chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥さまはタンデマー https://blog.goo.ne.jp/rb228615

タンデムツーリングを楽しむ休日。バイク&グルメ、そして日常のあれこれも書いています。

ユキはライダーとなって早44年。妻の私(ぶん)は中型免許を所持するももっぱらペーパーライダー。(笑)今は後部座席がお気に入り。BMW R100GSとVespa GTS250ie、ヤマハTT250Rレイドであちこち走りまわっています。

バイクブログ / ツーリング(バイク)

※ランキングに参加していません

ぶん
フォロー
住所
西宮市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/06/18

arrow_drop_down
  • 今年最後は近場ライドで ~ 今年も一年ありがとうございました ~

    (前回のブログの続き)神戸三宮旧居留地から更に西へと走ります。神戸市内を走っているとJリーグヴィッセル神戸や、ラグビートップリーグコベルコ神戸スティーラーズのフラッグが見られます。そしてこちらは鉄人28号が勤務する交番・・、ではなくて鉄人28号前交番。これだけ大きいと鉄人28号がどこなのかすぐ分かりますよね。でも今の若い人は鉄人28号って知ってるのかなぁ?続いてやって来たところは兵庫区御崎町のノエビアスタジアム神戸。サッカー好きの私たちにとって神戸と言えばヴィッセル神戸。コロナ禍前はレプリカユニフォームを着てスタジアムへ試合観戦によく訪れました。シーズンオフの今は新型コロナワクチン大規模接種会場になっているようでした。ここはコベルコ神戸スティーラーズのホームスタジアムでもあります。スタジアムの中にはスポーツクラ...今年最後は近場ライドで~今年も一年ありがとうございました~

  • 寒波到来! この寒さは堪えます

    2021年、最後の日曜日。今年も晴れの休日と言えば毎週の様にバイクに乗っていた私たち。お泊りツーリングには殆ど行けませんでしたが、それでもいろいろ楽しかったことが思い出されます。と言うことで・・、この日は折からの寒波で午後は平野部でも雪が舞うとの予報。とても遠くへ行けそうにありませんでした。暫く乗っていなかったR100GSのバッテリーが心配だったこともあり、もしエンジンがかからなかったらガレージで充電するつもりです。ところが予想に反してすんなりエンジンは目を覚ましてくれました。(^^)/それなら乗らない手はない、とばかりに走り出す私たち。充電するだけよりエンジンやミッションにオイルを回してあげたほうがいいですよね。北へ向かうと積雪や凍結が心配なので西宮から神戸へ平面移動。R171を走っていると道路の気温表示は4...寒波到来!この寒さは堪えます

  • ぷっくりとした大ぶりな牡蠣がいいですね

    (前回のブログの続き)美味しいカキオコをいただき続いてやって来たところは、日生町漁協の魚市場「五味の市」。駐車場がいっぱいで少し離れたところまで止めに行きます。そのお陰でユキはこんな車を拝めたと喜んでいました。オーナーさん、大事にされているんでしょうね。確かにカッコイイです。はやる気持ちを抑えて市場の中へ!賑わってますね。地元のスーパーでは見ることのないニシ貝。お刺身も種類豊富ですね。さて、この日のお土産のひとつ、ユキの希望で、まず牡蠣弁当。1234・・、煮た牡蠣がたくさん乗っていて確かに美味しそう。写真はありませんがもうひとつユキのリクエスト、タラの白子の天ぷら。殻付き牡蠣はいっぱい売っていましたが私たちのお目当てはむき身。まあ、この先どこかで売ってるでしょう。冬の穏やかな海、キラキラ輝く瀬戸内の海が眩しいで...ぷっくりとした大ぶりな牡蠣がいいですね

  • 「おいでんせえ~ ♪ 」 日生までカキオコを食べに行って来ました

    「おいでんせえ」と言うのは岡山弁でいらっしゃいという意味なんだそう。(^^)bその岡山県は備前市日生(ひなせ)、の冬の味覚と言えばやっぱり「牡蠣」。牡蠣と言えばカキオコ、と言う訳で先日の日曜日に行って来ました。今が旬の牡蠣がおいでんせえ~と私たちを呼んでいました。(そんな訳ないかな)兵庫県では赤穂、坂越、室津が有名ですが、この日はもう少し足を延ばして岡山まで。豊かな瀬戸内の海で育った牡蠣。栄養分が豊富な岡山の海では、通常種付けから2~3年かかるところ1年で出荷できるサイズまで育つそうです。この「一年物」の牡蠣は、身が白く柔らかで臭みがなく、ほんのり甘みもあり、加熱しても縮まないのが特長。と言うことで、バイク仲間と訪れたお店がこちら。福来と書いてフクロウさん。店内にはフクロウの置物がたくさん置かれています。焼き上...「おいでんせえ~♪」日生までカキオコを食べに行って来ました

