に酢、砂糖、練り辛子を混ぜて辛子酢味噌を作りました。
2023/06/23 12:53
鯣烏賊の自家製塩辛
鯣烏賊 (スルメイカ) は肝が大きくて濃厚な味なので塩辛に一番適しています。 ハナマルキの液体塩麹に食塩を少し加えて3日程漬けました。 ご飯のお供や酒の肴にイイですね!
2023/06/22 08:11
ダツの刺身
山陰でケンサキイカを釣っていたら集魚灯の明かりにいろんな魚が集まって来て、表層を泳いでいたダツをタモで掬いました。 刺身にする場合、小骨が多いので血合い骨が無い後方の身を使う様です。 皮はシールを剥がすようにして手で剥がれました。 ダツは、あまり美味しくない魚と聞いていたけど・・・
2023/06/21 09:27
スルメイカの姿焼き
全国的なイカの漁獲量は圧倒的にスルメイカが多いいので、イカのイメージと言えばこの姿が定番。 スルメイカの姿焼きです。
2023/06/20 07:58
スルメイカのゴロ焼き
ミニボートでシロイカ (ケンサキイカ) 釣りをする水深25m程の近海では、例年スルメイカは殆ど釣れないんだけど、今年はスルメイカがよく混ざります。 味はケンサキイカの方が美味しいけど、スルメイカは肝が大きく味が濃厚なのが魅力です。 その肝を使った料理に 「ゴロ焼き」 と言うのがあります。
2023/06/19 10:00
スルメイカのイカそうめん
スーパーで売っているイカそうめんの様に細くて均一には出来ませんが・・・ (^^; あれは、おそらく機械で切っているのでしょうから。 大きなイカは身が厚いので素麺の様な見栄えにならないので小さなイカで作る方が良いです。 濃縮された麺つゆにおろし生姜を混ぜて食べると美味しいで…
2023/06/18 13:18
サバの西京焼き
サバは足が早いので食べる時期を遅らせるために西京漬けにしておいて・・・ 白味噌に味醂を混ぜ合わせてサバの切り身に塗り、冷蔵庫の中に入れ3日程漬けた後に焼きました。 やはり、鯖と味噌との相性はイイみたいで、とても美味しいです。
2023/06/17 12:57
サバの塩タタキ
釣り友から、この海域で釣れたサバのお腹の中をアニサキスライトをあてて調べたらアニサキスがいたと聞いたので、目を凝らして注視したんだけど見当たらず、 でも、やっぱり気になって・・・ もしアニサキスがいてもバーナーで炙れば死んじゃうんないかと思い、炙って塩タタキにしてみた。
2023/06/16 13:27
鯖のネギ味噌焼き
ネギを刻み赤味噌iに味醂を少し加えて混ぜ合わせ、それをサバの切り身の皮側に塗ってコンロの魚焼きオーブンで焼いただけ。 鯖は、味噌煮にしても旨いし、鯖と味噌は相性がいい様です。
2023/06/14 12:04
剣先烏賊と新ジャガの煮物
ジャガイモが育ち芋掘りをしたので、採れての新ジャガとケンサキイカを煮付けに。 イカは長く煮ると硬くなるので、ジャガイモを先に煮て柔らかくしておいて・・・
2023/06/13 18:58
鯖の白子ポン酢
この時期 (6月) はマサバの産卵期なのでしょう! 夜イカ釣りをしていたら、集魚灯の明かりに30cmを超えるサバが群がって表層を泳いでいるのが見えます。 サビキだけ垂らしていても食いつかないけど、撒き餌かごにオキアミを詰めて沈めると効果てき面。 食いが立つと4本針に4匹掛かって暴れまわり、イカの仕掛けとオマツリしたりして大変なことに。(~_~;) 白子はボイルしてポン酢をかけて、大好きな白…
2023/06/12 11:29
マサバの炙り刺身
今回の釣果と食材 前夜に日本海で釣りをして朝帰り。 早速、手っ取り早く捌いて、…
2023/06/11 12:54
ハマチ卵巣のからすみ
ハマチの卵巣を2倍濃縮の麺つゆに1日程度漬けた後、ザルに上げて冷蔵庫の中で乾燥させる。 上面は早く乾くけど下側が乾かないので、最初の1週間程度は毎日ひっくり返す。 3週間位経つとカラスミみたいになって食べ頃。 それを薄く切って、スライスしたラデッシュを添えておく。
2023/06/09 18:08
破竹のたけのこご飯
ご近所の方から破竹 (ハチク) を頂戴したので竹の子ご飯を作ってみた。 ハチクはアクが少ないのでアク抜きしないでも食べられるよ!と言われたけど、以前貰った時には少しエグ味があったので、それ以来、米ぬかで茹でてアク抜きしています。 電気炊飯器の中へ、ハチクと油揚げ、白だし、醤油、味醂、料理酒を入れ、目盛りの水位まで水を加え、炊き込みご飯のモードでスイッチを入れてて後は待つだけ。
2023/06/08 19:12
マアジの炙り
平アジ (真鯵) をあぶりタタキに! ゼイゴを削ぎ落した後に小さな鱗を小まめに落とした後に3枚下ろし。 腹骨を取り、血合い骨は、骨に沿って内側から包丁を入れておき、釣りの時に使っている先が細長いペンチの様な針外しで1本づつ抜き取った。 そのまま皮を炙ると内に反り返るので、皮に包丁を何筋か入れておく。 塩を振って皮目をトーチバーナーで炙った後に冷やす。
2023/06/07 13:05
アジの骨せんべい
小鯵を握り寿司にした後、残った骨を乾かしておいて、油で揚げて骨せんべいに。 塩を振って、ビールのおつまみにイイです!
2023/06/06 11:50
真鰺の白子ポン酢
今回の釣果と食材 アジの産卵期は地域によって異なり、今回 (6月初旬) 島根沖の日本海…
2023/06/05 18:08
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ガンさんさんをフォローしませんか?