  • 自販機に入っていたものは・・、

    先月、神子畑選鉱所へ行った帰りのこと。立ち寄った道の駅で見かけた自販機。最初、このメロンパン(の袋)が目に留まりました。これなら道の駅の営業時間外でも食べ物を買うことができていいですよね。そしてその下、何と!自転車のタイヤチューブが!チャリダーさんの要望でしょうか、面白いですね。でもこれって売れるのかなぁ?パンクしないと必要ないですよね。面白いといえば、こちらも。先日、JR大阪駅で見た自販機。飲む缶カレー?常々カレーは飲み物、と言ってるユキもさすがに買いませんでした。(^^;)いったいどんな味なのかな?ごはんにかけるとスープカレーになる?その横のも面白いですね、サムゲタンスープ。発芽米入り、コーン入りのポタージュみたいな感じかな(笑)。それならいっそ飲む缶カレーにお米が入っててもよさそうですよね。これから自販機...自販機に入っていたものは・・、

  • 今日も無事帰宅、それが第一です

    (前回のブログの続き)さて、この日のランチを求めて・・。紀の川市から岩出市へと向かっている私たち。到着したところがこちら、今回二度目となります。中国料理「点天」さん。r134中黒という交差点から北へ50mほどの場所。駐車場は車なら6台分だったかな、バイクならたくさん止められます。案内していただいた地元和歌山のIさんが予約して下さっていました。しかもIさん馴染みのお店ということでこの時間貸し切りに。おかげでいくつものテーブルに少人数ずつ分散して座ることができました。とても中国料理店には見えないかわいい外観ですね。ではでは、メニューはこちら。定食を注文される方が多い中、私たちは二人とも単品で。私は餡がとろ~り天津飯。ユキは目玉焼きが乗ったチャーシュー丼。それと、鶏の唐揚げをふたりで分け分け。ミニサラダもついててこの...今日も無事帰宅、それが第一です

  • 紀の川沿い、タンデマーが見るいろんな風景

    (前回のブログの続き)果樹園の中を行く道、なるほどフルーツラインですね。でも和歌山はどこへ行ってもフルーツをたくさん見るんですが・・。日影に入ると冷えるけれど陽射しがあるところは暖かいですね。やっぱりお日さまのパワーは凄いです。途中の小さなパーキングで休憩します。手前から3台目の白いバイクは久しぶりにお会いしたMさんのBMWK1300S。何年ぶりでしょうか。山から山へ、こうした橋で繋いであるのでずっと高いところを走ります。「この先、工事中のため・・」ふむふむ・・ということでここを右折です。住宅街が見えてきました、どんどん下って行きます。さっきまで下の方に見えていた紀の川を横に見ながら走ります。あの白い紙袋を被せてあるのは?桃かなぁ。空を見上げると・・、ん?ラジコンヘリ?失礼しました、ホンモノでした。(^^;)近...紀の川沿い、タンデマーが見るいろんな風景

  • 紀の川フルーツライン沿いの農産物直売所「くにぎ広場 」

    (前回のブログの続き)紀の川に架かる大きな橋を渡って直進すると紀の川フルーツラインです。道はぐんぐん標高を上げて行きます。紀の川フルーツラインの入り口にあるこちらで休憩しましょう。運がよければここから雲海を見ることもできるそうです。ここは、農産物直売所「くにぎ広場」といって野菜やお花、果物などの販売所です。時間によってはうどんやおでん等も食べることができます。地元の伝統野菜のごぼう「はたごんぼ」を使ったコロッケ。5分ほど揚がるのを待ってアツアツをいただきます。外はサクサク、中はホクホク、美味し~い。はたごんぼコロッケ、次に来た時も絶対食べたいです。ベンチで食べていると、おばさんがお茶を持って来て下さいました。はたごんぼのお茶なんだそうです。ごちそうさまでした~♪くにぎ広場、覚えておこ~っと。橋本市から紀の川市ま...紀の川フルーツライン沿いの農産物直売所「くにぎ広場」

  • 今年最後の倶楽部ツーリングは和歌山方面へ

    昨日の12月12日(日)基本的に毎月第二日曜は倶楽部の皆さんとのツーリングの日。天候や緊急事態宣言で中止だったり、皆さんと走ったのは昨日を含めて5回。↓↓3月は、京北・美山(ランチはソース屋さんのソースカツ丼でした)7月は、砥峰高原(高原でいただくお弁当が美味しかったなぁ)10月は、天川村(久しぶりの吉野方面へのツーリング)11月は、伊賀(何度走っても楽しいコリドールロード♪)そして12月、今年最後の倶楽部ツーリングは和歌山へ。真冬装備のウェアで出てきましたが、思ったより冷え込みはなく助かりました。集合場所は道の駅近つ飛鳥の里・太子。私たちが到着した時には皆さん既にお揃いでした。実は3分ほど遅刻してしまった私たち。大変申し訳ありませんでした。(>。<;)南河内グリーンロードで南下していきます。この日集まったのは...今年最後の倶楽部ツーリングは和歌山方面へ

  • もっと簡単にできたらいいのにね

    (前回のブログの続き)美味しい焼肉をおなかいっぱい食べて大満足の私たち。こちらは再訪間違いなしですね♪こんなお天気ですが寒いので午後からもカッパは着たままです。それにこの空、またいつ降り出すかわかりません。三木市からr38で道の駅淡河(おうご)へ。熱いコーヒーで温まりましょう。いつもの盤滝トンネルを抜けて今日は早めに戻ります。16時前にはバイクガレージに到着。時間もあるので、ユキは何やら作業を始めましたよ。暗くなるまで走っていることが多いので、そんな時間がないんですね。作業をするのはGSではなくベスパ。まずこのピアジオのバッジを外します。その中のビスを1本外して少し上に持ち上げることで、ネクタイと呼ばれるフロント中央のカバーが外せます。中にはホーンやリレー、ホースなども見えますね。ユキはヘッドライトの光軸を調整...もっと簡単にできたらいいのにね

  • 雨がパラついていますが美味しい焼肉を食べに行こう ♪

    12月5日の日曜日。この日は晴れ予報、雨の心配はなかったはず・・、なんですが。見上げた空は鉛色で、走り出すとすぐに細かい雨が落ちてきました。それでも気にせず盤滝トンネルを抜けて六甲山の向こう側へ。(^^)降っても大したことないかな?と高をくくっていると、だんだん雨が激しくなってきてとうとうカッパを引っ張り出すことに。革のウインターグローブから防水ミトンへ、あったかブーツには先日防水スプレーをブシュっとやったので大丈夫かな。路面がしっとり濡れてきましたが気を取り直してしゅっぱ~つ!西へ西へ、どこへも立ち寄らずにひたすら走ります。雨は降ったり止んだりを繰り返すうち気がつけばこの空。寒いこともあって私たちはまだカッパを着たままです。着いたところは兵庫県小野市「肉の大和」。外観は焼肉屋さんというよりロッジ風ですね。ブロ...雨がパラついていますが美味しい焼肉を食べに行こう♪

  • 防風・防寒仕様の4層構造 ~ マックスフリッツ Mスタイルキルトジャケット ~

    まだ暑かった今年の夏に買ったユキのウインタージャケット。真夏に冬物、真冬に夏物を買うというのはうちではよくあることなんです。(^^;)マックスフリッツMFJ-2299Mスタイルキルトジャケット。ミリタリーウェアM-65をモチーフにしたというもの。スタンドカラーの襟の中にはフードが収納されているので突然の雨でも安心です。フードが入っていることで襟がシャキッとしている、というのもありますね。肩と肘はウォッシャブルレザーで補強。背中と合わせて別売のプロテクターを入れることができます。ユキは手持ちのパッドをそれぞれ入れていました。生地は防風・防寒仕様の4層構造(表地/防風・透湿フィルム、中綿/裏地)。裾のウインドシャッターが寒風をシャットアウト。フラップ裏にホックが付いた大型ポケットは何かと使い勝手がいいんだそう。ウエ...防風・防寒仕様の4層構造~マックスフリッツMスタイルキルトジャケット~

  • 日が暮れるのがホント早くなりました ~ 2021年の冬至は22日(水)です ~

    (前回のブログの続き)かつて「東洋一」「不夜城」と謳われた神子畑(みこばた)選鉱場。その規模を間近で見ることができ、時代と共に形をかえて日本の経済を支えてきたその歴史を少しですが学ぶことができ、来てよかったです。さて、現地を出発したのが14:00。これからは、更に気温が下がってくる時間帯です。早く帰らなきゃ。あれれ?気付けば、私たちこの日お昼ご飯を食べてません。(T。T)午前中に道の駅で、ちっちゃいお好み焼きを食べてそれっきりです。ま、でもこんな日もあっていいですよね。行きとは少し違ったルートで帰りましょう。西脇市からr566を東へ、日も暮れてしまうので三田ウッディタウンを抜けます。途中一回コンビニで止まりましたが、何とか17時には帰宅。今年の冬至は12/22(水)。明日も何とか走れそうなお天気ですが、ショート...日が暮れるのがホント早くなりました~2021年の冬至は22日(水)です~

  • 神子畑選鉱場跡へ行ってみよう(その2)

    (前回のブログの続き)神子畑鉱山の足跡(↓の写真より抜粋)平安時代に開山したと言い伝えられ、15世紀から採鉱が盛んになったとされています。明治42年に明延鉱山で錫鉱脈が発見されたことで採鉱は明延に移り、神子畑鉱山は明延鉱山の鉱石を選鉱する「選鉱場」に生まれ変わる。これが現在の神子畑選鉱場跡です。狭い土地を有効活用し、効率よく上から順番に選鉱するため、山の急斜面を利用して建設されたんだとか。幅110m、長さ165m、高低差75mにも及び、東洋一の選鉱場と呼ばれました。当時はこんなふうになっていたんですね。たくさんの人が働いていて賑わいを見せていたんでしょう。一円電車と呼ばれたトロッコ。中を覗いてみましょう。さすがに狭いですね。そりゃ出ます・・、よね。思わず辺りをキョロキョロ見回す私たち。ここにいる間、ほとんど人の...神子畑選鉱場跡へ行ってみよう(その2)

  • 神子畑選鉱場跡へ行ってみよう(その1)

    (前回のブログの続き)JR播但線生野駅前を通過し、その先のR429を行くと目的地のはず。(^^)b青空は見えるものの、相変わらず気温はひと桁。携帯カイロは背中にも、そしてお腹にも追加して貼りました。生野銀山の案内板を過ぎ、その先を左へ行くとR429です。神子畑川に沿って走ること十数分。まずはこちらで止まります。今日は神子畑(みこばた)選鉱場跡へやってきました。朝来市のHPより↓800年頃に鉱山として開拓された神子畑は15世紀頃から採鉱が盛んになり、その後、明治政府の管理から一時は皇室財産として宮内省の管轄にもなりました。明治29(1896)年に三菱へ払い下げられ、大正8(1919)年には大規模な選鉱場が建設されました。こちらは、重要文化財の神子畑鋳鉄橋。鉱石運搬のため、神子畑-生野間16.2キロの鉱山道路が作ら...神子畑選鉱場跡へ行ってみよう(その1)

  • 冷え込んだ朝、遅めの時間から朝来(あさご)方面へ

    11月23日(火)の祝日。かなり冷え込むとの予報で、真冬装備+カイロのお世話になります。朝ゆっくりしすぎて気がつけばこんな時間、出発はかなり遅めの10時前。盤滝トンネルから有馬温泉のそばをかすめて北六甲へ。盤滝トンネルを抜けると、r38へ行くのが定番ですが、今日はr82を経てr17へ。陽射しがあるけど寒い!カイロをあちこち貼ってきて正解でした。まずは最近よく立ち寄る道の駅とうじょうへ。美味しそうなキノコや新鮮な野菜はあるかなぁ?あったあったありました、お目当てのモノが有りました。エコバッグに入れてベスパのコンビニフックにぶら下げます。そして、ソースの焼ける匂いに引き寄せられてこうなりました。「まるっこ焼き」と言って小さいけれどやけに分厚いお好み焼きのようなもの。寒い時に食べるソースものはいいですね。ハフハフ、焼...冷え込んだ朝、遅めの時間から朝来(あさご)方面へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぶんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぶんさん
ブログタイトル
奥さまはタンデマー
フォロー
奥さまはタンデマー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用